タカラスタンダード レンジフード VUS-603(または類似機種)の金属蓋の開閉音問題:原因と対策

タカラレンジフードファンvu60ですが、換気扇を回してなくても、ダクトの金属の蓋がパカッと開いてパタンと閉まります。あの金属音がうるさいです。外で強風が吹くとなるような気がします。これって正常なのでしょうか?詳しい方、教えてください。

タカラスタンダード レンジフードの自動開閉機能と騒音問題

タカラスタンダードのレンジフード、特にVUS-603シリーズ(型番はVU60と表記される場合もあります)など、多くの機種には、外気圧の変化を感知して自動的に排気ダクトの逆流防止ダンパー(金属の蓋)を開閉する機能が搭載されています。このダンパーは、換気扇が停止している時でも、外気の圧力変化(風圧や気圧の変化)によって開閉し、キッチンへの逆流を防ぐ役割を果たします。質問者様がお聞きになっている「パカッ、パタン」という音は、このダンパーの開閉音です。

しかし、この機能が原因で、特に風の強い日や気圧の変化が激しい時には、頻繁な開閉とそれに伴う金属音が気になる、というケースがあります。これは必ずしも故障ではありませんが、騒音問題として深刻な場合もあります。

騒音の原因と確認事項

騒音の原因を特定するために、以下の点をチェックしてみましょう。

1. 外部環境の影響

* 風の強さ:強風時は、ダンパーの開閉が頻繁になり、音が大きくなります。これは、換気扇の機能ではなく、自然現象によるものです。
* 気圧の変化:台風や低気圧通過時など、気圧の変化が大きい時にも、ダンパーの開閉が活発になります。
* 建物の構造:高層階や風の通り道になっている場所では、風の影響を受けやすくなります。

2. レンジフード本体の確認

* ダンパーの動作:換気扇を停止した状態で、ダンパーがスムーズに開閉しているか確認します。異音や引っかかりがあれば、故障の可能性があります。
* 排気ダクトの接続:ダクトの接続部が緩んでいたり、隙間があったりすると、外気の侵入が大きくなり、ダンパーの開閉が頻繁になります。しっかり接続されているか確認しましょう。
* フィルターの詰まり:フィルターが油汚れなどで詰まっていると、排気効率が悪くなり、ダンパーの動作に影響を与える可能性があります。定期的に清掃しましょう。

3. その他の可能性

* 近隣の工事など:近隣で工事などを行い、一時的に気流の変化が起こっている可能性もあります。

騒音対策:実践的なアドバイス

騒音対策として、以下の方法を試してみてください。

1. 環境対策

* 窓の閉鎖:風の強い日は、窓を閉めることで、風の影響を軽減できます。
* 防音対策:ダクトの接続部分に、防音材や吸音材を貼ることで、音を軽減できる可能性があります。ホームセンターなどで入手可能です。

2. レンジフードの調整

* 専門業者への相談:ダンパーの動作に異常がある場合や、騒音が改善しない場合は、タカラスタンダードのサービスセンターまたは専門業者に相談しましょう。調整や修理が必要になる可能性があります。
* 取扱説明書を確認:取扱説明書に、ダンパーの調整方法や騒音に関する記述がないか確認しましょう。

3. 代替策の検討

* 換気扇の運転:換気扇を弱運転で運転することで、ダンパーの開閉頻度を抑えることができます。ただし、換気効果が低下する可能性があります。
* 機種変更:騒音がどうしても我慢できない場合は、ダンパーの開閉音が静かな機種への交換を検討しましょう。

専門家の視点:騒音問題への対処

インテリアコーディネーターや建築音響の専門家によると、換気扇の騒音問題は、適切なメンテナンスと環境対策によって軽減できるケースが多いです。しかし、構造的な問題や故障が原因の場合は、専門業者への相談が不可欠です。特に、異音や動作不良が確認された場合は、早めの対応が重要です。放置すると、故障が拡大したり、安全上の問題につながる可能性もあります。

まとめ:快適なキッチン環境のために

タカラスタンダードレンジフードの金属蓋の開閉音は、必ずしも異常ではありませんが、気になる騒音であれば、上記の対策を試みることで改善できる可能性があります。まずは、外部環境の影響やレンジフード本体の状態を確認し、それでも改善しない場合は、専門業者に相談することをお勧めします。快適なキッチン環境を保つために、適切なメンテナンスと対応を心がけましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)