ダックスフンドのトイレトレーニング:里親になった愛犬と快適な生活を送るために

はじめまして。一昨日、センターから2歳のダックスの里親になりました。すごく大人しく警戒心が強いので、環境に早く慣れてほしいと思いフリーにしています。一度、1人でお留守番させた時はゲージの中できちんとトイレも出来ていたのですが、フリーだとカーペットにしてしまいます。他の質問を見様見真似で、大体してしまうところが見えてきたので、とにかく消臭スプレーをして、その粗相してしまった所にシートを敷いてみました。くるくる回らないのでするタイミングがまだつかめません。粗相しても絶対怒らず、なのですがこちらが粗相しちゃった後に気付くので全く何も教えてあげられてない状況で。。きちんと見てあげて、出来たら褒めちぎる!方法は理解しているのですが難しいです。前の飼い主さんはきちんとトイレ出来ますと言っていたし、きちんと教えてあげたいのですが、何からはじめてあげたらいいのか、またこうした方がいい!というのがあれば何かアドバイスあればよろしくお願いします。補足 回答ありがとうございました!出来たらフリーにしたいのですが、ゲージの中にいさせた方がいいのでしょうか。おしっこ、うんちはいつも同じあたりにします。トイレにさせたい所はゲージがトイレと分かれているタイプのものなので、そこに置いてあります。臭いつけてみました!今はいつもしてしまう所に敷いてあるシートの上でします。ひとつ間違えてしまうと違う認識をしてしまう、とは本当に難しいものですね。

落ち着ける環境づくりとトイレトレーニングのステップ

2歳のダックスフンドの里親になられたとのこと、おめでとうございます!警戒心の強い子犬を新しい環境に迎え入れるのは、飼い主さんにとっても愛犬にとっても大きなチャレンジです。トイレトレーニングは根気と愛情が鍵となります。焦らず、段階的に進めていきましょう。

ステップ1:愛犬の安心できる空間を確保する

まずは、愛犬が落ち着いて過ごせる空間を作ることが大切です。ゲージ内でのトイレ成功経験があることから、ゲージは安全基地として機能していると考えられます。しかし、フリーにしたいというご希望も理解できます。いきなりフリーにするのではなく、ゲージとフリースペースを徐々に繋げていく方法がおすすめです。

具体的には、ゲージの扉を開けたまま、愛犬が自由にゲージに出入りできる状態にしてみましょう。最初はゲージの中にいる時間が長くても問題ありません。愛犬が自らゲージから出て、フリースペースで過ごす時間を徐々に増やしていくことが重要です。

この段階では、トイレトレーニングよりも、新しい環境への適応を優先しましょう。愛犬がリラックスできるよう、快適なベッドや落ち着けるおもちゃを用意し、静かな場所を選んであげましょう。

ステップ2:トイレの場所を明確にする

トイレシートは、愛犬がいつも粗相する場所に置くのは逆効果です。愛犬は、既にその場所をトイレと認識してしまっている可能性があります。新しい場所をトイレとして認識させるために、ゲージ内のトイレスペースにシートを置き、愛犬をそこに誘導しましょう。

重要なのは、トイレシートの位置を固定することです。ゲージ内のトイレスペース以外にトイレシートを置かないようにしましょう。

ステップ3:トイレトレーニングの具体的な方法

愛犬がトイレに行きたがっているサインを見つけることが重要です。

  • 落ち着きがなくなる:落ち着きがなくなり、部屋の中を歩き回ったり、クンクンしたりする様子。
  • 特定の場所に何度も行く:トイレに行きたい場所を何度も確認するように特定の場所に何度も行く。
  • 体を低くする:体を低くして、地面に近づこうとする。
  • 鳴き声:トイレに行きたいことを伝えるために鳴き声をあげる。

これらのサインに気づいたら、すぐにゲージ内のトイレスペース、もしくはトイレシートのある場所に誘導し、成功したら大げさに褒めてあげましょう。言葉で褒めるだけでなく、おやつを与えたり、優しく撫でたりするのも効果的です。

もし、愛犬がフリースペースで粗相をしてしまっても、決して怒らないことが大切です。怒られると、愛犬はトイレトレーニングに抵抗感を抱いてしまいます。粗相を発見したら、冷静にシートを片付け、消臭剤で臭いを完全に除去しましょう。

ステップ4:観察とタイミング

愛犬の行動を注意深く観察し、トイレのサインに気づけるようにしましょう。食事の後や、睡眠から覚めた後などは、トイレに行きたがる可能性が高いです。

特に、朝起きてすぐ、食事の後、そして寝る前などは、トイレに連れて行くことを習慣化しましょう。

愛犬がトイレで成功したら、すぐに褒めてあげることが重要です。成功体験を増やすことで、愛犬はトイレの場所を覚え、トイレで排泄することが良いことだと理解します。

ステップ5:専門家のアドバイスを求める

どうしてもトイレトレーニングがうまくいかない場合は、動物病院や動物行動学の専門家に相談することをお勧めします。専門家は、愛犬の行動や性格を分析し、適切なアドバイスをしてくれます。

また、ペットシッターやドッグトレーナーに相談するのも有効です。彼らは、多くの犬のトイレトレーニングを経験しており、具体的な方法や解決策を提案してくれるでしょう。

インテリアとトイレトレーニングの両立

愛犬と快適な生活を送るためには、インテリアとトイレトレーニングの両立が重要です。

カーペットの素材選び

もし、カーペットの上で粗相をしてしまうことが心配であれば、撥水加工が施されたカーペットを選ぶことを検討しましょう。万が一、粗相をしてしまっても、すぐに拭き取ることができ、臭いが残りにくいため、後片付けが容易になります。

また、汚れが目立ちにくい色のカーペットを選ぶのも良いでしょう。

トイレシートのインテリアへの配慮

トイレシートは、インテリアの一部として考えてみましょう。様々なデザインや色のトイレシートが販売されているので、お部屋の雰囲気に合ったものを選びましょう。

目立たない場所にトイレシートを置く、もしくはおしゃれなトイレトレーを使うことで、インテリアの邪魔になりません。

まとめ

ダックスフンドのトイレトレーニングは、根気と愛情、そして適切な方法が重要です。焦らず、愛犬のペースに合わせて、段階的にトレーニングを進めていきましょう。

愛犬との生活をより快適にするために、インテリアにも配慮しながら、トイレトレーニングに取り組んでみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)