タオルの漂白剤つけ置き失敗…原因と解決策|部屋干しでも臭くならない方法

タオルのニオイについてです。最近ニオイがひどいのでこちらで見た漂白剤のつけおきを試してみました。が、結果は失敗。どなたか手順のチェックをお願いいたします。6Lバケツと洗面所にて実施(どちらも使用前に洗いました) バケツはフェイスタオル3枚、洗面所はバスタオル2枚。先日洗って乾いたタオルを使いました 漂白剤は酸素系粉末漂白剤で1Lあたり5gで溶かしました。 45度で30分間つけおきしてお湯ですすいで他の洗濯物と一緒に通常の洗濯をしました。 洗濯後すぐに干しました(夜に洗濯するため部屋干です) 翌朝天気が良くなかったのでそのまま部屋干ししました。結果はつけおいたタオル全てがくさくなりました。ひどいものとそうでもないものがあったのですが全てひどくくさいです。 タオル以外は変化無いようでした。何度か試してみようとは思いますが手順で改善すべき点があればご指摘いただければ幸いです。補足 仕事の時間もあって洗濯が出来るのは夜になりますので、基本部屋干しです。ベランダも雨が降ると降りこんでしまうので干したまま出かけることが出来ません。浴室は換気扇のみで浴室乾燥はありません。洗濯機には乾燥機が付いています。

タオルの臭い、漂白剤つけ置きが失敗した原因を探る

漂白剤つけ置き後、タオルの臭いが悪化してしまったとのこと、大変残念でしたね。原因を特定し、解決策を見つけるために、手順を一つずつ確認していきましょう。今回のケースでは、いくつかの可能性が考えられます。

1. 漂白剤の濃度と時間

酸素系漂白剤は、濃度やつけ置き時間が長すぎると、逆に臭いの原因となる可能性があります。5g/Lという濃度は適切ですが、45度で30分という時間は、タオルの種類や汚れ具合によっては長すぎる可能性があります。特に、すでに臭いが気になる状態のタオルの場合、短時間で済ませる方が良い場合もあります。

2. つけ置き後のすすぎ

漂白剤を十分にすすぎきれなかった可能性も考えられます。漂白剤の残留物は、臭いの原因となるだけでなく、繊維を傷める可能性もあります。すすぎは、ぬるま湯で十分に行い、漂白剤が完全に洗い流されていることを確認することが大切です。

3. 部屋干しによる臭いの悪化

夜に洗濯し、部屋干しをしているとのことですが、これは臭いの原因を悪化させる大きな要因です。部屋干しは、湿気がこもりやすく、雑菌の繁殖を促しやすい環境です。特に、換気が不十分な場合は、臭いがこもりやすくなります。

4. タオルの素材と状態

タオルの素材によっては、漂白剤に反応しにくい、または臭いが残ってしまう場合があります。また、タオルが古くなっていたり、すでに傷んでいる場合も、臭いが取れにくくなる可能性があります。

タオルの臭いを解消するための具体的な対策

では、上記の点を踏まえ、具体的な対策を提案します。

1. 漂白剤の濃度と時間を調整する

まずは、漂白剤の濃度と時間を調整してみましょう。酸素系漂白剤を使用する場合は、濃度を少し薄めて(例えば、1Lあたり4g)、つけ置き時間を短くする(例えば、20分)ことを試してみてください。タオルの状態によっては、10分程度でも効果がある場合があります。

2. 徹底的なすすぎを行う

すすぎは、非常に重要です。ぬるま湯で数回すすぎ、漂白剤が完全に洗い流されていることを確認してください。すすぎ残しがあると、臭いの原因となるだけでなく、洗濯機や排水口を詰まらせる可能性もあります。

3. 乾燥方法を見直す

部屋干しは、臭いの原因となるため、できる限り避けましょう。天気の良い日は、必ず外干しを行い、風通しの良い場所でしっかり乾燥させます。

部屋干しをする際のポイント

* 換気を徹底する:窓を開け放ち、常に新鮮な空気を入れ替えるようにしましょう。扇風機などで風を送り込むのも効果的です。
* 除湿機を使用する:除湿機を使用することで、湿気を除去し、雑菌の繁殖を抑えることができます。
* 乾燥剤を使用する:乾燥剤を洗濯物と一緒に置くことで、湿気を吸収し、臭いを防ぐ効果があります。
* 消臭スプレーを使用する:洗濯後に、消臭スプレーを使用することで、臭いを軽減することができます。ただし、使用頻度には注意し、肌への影響がないものを選びましょう。
* 浴室乾燥機を活用する:浴室乾燥機があれば、積極的に活用しましょう。浴室乾燥機は、高温で乾燥させるため、臭いの原因となる菌を死滅させる効果があります。

4. タオルの素材と状態を確認する

もし、上記の方法を試しても臭いが取れない場合は、タオルの素材や状態を確認してみましょう。古くなったタオルや、傷んでいるタオルは、漂白剤の効果が薄く、臭いが取れにくい場合があります。新しいタオルに買い替えることも検討しましょう。

5. 専門家への相談

それでも臭いが取れない場合は、クリーニング店などに相談してみるのも良いでしょう。専門家のアドバイスを受けることで、より適切な解決策が見つかる可能性があります。

インテリアとの調和:清潔なタオルで快適な空間を

清潔なタオルは、快適な生活空間を演出する上で欠かせない要素です。今回のような失敗を活かし、適切な方法でタオルの臭い対策を行い、心地よいインテリア空間を保ちましょう。タオルの色や素材もインテリアの一部として捉え、お部屋の雰囲気に合ったものを選ぶことも大切です。例えば、グレーのタオルは、モダンで落ち着いた雰囲気に、アイボリーのタオルは、明るく清潔感のある空間にぴったりです。 サイト「いろのくに」では、様々な色のタオルやインテリア用品をご紹介していますので、ぜひご覧ください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)