ダイニングテーブル用ペンダントライトの明るさ選び:14畳LDと3畳カウンターキッチンで快適な空間を演出

ダイニングテーブルの上のペンダントライトは、どのくらいの明るさが必要でしょうか?lmで判断?w数で判断?LDが14畳くらい、カウンターキッチンが3畳くらいです。キッチン上には小型シーリングライト(間違えて買ってかなり明るいの)とLDには10畳用くらいの普通のシーリングライト(前の家で使っていたもの)をつけました。LDのはもう少し明るいのに変えるかもしれません。南側と東側に窓があり、採光は十分。昼間はLDの電気はつけなくてよいです。ダイニングテーブルは120×75で小さめ。ですが、子供の場所は天井からの光が後ろからになるので、若干暗くなります。明るいのに変えても、机の上は暗めだと思います。テーブルの場所の上にはダクトレールをつけて貰っています(設計士さんのお勧め)。今は何もナシですが、そこに吊り下げペンダントをつけたいと思います。先日ホームセンターで見た所、LEDの7w 470lmのは暗い気がしました。6.3w 650lmのならよい感じ。ただ、実際に取り付けたら店頭で見るのとは違うかも。470lmのは売り切り特価になっていてかなり安め。主人はそちらを主張。でも無駄な買い物はしたくない。けど470lmでも意外と十分かも?あと、蛍光灯12wのも安くてよい感じでした。ただし現物展示なく、箱の写真のみ。蛍光灯はlmの表示がなかったので比較もできないし、現物展示もなかったので判断できません。さらに主人は、ペンダントではなくスポットライトを2~3個つけるものじゃないのか、と。主人はインテリアなど全くトンチンカン。私も詳しいワケではないですが、スポットライト複数つけるのって間接照明を目指す場合ですよね?我々の家では間接照明は必要ありません。主人への説明に困ります最近の普通ってどんな感じですか?ちなみに、食事の時に暗めでムーディーにしたいワケではなく、普通に明るくしたいだけです。…できたらムード変えられたらよいですが、そのために高額な照明にするつもりはありません。

ダイニングテーブルの明るさ:lmとW数の関係性

ペンダントライトの明るさを選ぶ際には、lm(ルーメン)で判断することが重要です。lmは光の明るさを表す単位で、W数は消費電力を表す単位です。同じW数でも、LEDと蛍光灯ではlmが大きく異なります。LEDは蛍光灯に比べて消費電力が少なく、同じlmでもW数が小さくなります。そのため、W数だけで明るさを判断するのは不正確です。 今回のケースでは、7W 470lmと6.3W 650lmのLEDペンダントライトを検討されているとのこと。7W 470lmは少し暗く感じるかもしれませんが、6.3W 650lmの方が明るいです。しかし、店頭での印象と実際の明るさは異なる可能性があります。

ダイニングテーブルの適切な明るさ:照度と空間の広さ

ダイニングテーブルの明るさは、照度(ルクス)で判断することもできます。照度は、1平方メートル当たりの光の量を表す単位です。ダイニングテーブルの適切な照度は、一般的に300~500ルクスと言われています。ただし、これはあくまで目安であり、個人の好みや空間の明るさによって異なります。 あなたのLDKは14畳と広いため、全体を明るく照らすシーリングライトに加え、ダイニングテーブルの上を個別に照らすペンダントライトを設置することは適切です。 ダイニングテーブルが120×75cmと小さめとはいえ、家族で食事をする空間であることを考慮すると、十分な明るさを確保することが重要です。

ペンダントライトの選び方:lm、W数、色温度

ペンダントライトを選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう。

  • lm(ルーメン):明るさを表す単位。ダイニングテーブルのサイズと照度を考慮して、適切なlmのペンダントライトを選びましょう。小さめのテーブルでも、子供さんの場所が暗くなることを考慮すると、650lm以上が安心です。
  • W数(ワット):消費電力を表す単位。LEDは省電力なので、W数が小さくても十分な明るさを得られます。
  • 色温度(ケルビン):光の色の温度を表す単位。昼白色(5000K~6500K)は明るく、自然な光で、作業に適しています。電球色(2700K~3000K)は暖かく、リラックスできる雰囲気を演出します。ダイニングテーブルには、昼白色と電球色の間の中間色(3000K~4000K)がおすすめです。食事の雰囲気を損なわず、作業もしやすい明るさを提供します。
  • デザイン:ダイニングテーブルのスタイルやインテリアに合ったデザインを選びましょう。ダクトレールに吊り下げるタイプのペンダントライトは、デザインのバリエーションが豊富です。

スポットライトとの比較:間接照明との違い

ご主人が提案されているスポットライトは、複数設置することで間接照明としての役割も果たせます。しかし、ダイニングテーブルを明るく照らすためには、ペンダントライトの方が適しています。スポットライトは、特定の場所をピンポイントで照らすのに向いており、全体を明るく照らすには不向きです。間接照明は、雰囲気作りに役立ちますが、作業や食事をするには、直接照明との組み合わせが重要です。

具体的なアドバイス:明るさの確認と試行錯誤

* 明るさの確認:ホームセンターなどで、実際に点灯しているペンダントライトを確認しましょう。可能であれば、自宅と同じような環境で明るさを確認するのが理想的です。 * 試行錯誤:まずは、予算を抑えつつ、明るさが妥当だと感じるペンダントライトを選んでみましょう。もし明るさが不足するようであれば、後から交換することも可能です。 * 専門家の相談:照明選びに迷う場合は、照明専門店で相談してみましょう。専門家は、あなたのニーズに合ったペンダントライトを選んでくれます。

専門家の視点:照明デザイナーの意見

照明デザイナーの視点から見ると、ダイニングテーブルの照明は、作業性と雰囲気の両方を考慮する必要があるため、ペンダントライトが最適です。スポットライトを複数設置するよりも、一つで十分な明るさを確保できるペンダントライトの方が、シンプルで効率的です。また、色温度は、食事の雰囲気を考慮して、暖色系の電球色を選ぶのも良いでしょう。しかし、お子様の学習スペースも兼ねる場合は、昼白色に近い色温度の方が適しているかもしれません。

まとめ:最適なペンダントライトで快適なダイニングを

ダイニングテーブルのペンダントライト選びは、lm(ルーメン)を基準に、W数、色温度、デザインなどを考慮して行いましょう。ご自身の好みや家族のニーズ、そして空間の広さを総合的に判断することが重要です。 まずは、650lm以上の明るさを確保できるペンダントライトを選び、必要に応じて調整していくことをおすすめします。 明るすぎる場合は、調光機能付きのペンダントライトを選ぶのも良いでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)