ダイソーの観葉植物の水やりタイミング|土が乾かない時の対処法

ダイソーでお部屋に飾れる小さい観葉植物を買いました。水やりを土が白く乾いたらとあるのですが2~3日水やりをしなくても白くなりません(・・;)どのタイミングであげたらいいのですか? ちなみに買ったのは”クッカバラ” “テーブルヤシ””クロトン” “コニファー””ステレオスペルマム”です

ダイソーで購入した観葉植物の水やりに関する疑問

ダイソーで購入された「クッカバラ」「テーブルヤシ」「クロトン」「コニファー」「ステレオスペルマム」など、人気の観葉植物を育て始めるにあたって、水やりのタイミングに迷うことはよくあることです。特に、土が白く乾かないという状況は、初心者の方にとって大きな悩みになります。この記事では、これらの植物の特徴を踏まえながら、適切な水やりの方法と、土が乾かない原因、そして具体的な対処法を解説します。

観葉植物の水やりの基本と、土が乾かない理由

観葉植物の水やりは、土の乾燥具合をみて行うのが基本です。しかし、土の表面だけが乾いていても、鉢の中心部は湿っている場合があります。特に、小さな鉢や、水はけの悪い土を使用している場合、土の乾燥が不均一になりやすく、表面だけ乾いていても、根元は湿っているという状況が起こりやすくなります。

土が乾かない原因

* 鉢の材質とサイズ: 陶器の鉢は、プラスチックの鉢に比べて通気性が良く、土の乾燥が早くなります。一方、小さな鉢は、土の量が少なく、乾燥が早くなります。逆に、大きな鉢は乾燥が遅くなります。今回、ダイソーで購入された植物は、比較的、小さな鉢に入っていることが多いので、乾燥が遅く感じる可能性があります。
* 土の種類: 水はけの良い土を使用しているかどうかも重要です。水はけが悪いと、土の中に水分が滞留し、根腐れの原因となります。ダイソーで販売されている観葉植物用の土は、種類によって水はけが異なるため、パッケージを確認して、水はけの良さを確認しましょう。
* 置き場所: 直射日光が当たる場所や、風通しの悪い場所に置いていると、土の乾燥が遅くなります。日陰で風通しの悪い場所に置いていると、蒸れて土が乾きにくくなります。
* 季節: 冬場は気温が低く、植物の生育が遅いため、水やりの頻度を減らす必要があります。逆に、夏場は気温が高く、植物の生育が活発なため、水やりの頻度を増やす必要があります。
* 植物の種類: 植物の種類によって、必要な水分量は異なります。乾燥に強い植物と、乾燥に弱い植物があります。今回挙げられた植物は、比較的、乾燥に強い種類が多いですが、それでも水やりのタイミングを見誤ると、枯れてしまう可能性があります。

それぞれの植物に合わせた水やりのコツ

それぞれの植物の特徴を踏まえた上で、水やりのコツを説明します。

クッカバラ

比較的乾燥に強い植物です。土の表面が完全に乾いてから2~3日後、もしくは指で土の表面を触って、2~3cm程の深さまで乾燥していることを確認してから水やりを行いましょう。

テーブルヤシ

乾燥に比較的強いですが、葉がしおれてきたら水やりのサインです。土の表面が乾いてから、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと水やりをします。ただし、受け皿に溜まった水は捨てましょう。

クロトン

やや乾燥気味を好みます。土の表面が乾いてから、数日置いてから水やりを行いましょう。葉がしおれてきたら、水不足のサインです。

コニファー

乾燥に強い植物です。土の表面が完全に乾いてから水やりを行いましょう。ただし、冬場は水やりの頻度を減らしましょう。

ステレオスペルマム

乾燥気味を好みます。土の表面が乾いてから、数日置いてから水やりを行いましょう。葉がしおれてきたら、水不足のサインです。

水やりの具体的な方法と注意点

* 鉢底から水が出るまでたっぷりと水やりをする: 水やりは、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと行いましょう。これにより、鉢全体に水が行き渡り、根腐れを防ぐことができます。ただし、受け皿に溜まった水は必ず捨てましょう。
* ジョウロを使う: 水やりには、ジョウロを使うのがおすすめです。ジョウロを使うことで、水やりを丁寧に、植物の根元に優しく行うことができます。
* 霧吹きを使う: 葉の表面が乾燥している場合は、霧吹きを使って葉水を与えましょう。葉水は、葉の表面の水分を補給し、植物の生育を促します。
* 土の表面だけでなく、鉢の中心部も確認する: 土の表面だけが乾いていても、鉢の中心部は湿っている場合があります。指で土の深部を触って、乾燥具合を確認しましょう。
* 季節に合わせた水やり: 春から秋にかけては、生育が活発なため、水やりの頻度を増やしましょう。冬場は、生育が鈍るため、水やりの頻度を減らしましょう。

専門家からのアドバイス

観葉植物の栽培に詳しい園芸家のA氏によると、「ダイソーで購入した観葉植物は、比較的育てやすい種類が多いですが、水やりは植物の状態をよく観察することが大切です。土の表面だけでなく、指で土の深部を触って乾燥具合を確認し、植物の葉の状態もよく観察することで、適切な水やりのタイミングを掴むことができます。」とのことです。

まとめ

ダイソーで購入した観葉植物の水やりは、土の乾燥具合だけでなく、植物の種類、季節、鉢の材質、置き場所などを考慮して行う必要があります。土が乾かない場合は、鉢の材質や土の種類、置き場所を見直してみましょう。そして、植物の状態をよく観察し、適切な水やりを心がけることが、観葉植物を元気に育てるための秘訣です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)