チワワ3匹との室内遊び方と快適な暮らし方

犬の遊び方について チワワ3匹 2歳半が3匹もいて、ワンルームの小さな部屋でゲージでかっています。 普段放しかいをしてないため、 自分が家にいるときはたまに ゲージから出したりす るんですが ゲージからでたら3匹勢いよく 部屋を走り回るのですが ものの数分で3匹とも 自分のとこにきて 寝ます笑 自分も人形とかでじゃれたりするんですが 結局数分で飽きてしまうのか 3匹とも自分のそばで安心してるのか おとなしくなるので、ゲージに戻します。 最近は寒いのであまり、散歩にもいけてなくて、 せめて室内ではたくさんかまってあげようと ゲージから出したりするんですが 普段ゲージの中にいても、3匹が犬同士あまりじゃれあうこともなく おかしのガムをあげるときだけ 無我夢中でかんでます。 だけど太るからさすがに毎日はあげません。 あとはほとんど寝てます 犬は一日の半分以上は寝てます。 夜寝るときは同じ布団で寝ます 犬いびきかいてます笑 揺さぶっても中々おきません笑 爆睡です。 犬は眠りが浅いから 日中もよく寝るとは聞いてはいても うちの、いぬは夜爆睡です笑 眠りが深いです なのにいつも、寝てます こんなものでしょうか? もっと家が広がったら違うのかわかりませんが 散歩はとても好きです だけど寒いのは嫌いで寒い日はでかがりません 室内でなにか いい遊び方とか 室内でのうまい飼い方みたいなアドバイスとかあれば知りたいです。 ほんとうは犬ともつくって 他の犬とも遊ばせたりしたいんですが いつも寝てて 犬はそれでいいんでしょうか笑

チワワ3匹とのワンルーム生活:遊び方と環境整備

ワンルームでチワワ3匹を飼われているとのこと、大変ですね! 犬たちが寝ている時間が長いのは、必ずしも問題ではありませんが、室内での遊び方や環境について、いくつかアドバイスをさせていただきます。

1. 室内遊びの工夫:小型犬向けのアクティビティ

チワワは小型犬なので、激しい運動は必要ありませんが、適度な運動と刺激は必要です。 狭い空間でもできる遊び方をいくつかご紹介します。

  • 嗅覚を使う遊び: 小さな容器にフードやおやつを隠して探させる「嗅覚ゲーム」は、チワワの狩猟本能を刺激し、運動不足解消にも繋がります。 最初は簡単な場所から始め、徐々に難易度を上げていくのがポイントです。 市販の嗅覚玩具も活用できます。
  • おもちゃを使った遊び: ボールやぬいぐるみ、ロープなど、様々な種類のおもちゃを用意し、ローテーションで与えることで、飽きさせないようにしましょう。 特に、チワワが気に入る素材や形のおもちゃを見つけることが重要です。 安全性の高い、小型犬用のおもちゃを選びましょう。
  • 短い時間での複数回遊び: 一度に長時間遊ぶよりも、短時間(10~15分)で複数回に分けて遊ぶ方が、チワワの集中力を保ち、より効果的です。 疲れてしまう前に遊びを終えることが大切です。
  • 室内トレーニング: 簡単なコマンドトレーニング(お座り、待てなど)は、チワワの知的好奇心を刺激し、良い運動になります。 成功したら必ず褒めてあげましょう。 ご褒美は、少量のフードやおやつが効果的です。
  • 垂直方向の空間活用: キャットタワーのような、垂直方向に移動できるスペースを用意することで、狭い空間でも運動の機会を増やすことができます。 チワワはジャンプも得意なので、喜んで登ってくれるでしょう。

2. 環境整備:快適な空間づくり

ワンルームでの生活を快適にするために、環境整備も重要です。

  • ゲージの配置: ゲージは、落ち着ける静かな場所に置きましょう。 人がよく通る場所や、騒音の多い場所を避けることが大切です。 ゲージ内には、快適な寝床と、お気に入りのオモチャを数個入れてあげましょう。
  • 遊びスペースの確保: ゲージから出した際に、自由に動き回れるスペースを確保しましょう。 家具などを配置して、チワワが安全に遊べる空間を作ることも重要です。 滑りやすい床材の場合は、マットなどを敷いて滑り止め対策をしましょう。
  • トイレトレーニング: トイレトレーニングは、清潔な環境を保つために必須です。 トイレシートの位置を固定し、排泄したら必ず褒めてあげましょう。 清潔な環境を保つことで、犬たちのストレスを軽減することができます。
  • 温度管理: 冬場は特に、室温管理に気をつけましょう。 ヒーターなどで暖かくし、寒さから犬たちを守りましょう。 床暖房を使用する場合は、低温やけどに注意が必要です。

3. 犬同士の遊びと社会化

犬同士の遊びが少ないとのことですが、チワワは基本的に群れで生活する動物です。 しかし、3匹とも大人しく寝ている状態であれば、無理に遊ばせる必要はありません。 犬同士の性格や相性もありますので、無理強いは逆効果になる可能性があります。

  • 他の犬との交流: 安全な場所で、他の犬との交流の機会を作ることをお勧めします。 ドッグランや、犬連れOKのカフェなど、様々な場所で、他の犬と触れ合うことで、社会性を高めることができます。 ただし、他の犬との相性を見極め、安全に配慮して行うことが大切です。
  • 徐々に慣れさせる: いきなり多くの犬と遊ばせるのではなく、最初は少数の犬から始め、徐々に慣れさせていくことが大切です。 犬同士の相性によっては、ケンカになる可能性もありますので、注意が必要です。

4. 専門家への相談

もし、犬たちの行動に不安がある場合や、適切な遊び方などがわからない場合は、獣医さんや、動物行動学の専門家などに相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、犬たちにとってより良い生活環境を作ることができます。

まとめ:チワワ3匹との幸せな生活のために

ワンルームでのチワワ3匹との生活は、確かにスペースの制約がありますが、工夫次第で快適な環境を作ることができます。 今回ご紹介した遊び方や環境整備を参考に、犬たちとの時間を大切に過ごしてください。 そして、何か困ったことがあれば、迷わず専門家に相談しましょう。 犬たちが健康で幸せに暮らせるように、飼い主さんであるあなたが中心となって、愛情をもって接することが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)