タバコ臭を徹底除去!ヘビースモーカー来客後の部屋の消臭対策

明日、私の家に知り合いが遊びに来るんですがその人はかなりのヘビースモーカーなんです。半日、部屋の中にいてだいたい一箱ぐらいはタバコを吸うような人です。その人が帰った後の部屋はタバコの臭いですごいんです。カーテンとか壁とかにもすごい臭いが染み付いてます。その人が帰った後に窓を開け網戸にするんですがなかなか臭いが取れません。猫がいる為に網戸までは開けれないんです。なんとか臭いを取る方法はありませんか?まさかその人に外で吸ってくれとは言えないんで・・・。ファブリーズって効き目ありますか?教えて下さい。ちなみに我が家には空気清浄機はありません・・除湿機ならありますが・・・。

ヘビースモーカー来客後のタバコ臭対策:効果的な消臭方法

ヘビースモーカーの来客後、部屋中にこびりついたタバコ臭、本当に困りますよね。特に猫を飼われているとのことですので、換気にも制限があり、なおさら大変です。ファブリーズなどの消臭スプレーも効果はありますが、根本的な解決には至らない場合があります。今回は、タバコ臭を効果的に除去し、快適な空間を取り戻すための具体的な方法をご紹介します。

1. 換気と空気の循環を徹底する

まずは、できる限り窓を開けて換気をしましょう。網戸では効果が低いので、猫の安全を確保しつつ、窓を少し開けて風を通す工夫が必要です。例えば、猫が脱出できないように窓枠にネットを設置したり、窓の一部だけを開けるなど、工夫次第で換気は可能です。

換気のコツ:

  • 時間帯を選ぶ:風通しの良い時間帯(風向きを確認)を選びましょう。
  • 複数箇所を開ける:窓とドアを同時に開けて、空気の流れを作ることで、より効果的な換気ができます。
  • 扇風機を活用:扇風機で空気を循環させることで、部屋全体の空気を入れ替えることができます。

2. 消臭剤・消臭スプレーの効果的な使い方

ファブリーズなどの消臭スプレーは、一時的な臭い消しには効果がありますが、タバコ臭のように染み込んだ臭いには限界があります。効果を高めるためには、以下の点に注意しましょう。

  • 直接吹きかける:臭いの気になる箇所に直接スプレーしましょう。カーテンや壁など、布製品や壁材に直接吹きかけても問題ないか、事前に確認してください。
  • 複数種類の消臭剤を使う:異なる種類の消臭剤を併用することで、より効果的に臭いを除去できます。例えば、スプレータイプの消臭剤と、置き型の消臭剤を組み合わせるのも良いでしょう。
  • 換気と併用する:消臭剤を使用する前に、しっかりと換気を行い、空気を入れ替えることで、消臭効果を高めることができます。

おすすめの消臭剤:

  • 炭:優れた脱臭効果を持つ炭は、部屋に置くだけで自然に消臭できます。活性炭などがおすすめです。
  • 重曹:重曹は、アルカリ性で酸性のタバコ臭を中和する効果があります。水で溶かしてスプレーボトルに入れて使用したり、粉末のまま置いておくこともできます。
  • コーヒー豆:焙煎したコーヒー豆は、タバコ臭を吸着する効果があります。おしゃれな容器に入れてインテリアとしても活用できます。

3. 臭いの原因となるものを徹底的に清掃する

タバコ臭は、カーテン、ソファ、カーペットなどに染み込みやすいです。これらのアイテムは、可能な限り洗濯やクリーニングを行いましょう。

清掃のコツ:

  • カーテン:洗濯表示を確認し、洗濯可能な場合は洗濯機で洗いましょう。ドライクリーニングが必要な場合は、クリーニング店に依頼しましょう。
  • ソファ:布製のソファは、掃除機で丁寧に掃除した後、消臭スプレーを使用しましょう。必要に応じて、専門のクリーニング業者に依頼しましょう。
  • カーペット:掃除機で丁寧に掃除した後、重曹を振りかけてしばらく置いてから掃除機で吸い取ると、消臭効果があります。頑固な臭いは、専門のカーペットクリーニング業者に依頼しましょう。
  • 壁:壁に染み付いた臭いは、消臭スプレーや拭き掃除で対処しましょう。ひどい場合は、専門業者に相談しましょう。

4. 空気清浄機の効果

空気清浄機は、タバコ臭の除去に非常に効果的です。特に、HEPAフィルター搭載の空気清浄機は、微細な粒子状物質を効果的に除去できます。もし可能であれば、空気清浄機の購入を検討しましょう。

5. 専門業者への依頼

上記の方法を試しても臭いが取れない場合は、ハウスクリーニング業者に依頼することを検討しましょう。専門業者であれば、特殊な機材や洗剤を使用して、より効果的にタバコ臭を除去することができます。

6. 今後の対策

次回以降、タバコ臭による被害を最小限に抑えるために、以下のような対策を事前に講じておきましょう。

  • 喫煙場所の指定:ベランダや屋外など、換気の良い場所で喫煙してもらうようにお願いしましょう。
  • 空気清浄機の常備:空気清浄機を常備することで、タバコ臭の発生を抑制できます。
  • 消臭剤の常備:消臭スプレーや消臭剤を常備しておけば、すぐに対応できます。

まとめ

タバコ臭の除去は、換気、消臭剤、清掃、そして場合によっては専門業者への依頼など、総合的な対策が必要です。今回ご紹介した方法を参考に、快適な空間を取り戻してください。猫の安全にも配慮しながら、効果的な対策を行いましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)