ダイニングテーブル導入で家族の生活を豊かに!夫の説得方法とインテリアコーディネート

夫をうまく納得させるのにアドバイス頂きたいです。私も主人も家でダイニングテーブルを使った生活をした事がないのですが、今家にダイニングテーブルを入れたくて主人を説得中です。上の子のダラダラ食事する習慣も直すきっかけになるかもしれないし、何より7ヶ月になる下の子が色々とこれから手を出してくるので、長年欲しいと思っていたダイニングテーブルが欲しいのです。でも主人はこたつでゴロゴロと寛ぐのが何よりも好きで、部屋に大きい家具を入れるのが大嫌い。確かに私は片づけが下手で物がなかなか捨てられない性格なのですが、、結婚し、子供も出来て物が増えているというのに「片づけが下手だから片付かない。家具を買って部屋が狭くなるのが嫌」と収納BOXやタンスを買うのを承諾してくれず、「私もこれだけ頑張ったけど、どうしてもこれは入らないから買って欲しい」と説得して数年かけてやっとホームセンターで簡単な引き出しや収納BOXを買ってもらいました。今もダイニングテーブルを入れても寛げるように色々と私なりに考えて提案しているのですが、なかなかウンと言ってくれません。今はコタツテーブルだし、主人のパソコンも低い位置にあるのでこのままという訳にはいかないと思っています。主人は人恋しいらしく、みんなのいるリビングでパソコンやごろ寝をしたいので、他の部屋にそういったスペースを作るというのは絶対承諾しません。もう自分ではうまい説得が思いつきません。何か良い言い方ないでしょうか?知恵をお貸しください。ちなみに主人の母はとても片付け上手で家はとても物が少ない(すぐに捨ててしまう性格みたいです)ので、スッキリとしていて、一人暮らし経験のない主人は部屋の掃除も母がやっていたそうで、いつも物が少ない部屋でした。今の私との生活は収納が少ないのではなく、物が多すぎる。物に合わせるのではなく、収納に合わせるのが当然と言います。その理屈でこたつに合わせた生活をすればいいという考えのようです。でも家のことは一切しません。部屋の模様替えどころか、過去3回の引越しも仕事があったとはいえ、一つの荷造りも、荷解きもしたことがありません。補足子供(小2)の勉強机も邪魔という理由でまだ購入してません。宿題はこたつでしています。我が家のものとは別に会社所有の備品が倉庫に置けないという理由でコタツ一つとブラウン管テレビ&テレビ台を我が家においてあります。これも我が家の部屋を圧迫しているのですが、これについては「仕方ない。勝手に捨てられない。会社に置き場がない」だそうです。ダイニングテーブルのメリットでコレというのはないものでしょうか?

夫を納得させるためのダイニングテーブル導入計画

奥様は長年ダイニングテーブルを希望され、ご主人を説得しようと努力されているとのこと。ご主人の「物が多く、部屋が狭くなるのが嫌」という抵抗感、そして片付けへの苦手意識、さらに会社備品の問題など、多くの課題を抱えています。 しかし、お子さんの成長や生活習慣の改善、そして家族のコミュニケーション向上という観点から、ダイニングテーブル導入は大きなメリットをもたらす可能性があります。

現状分析と課題整理

まず、現状を整理してみましょう。

* **課題1:ご主人の「部屋が狭くなる」「片付けられない」という抵抗感**
* ご主人は整理整頓された環境に慣れているため、現状の散らかった状態と、さらに家具が増えることに抵抗を感じているようです。
* **課題2:収納不足と物の多さ**
* 収納不足が問題ではなく、物の多さが問題であるというご主人の指摘は正論です。ダイニングテーブル導入前に断捨離が必要不可欠です。
* **課題3:会社備品の保管問題**
* 会社備品は奥様ではどうすることもできません。ご主人に解決策を検討してもらう必要があります。
* **課題4:お子さんの学習環境**
* こたつでの学習は姿勢が悪くなりやすく、学習効率の低下につながる可能性があります。
* **課題5:家族のコミュニケーション**
* ダイニングテーブルは家族が一緒に食事をしたり、コミュニケーションをとる場となります。

