タバコ臭が消えない!新居のお風呂場のニオイ対策と貸主への対応

新しく引っ越してきたアパートの私の部屋のタバコ臭がひどいです。特にお風呂場が…ハウスクリーニングはしてありますが、貸主になにかさせることはできないでしょうか? 見学のときから臭いはしてましたが、そんなに気にならないだろうと思ってました。しかし、いざ住み始めてみると、キツイです。

引っ越し後のタバコ臭、深刻な問題です

新居での生活を始める喜びが、タバコ臭によって台無しになっている…お気持ち、よく分かります。ハウスクリーニング済みにも関わらず、特に浴室からタバコ臭が強く感じられるとのこと。これは、快適な生活を送る上で深刻な問題と言えるでしょう。 今回は、アパートのお風呂場のタバコ臭対策と、貸主への対応について、具体的な方法を詳しく解説します。

1. 貸主への対応:まずは状況説明と改善要求を

まず、貸主への連絡が重要です。見学時に臭いを感じていたにも関わらず、現状を伝えなかったことへの責任も感じているかもしれませんが、現状の臭いの強さは当初の見学時とは明らかに異なるレベルであることを明確に伝えましょう。

具体的な手順は以下の通りです。

  • 証拠の確保:写真や動画で、浴室のタバコ臭の状況を記録しましょう。臭いの強さや、発生源と思われる場所なども記録しておくと効果的です。可能であれば、臭いの測定器を使用し数値データとして記録することも検討しましょう。
  • 丁寧な文書作成:メールや手紙で、状況を具体的に説明し、改善を求める内容の文書を作成します。日付、部屋番号、具体的な臭いの状況(例:「浴室から強いタバコ臭が感じられ、換気扇を回しても改善されない」)、そして、改善を希望する旨を明確に記述しましょう。 証拠写真や動画を添付すると、より説得力が増します。
  • 冷静な対応:感情的にならず、冷静に状況を説明することが大切です。貸主との良好な関係を維持するためにも、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
  • 具体的な対応策の提案:「専門業者による消臭工事」や「壁や床の張り替え」など、具体的な改善策を提案することで、貸主も対応しやすくなります。具体的な業者名などを提示することで、更に説得力を増すでしょう。
  • 記録の保管:連絡内容、貸主の回答、その後の対応などを記録しておきましょう。トラブル発生時の証拠として役立ちます。

2. 自主的な消臭対策:効果的な方法を徹底的に

貸主への連絡と並行して、自主的な消臭対策も積極的に行いましょう。 貸主が対応するまで待つのではなく、自分自身でできる範囲で臭いを軽減することで、生活の質を向上させることができます。

効果的な消臭方法

  • 換気:浴室の換気扇を常に回し、窓を開けて自然換気をしましょう。浴室乾燥機があれば積極的に使用しましょう。特に、入浴後や湿気がこもりやすい時間帯は徹底的に換気することが重要です。
  • 消臭剤:市販の消臭剤を使用しましょう。スプレータイプ、ジェルタイプ、置き型タイプなど、様々な種類がありますので、浴室に適したものを選びましょう。ただし、化学物質に敏感な方は、天然成分配合の消臭剤を選ぶことをお勧めします。 また、浴室の素材に合った消臭剤を選ぶことも重要です。例えば、大理石の浴室には、酸性の消臭剤は使用しないようにしましょう。
  • 重曹:重曹は、優れた消臭効果を持つ天然素材です。重曹を水で溶かしてスプレーボトルに入れ、浴室全体に吹きかけ、しばらく置いてから洗い流すと効果があります。特に、排水口などに重曹を投入し、一晩置いておくのも効果的です。
  • 炭:備長炭などの活性炭は、吸着力が高く、臭いを吸着する効果があります。浴室に置いておくだけで、消臭効果が期待できます。ただし、定期的に天日干しをして、吸着能力を回復させる必要があります。
  • 空気清浄機:浴室に空気清浄機を設置することで、空気を浄化し、タバコ臭を軽減することができます。特にプラズマクラスター搭載の空気清浄機は、消臭効果が高いとされています。
  • オゾン脱臭機:オゾン脱臭機は、オゾンを発生させることで、タバコ臭などの悪臭を分解します。効果が高い反面、使用上の注意をよく読んで使用しましょう。小さめの浴室であれば、効果を実感しやすいでしょう。

専門家への相談も視野に

これらの方法を試しても効果がない場合は、専門業者に相談することを検討しましょう。ハウスクリーニング業者の中には、特殊な消臭技術を持つ業者もいます。 専門業者であれば、原因究明から適切な対策まで、総合的に対応してくれるでしょう。

3. インテリアで臭いをカモフラージュ

消臭対策と並行して、インテリアで臭いをカモフラージュすることも有効です。

  • アロマ:浴室にアロマディフューザーを設置し、柑橘系の香りなどを焚くと、タバコ臭を軽減する効果が期待できます。ただし、香りの強すぎると逆効果になる場合もあるので、注意が必要です。
  • 芳香剤:アロマと同様に、浴室に適した芳香剤を使用しましょう。ただし、消臭効果はアロマや消臭剤に比べて低いので、あくまで補助的な役割として捉えましょう。
  • 観葉植物:観葉植物は、空気清浄効果があると言われています。浴室に置くことで、空気を浄化し、臭いを軽減する効果が期待できます。ただし、浴室の湿度や温度に適した植物を選ぶ必要があります。

ただし、これらの方法はあくまでも臭いを軽減するための応急処置です。根本的な解決には、貸主との連携による本格的な消臭工事が不可欠です。

4. 法律的な側面:借地借家法

借地借家法では、貸主は、借家人に「静穏に居住できる状態」を提供する義務があります。タバコ臭が著しく居住環境を阻害する場合は、貸主は改善する責任を負います。 法律的な知識を備えておくことで、より効果的な交渉を行うことができます。必要であれば、弁護士や不動産会社に相談することも検討しましょう。

まとめ:諦めずに、快適な住環境を取り戻しましょう

新居でのタバコ臭問題は、快適な生活を大きく阻害する深刻な問題です。しかし、諦めずに、貸主との適切なコミュニケーション、そして自主的な消臭対策を組み合わせることで、必ず解決できるはずです。 この記事で紹介した方法を参考に、快適な住環境を取り戻しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)