タバコ臭対策!家族の喫煙による室内空気汚染と臭気対策

タバコの煙と匂い対策について。家族の中で兄のみが喫煙者なのですが、室内で窓を閉めきって吸っているため家中にタバコの匂いが充満していて本当に不快です。誰が言っても禁煙しようとはしないし、窓を開けさせたところで近隣の方にご迷惑が移るだけですし、外に吸いに行けと言っても聞く様子もありません。そこで兄の部屋から煙が出ていかなければ匂いがすることもないだろうと思い、部屋のドアの隙間をホームセンターで売っている細い木材で塞ぎ、ドアを開けない限りは空気が換わることがないようにしようという対策を考えてます。この”ストッパー”はドアの外側に取り付け、ドアは内開きなので、足元のストッパーが少し邪魔な程度で部屋の出入りに問題はありません。教えていただきたいのは、①材料が木材では煙が少なからず貫通してしまうか②空気の遮断はその程度では不可能なのか③別のアイデアなど阿呆らしい質問だとは承知です。ですが、タバコのアンモニア臭が服についてしまい、職場でおしっこ臭いなどと言う屈辱的なイメージが付いてしまいました。可笑しいですけど、笑い事じゃないくらいショックです…。

木材による煙の遮断は可能か?空気の遮断は?

ご質問ありがとうございます。タバコの煙と臭いによるご苦労、お察しいたします。ご自身の職場での出来事、本当につらい経験でしたね。まず、ご提案されている「木材によるドアの隙間埋め」についてですが、結論から言うと、完全な遮断は難しいでしょう。

木材の気密性

木材は多孔質の素材であり、タバコの煙や臭いの成分である微細な粒子や気体は、木材の隙間を通過してしまいます。特に、細い木材を使用する場合は、隙間が多く、効果は限定的です。完全に煙を遮断するには、気密性の高い素材(例えば、ゴムパッキンや気密テープなど)が必要になります。

空気の遮断の難しさ

ドアの隙間を塞ぐだけでは、空気の完全な遮断は困難です。ドアと枠の間に隙間がある場合、そこから煙や臭いが漏れてきます。また、換気口やコンセントなどからも、空気は移動します。完璧な遮断には、部屋全体を密閉するような特殊な工事が必要になります。

より効果的なタバコ臭対策

木材による対策だけでは不十分である可能性が高いことをご理解いただいた上で、より効果的な対策をご提案します。

1. 徹底的な換気と消臭

兄に室内での喫煙を完全に禁止することは難しいかもしれませんが、喫煙後には必ず窓を開けて換気をするよう促すことは重要です。換気扇を強力なものに交換したり、空気清浄機を使用するのも有効です。

  • 換気扇の交換:高性能な換気扇は、より効率的に煙と臭いを排出します。専門業者に相談して、適切な換気扇を選定しましょう。
  • 空気清浄機:高性能フィルターを搭載した空気清浄機は、タバコの煙や臭いを効果的に除去します。特に、HEPAフィルターと活性炭フィルターの両方が搭載されているものがおすすめです。
  • 消臭剤:タバコ臭に効果的な消臭剤を使用しましょう。スプレータイプ、置き型タイプなど、様々な種類がありますので、ご自宅の状況に合わせて最適なものを選びましょう。ただし、消臭剤は臭いを一時的にマスキングするだけで、根本的な解決にはなりません。

2. 喫煙場所の変更

室内での喫煙を完全に禁止できない場合、せめて換気のしやすい場所、もしくはベランダや屋外に喫煙場所を限定しましょう。 喫煙後には、必ず手を洗い、服を交換するよう促すことも重要です。

3. 空気清浄機と脱臭機の併用

空気清浄機と脱臭機を併用することで、より効果的にタバコ臭を除去できます。空気清浄機は煙の粒子を吸着し、脱臭機は臭いを分解・除去します。

4. 定期的な清掃

カーテンやカーペット、ソファなど、タバコの臭いがつきやすいものは、定期的に洗濯やクリーニングを行いましょう。壁や天井の清掃も効果があります。

5. 専門業者への依頼

どうしても臭いが取れない場合は、ハウスクリーニング業者に依頼することを検討しましょう。専門の技術と機材を使用して、徹底的にタバコ臭を除去してくれます。

6. 禁煙支援

ご兄弟の禁煙をサポートすることも考えてみましょう。禁煙外来や禁煙アプリなどを利用することで、禁煙を成功させる可能性が高まります。

専門家の視点:インテリアコーディネーターからのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から見ると、タバコ臭はインテリア全体の印象を大きく損ないます。せっかくの家具や内装も、臭いが残っていると台無しになってしまいます。上記の対策に加え、臭いの原因となるものを極力減らすことが重要です。例えば、布製のソファやカーテンは、臭いを吸着しやすいので、皮革製品や、洗濯しやすい素材を選ぶことも検討しましょう。

まとめ

タバコ臭対策は、換気、消臭、清掃、そして根本的な解決策である禁煙支援まで、多角的なアプローチが必要です。木材による簡易的な対策だけでは不十分なため、より効果的な方法を検討し、快適な住環境を取り戻しましょう。ご兄弟との話し合いも重要です。状況を説明し、協力をお願いすることで、より良い解決策が見つかるかもしれません。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)