ご主人を納得させるための具体的な提案

これらの課題を踏まえ、ご主人を納得させるための具体的な提案を以下に示します。

1. 断捨離と収納の見直し

まずは、ご自宅の断捨離から始めましょう。不要な物を処分し、収納スペースを確保することが、ご主人を説得する第一歩です。

* **具体的なステップ:**
*

  • 不要な物リストを作成する:家族全員で不要な物をリストアップします。迷うものは一旦取っておき、後日改めて判断しましょう。
  • 捨てる、売る、寄付する:リストアップした不要な物を処分します。捨てるのが難しいものは、フリマアプリなどで売却したり、不用品回収業者に依頼したり、慈善団体に寄付するのも良い方法です。
  • 収納用品を見直す:収納用品を買い足す前に、既存の収納用品を有効活用する方法を検討しましょう。収納ボックスのサイズを見直したり、収納方法を工夫することで、収納スペースを最大限に活用できます。
  • 定期的な断捨離:断捨離は一度で終わらせるのではなく、定期的に行うことが重要です。月に一度、または数ヶ月に一度、不要な物を処分することで、常にスッキリとした状態を保ちましょう。

2. ダイニングテーブルのメリットを具体的に提示

「家族団らんの場」「子どもの学習環境の改善」「生活空間の向上」といった抽象的なメリットだけでなく、具体的なメリットを提示することが重要です。

* **具体的なメリット例:**

  • 家族で一緒に食事ができる:こたつでは食事がしにくく、家族で一緒に食事をする機会が少ないかもしれません。ダイニングテーブルがあれば、家族で一緒に食事をする機会が増え、コミュニケーションが深まります。
  • 子どもの学習環境の改善:こたつでの学習は姿勢が悪くなりやすく、学習効率の低下につながる可能性があります。ダイニングテーブルで勉強すれば、正しい姿勢で学習でき、集中力も高まります。
  • 生活空間の向上:ダイニングテーブルは、単なる食事スペースだけでなく、家族が集まるリビングの雰囲気を明るく、快適なものにします。より広々とした空間を演出する家具選びも重要です。
  • 来客時の対応:来客時にもダイニングテーブルは重宝します。食事やお茶などを提供するのに便利です。

3. ダイニングテーブルのサイズとデザインを慎重に選ぶ

ご主人の「部屋が狭くなる」という懸念を解消するためには、適切なサイズとデザインのダイニングテーブルを選ぶことが重要です。

* **サイズ選びのポイント:**

  • 部屋の広さに合わせたサイズを選ぶ:ダイニングテーブルのサイズは、部屋の広さに合わせて選びましょう。大きすぎると圧迫感が出てしまいます。
  • 拡張機能付きのテーブルを選ぶ:来客時など、人数が増える際に対応できる拡張機能付きのテーブルもおすすめです。

* **デザイン選びのポイント:**

  • シンプルでコンパクトなデザインを選ぶ:ご主人の好みに合わせて、シンプルでコンパクトなデザインのテーブルを選びましょう。圧迫感を与えないデザインを選ぶことが重要です。
  • 素材や色にもこだわる:部屋の雰囲気に合う素材や色を選ぶことで、より自然な空間を演出できます。例えば、ブラウン系の木材は落ち着いた雰囲気を演出します。

4. 具体的な配置プランを提示する

ダイニングテーブルを置く場所、配置図などを事前に作成し、ご主人に視覚的に分かりやすく説明しましょう。3Dインテリアシミュレーションツールなども活用すると効果的です。

5. コタツとパソコンスペースの確保

ご主人がコタツでくつろぐことを諦めさせる必要はありません。ダイニングテーブル導入後も、コタツとパソコンスペースを確保する配置を考えましょう。

6. 専門家の意見を参考にする

インテリアコーディネーターや収納アドバイザーに相談し、プロの意見を参考にすると、ご主人を説得する材料になります。

まとめ

ダイニングテーブル導入は、家族の生活を豊かにするだけでなく、お子さんの学習環境の改善や生活習慣の改善にも繋がります。ご主人を納得させるためには、ご主人の意見を尊重し、具体的な提案をすることが重要です。断捨離、収納の見直し、適切なテーブル選び、配置プラン作成など、段階的に進めていくことで、ご主人も納得してくれる可能性が高まります。 焦らず、じっくりと話し合い、理想のダイニング空間を実現しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)