タバコのヤニで変色した壁紙、どうすれば綺麗になる?クロス塗装で費用を抑える方法

部屋の壁紙(クロス)について。一部屋だけタバコのヤニで茶色に変色してます。クロス貼り替えだとお金もかかるし、一部屋だけだし… 友人に相談すると「前にテレビでクロスを塗ってたのみたよ」と言われました。塗るとしたら普通のペンキで塗ればいいんでしょうか?それともクロス専用の塗料とかあるのでしょうか?どなたか教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。

タバコのヤニで変色した壁紙の現状と課題

タバコのヤニによる壁紙の変色は、生活感が出てしまうだけでなく、部屋全体の印象を悪くしてしまいます。全面的なクロス貼り替えは費用と手間がかかりますが、一部屋だけとなると、費用対効果の面で躊躇するのも当然です。そこで注目したいのが、クロスの上から塗装する方法です。 しかし、どの塗料を選べば良いのか、適切な手順は何かといった疑問が出てくるのも当然でしょう。この記事では、クロス塗装に関する疑問を解消し、費用を抑えつつ、綺麗に部屋をリフォームする方法をご紹介します。

クロス塗装に適した塗料とは?普通のペンキではダメ?

結論から言うと、普通のペンキはクロス塗装には適していません。普通のペンキは吸着力が強く、クロス表面の凹凸にうまく馴染まず、ムラになったり、剥がれやすくなったりする可能性が高いです。また、ペンキの臭いが強く、換気にも気を遣う必要があります。

クロス塗装には、クロス専用の塗料を使用することが重要です。クロス専用の塗料は、クロスへの密着性が高く、仕上がりも綺麗です。また、臭いが少なく、環境にも配慮された製品も多いです。

クロス専用塗料の種類と選び方

クロス専用塗料には、大きく分けて以下の種類があります。

  • 水性塗料:臭いが少なく、扱いやすいのが特徴。初心者にもおすすめです。乾燥も早く、作業効率が良いです。
  • 油性塗料:耐久性が高く、汚れにも強いのが特徴。水性塗料に比べて臭いが強いのがデメリットです。

選び方のポイントは、以下の通りです。

  • 塗装するクロス素材:紙クロス、ビニールクロスなど、クロス素材によって適した塗料が異なります。製品の説明をよく確認しましょう。
  • 希望する仕上がり:マットな質感、光沢のある質感など、好みに合わせて選びましょう。
  • 臭いの強さ:臭いに敏感な方は、水性塗料を選びましょう。
  • 価格:予算に合わせて選びましょう。

クロス塗装の手順と具体的な方法

クロス塗装は、DIYでも十分可能です。しかし、綺麗に仕上げるためには、適切な手順と道具が必要です。

準備段階

  • 養生:塗装する範囲以外の部分をマスキングテープなどで保護します。床や家具、窓枠などをしっかり保護することで、塗料が飛び散るのを防ぎます。
  • 清掃:クロス表面の汚れやホコリを丁寧に落とします。乾いた布や、必要に応じて中性洗剤を含ませた布で拭き取ります。ヤニ汚れが酷い場合は、専用の洗剤を使用するのも良いでしょう。
  • 下地処理:必要に応じて、下塗り材を塗布します。下塗り材は、クロスへの塗料の密着性を高め、仕上がりの美しさを向上させます。特に、吸い込みやすいクロスには下塗り材が必須です。

塗装作業

  • 塗料の調合:塗料の説明書をよく読んで、適切な量に調合します。必要に応じて水で薄めます。
  • 塗装:ローラーや刷毛を使って、薄く均一に塗布します。一度に厚塗りせず、数回に分けて塗ることで、ムラなく綺麗に仕上がります。重ね塗りをする場合は、前回塗布した塗料が完全に乾燥してから行いましょう。
  • 乾燥:塗料が完全に乾燥するまで待ちます。乾燥時間は塗料の種類や気温、湿度によって異なりますので、製品の説明書をよく確認しましょう。

塗装後の注意点

  • 換気:塗装中は十分な換気を心がけましょう。特に油性塗料を使用する場合は、換気を徹底することが重要です。
  • 清掃:使用した道具は、すぐに洗浄しましょう。塗料が乾燥してしまうと、洗浄が困難になります。

専門家への相談も検討しよう

DIYに自信がない、または広範囲の塗装を検討する場合は、専門業者への依頼も検討しましょう。専門業者は、適切な塗料選びから塗装作業、アフターケアまで、トータルでサポートしてくれます。費用はDIYよりも高くなりますが、仕上がりの美しさや耐久性、そして何より安心感を得ることができます。複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することをお勧めします。

まとめ:クロス塗装で費用を抑え、理想の部屋を実現しよう

タバコのヤニで変色した壁紙も、クロス専用の塗料を使用することで、比較的簡単に、そして費用を抑えてリフォームできます。DIYに挑戦する場合は、手順を丁寧に守り、安全に作業を進めましょう。自信がない場合は、専門業者に依頼することも検討してみてください。 今回の情報が、あなたの理想の部屋づくりに役立つことを願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)