ダイソーで購入したコーヒーの木の枯れと白い粉の原因と対処法

急いでいます!! 「コーヒーの木について」 1、2週間前にダイソーでかったコーヒーの木なんですが葉っぱが全部茶色くなってしまってふにゃっとしてしまっています。 あと土、根元、葉っぱのはえぎわに白い粉みたいなのがついています。 なにかの病気ですか? もう元には戻らないですか? 買ったあとちゃんとその日に鉢に植えました。 土などは全てセリアで買いました。 ずっと窓のところで日光にもあててたし水もちゃんとやっていました。 なんとか戻す方法はないですか? またわたしはいろんな観葉植物を育てているんですが気を付けることがあったら教えてください。 気にいっていたのでショックです。

コーヒーの木の葉が茶色く、ふにゃふにゃになってしまった原因

1~2週間前に購入したコーヒーの木の葉が茶色く、ふにゃふにゃになってしまったとのこと、大変お気持ちお察しします。原因として考えられるのはいくつかあります。

1. 水やり過多

「水もちゃんとやっていました」とのことですが、水やり過多の可能性があります。コーヒーの木は、土が乾いてから水やりをするのが基本です。毎日水やりをしていたり、土が湿っている状態を長く続けていたりすると、根腐れを起こし、葉が茶色く、ふにゃふにゃになる原因となります。特に、セリアやダイソーで購入した培養土は、保水性が高いものが多く、水はけが悪い場合があるので注意が必要です。

2. 日焼け

「ずっと窓のところで日光にもあててた」とのことですが、直射日光に当てていませんでしたか? コーヒーの木は、明るい場所を好みますが、直射日光に長時間当てると葉焼けを起こし、茶色く枯れてしまいます。特に真夏の強い日差しは危険です。

3. ハダニなどの害虫

白い粉は、ハダニなどの害虫の発生を示唆している可能性があります。ハダニは、葉の裏に寄生し、植物の汁を吸うことで、葉を茶色く枯れさせます。また、白い粉は、ハダニの卵や糞の可能性もあります。

4. 植え替えショック

購入したコーヒーの木をすぐに植え替えたとのことですが、植え替えの際に根を傷めてしまった可能性もあります。根が傷つくと、植物は水分や養分を吸収できなくなり、枯れてしまいます。

白い粉の原因と対処法

葉や土、根元に付着している白い粉は、ハダニやカイガラムシ、あるいは塩類の結晶の可能性があります。

ハダニ・カイガラムシの場合

* 確認方法:ルーペなどで葉の裏を確認し、小さな虫や卵がないか確認します。
* 対処法:
*

  • 殺虫剤を使用する:園芸店で販売されているハダニ・カイガラムシ用の殺虫剤を使用します。使用方法をよく読んでから使用しましょう。
  • 水で洗い流す:軽い場合は、シャワーで葉を優しく洗い流すことで駆除できます。
  • アルコールで拭き取る:綿棒にアルコールを染み込ませて、虫を直接拭き取ります。

塩類の結晶の場合

水やりに使っている水に含まれるミネラル分が土壌に蓄積し、白い粉として現れることがあります。

* 対処法:
*

  • 新しい土に植え替える:古い土を洗い流し、新しい培養土に植え替えます。この際、根を傷つけないように注意しましょう。
  • 水質を変える:水道水ではなく、雨水やミネラルウォーターを使用するのも効果的です。

コーヒーの木の復活と今後の育て方

残念ながら、葉が全て茶色く、ふにゃふにゃになっている状態では、完全に復活させるのは難しいかもしれません。しかし、まだ根が生きていれば、新しい葉を伸ばす可能性もあります。

復活させるための対策

* 原因の特定と対処:上記で挙げた原因を一つずつ確認し、適切な対処法を講じます。
* 植え替え:新しい土に植え替えることで、根腐れや塩類の蓄積を防ぎます。この際、根を傷つけないように注意し、根腐れしている部分は切り取ります。
* 適切な日当たり:直射日光を避け、明るい日陰で育てます。
* 水やり:土の表面が乾いてから、たっぷり水やりをします。鉢底から水が流れ出るまで与えるのが理想的です。
* 肥料:生育期(春~秋)に観葉植物用の液体肥料を薄めて与えます。

観葉植物を育てる上での注意点

* 植物の種類に合わせた育て方:植物の種類によって、適切な日当たり、水やり、肥料の量は異なります。購入前に育て方をしっかり確認しましょう。
* 土壌の選び方:水はけの良い土を選びましょう。
* 鉢の選び方:根が十分に張れる大きさの鉢を選びます。
* 定期的な観察:植物の状態を定期的に観察し、異変に気づいたらすぐに対応しましょう。
* 害虫の予防:定期的に葉の裏などをチェックし、害虫を見つけたらすぐに駆除しましょう。

専門家のアドバイス

観葉植物の専門家によると、「コーヒーの木は比較的育てやすい植物ですが、水やりと日当たりには注意が必要です。特に、初心者の方は、水やり過多になりがちなので、土の乾燥具合をよく確認してから水やりをするようにしましょう。」とのことです。

まとめ

コーヒーの木の復活は難しいかもしれませんが、適切な処置を施すことで、新しい芽を出す可能性があります。原因を特定し、適切な対処法を行うことが重要です。また、他の観葉植物を育てる際にも、植物の種類に合わせた育て方、定期的な観察、害虫の予防を心がけましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)