タバコ臭い部屋を徹底消臭!和室の障子・襖のニオイ対策と予防法

部屋のニオイ消し。主人と友人達が宴会をしてました。もう終わるのですが、部屋どころか、家中タバコ臭いです。一番早く消すにはファブリーズ?アロマ?換気?宴会部屋が和室なので障子やふすまが特に臭いです。別に宴会はいやじゃないけど、後始末が憂鬱です…

タバコ臭の原因と、効果的な消臭方法

宴会後のタバコ臭、本当に憂鬱ですよね…。特に和室の障子や襖は、布地や紙に臭いが染み込みやすく、消臭が難しいと感じることが多いと思います。しかし、適切な方法を使えば、効果的にタバコ臭を取り除くことができます。

まず、タバコ臭の原因を理解することが重要です。タバコの煙には、タールやニコチンなどの有害物質に加え、数千種類もの揮発性有機化合物(VOC)が含まれています。これらの物質が、壁や家具、カーテン、そして障子や襖の繊維に付着し、臭いの原因となります。

一番早く臭いを消すには、以下の3つのステップを同時に行うのが効果的です。

ステップ1:徹底的な換気

  • 窓を全開にする: 風通しの良い時間帯を選び、窓を全て開放して、部屋全体を換気します。できれば、空気の流れを作るために、反対側の窓も開けてください。扇風機などを利用して空気の循環を促すとさらに効果的です。
  • 換気扇を回す: キッチンや浴室の換気扇を長時間稼働させ、部屋全体の空気を排出します。特に、宴会が行われた部屋に近い場所の換気扇は効果的です。
  • 時間をかける: 換気は、短時間では効果が出にくい場合があります。少なくとも数時間、できれば一晩中換気することをおすすめします。天気の良い日であれば、より効果的です。

ステップ2:消臭剤・消臭アイテムの活用

換気と並行して、消臭剤や消臭アイテムも活用しましょう。

  • ファブリーズなどのスプレー式消臭剤: 空気中に浮遊する臭い成分を効果的に除去できます。ただし、布製品への染み込みを完全に防ぐことは難しいので、あくまで補助的な役割と考えてください。和室の障子や襖にも使用できますが、事前に目立たない場所でテストし、変色やシミがないことを確認してから使用しましょう。
  • アロマ: 柑橘系の香りなど、タバコ臭をマスキングする効果のあるアロマオイルを使用できます。ただし、アロマだけでは臭いの元を完全に除去することはできません。換気と併用することで、より効果的です。
  • 重曹: 重曹は、タバコ臭の原因となる物質を吸着する効果があります。浅い容器に重曹を入れ、部屋に置いておくことで、臭いを軽減できます。特に、和室の隅などに置いておくと効果的です。
  • 活性炭: 活性炭も重曹と同様に、臭いを吸着する効果があります。重曹よりも吸着力が強く、長期間使用できます。市販の活性炭製品を利用するか、炭を袋に入れて部屋に置いておきましょう。
  • オゾン脱臭機: オゾン脱臭機は、オゾンを発生させて臭いを分解する効果があります。効果が高い反面、高価な場合が多いです。レンタルも可能ですので、検討してみてください。

ステップ3:和室特有のニオイ対策

和室の障子や襖は、タバコ臭が染み込みやすいのが特徴です。

  • 拭き掃除: 乾拭きではなく、濡れ雑巾で拭き掃除をすることで、表面に付着した臭い成分を除去できます。ただし、障子や襖は水に弱いので、強く絞った雑巾で優しく拭きましょう。水拭きが難しい場合は、乾拭きでも効果があります。
  • 消臭スプレーの使用: ファブリーズなどの消臭スプレーを使用する際には、必ず目立たない場所でテストしてから使用してください。また、スプレーしすぎると、シミや変色の原因となる可能性があります。
  • 専門業者への依頼: どうしても臭いが取れない場合は、ハウスクリーニング業者に依頼することを検討しましょう。専門の技術と機器を使って、徹底的に消臭してくれます。

タバコ臭の予防策

今後の宴会でタバコ臭を防ぐために、以下の予防策を講じましょう。

  • 換気: 宴会中はこまめな換気を心がけましょう。窓を開け放つのが難しい場合は、換気扇を稼働させましょう。
  • 消臭剤の設置: 宴会前に、重曹や活性炭などを部屋に置いておくと、タバコ臭の発生を抑制する効果があります。
  • 喫煙場所の確保: ベランダや屋外に喫煙場所を設けることで、部屋へのタバコ臭の侵入を防ぎます。灰皿も用意しましょう。
  • 空気清浄機の活用: 空気清浄機は、タバコ臭の原因となる粒子状物質を除去する効果があります。特に、HEPAフィルター搭載の空気清浄機がおすすめです。
  • 脱臭スプレーの活用: 宴会後、すぐに脱臭スプレーを使用することで、臭いの広がりを抑えることができます。

専門家の視点:インテリアコーディネーターからのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から見ると、和室のタバコ臭対策は、素材への配慮が重要です。障子や襖はデリケートな素材なので、消臭剤の使用には注意が必要です。素材を傷める可能性のあるものは避け、水拭きする場合は、十分に絞った布で優しく拭くことが大切です。また、定期的なメンテナンスも重要です。和室の雰囲気を保ちながら、清潔さを維持することで、快適な空間を保つことができます。

まとめ

タバコ臭対策は、換気、消臭剤、そして和室特有の対策を組み合わせることで、効果的に行えます。今回ご紹介した方法を実践し、快適な空間を取り戻してください。そして、予防策を講じることで、今後の宴会後の後片付けの憂鬱さを軽減しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)