ゼラニウムの育て方|少ない開花と枯れの原因と解決策

ゼラニウムを育てています。しかし、他の人が育てるよりも花は少ししか咲きませんし枯らしたりします。冬は霜にあてないようにし、日中天気のよい日だけ外に出し、あとは家の中に入れようと思っています。お日さまを好みそうなので、家の中に置く時は陽当たりのよいところに置こうと思います。日中は仕事に出ているので、外に置きっぱなしはできないので、平日は家の中です。今日、新しい土に替えました。元肥入りの土ですが、冬でも肥料はあげた方がよいのでしょうか?他にアドバイスありましたら宜しくお願いします。

ゼラニウムの開花が少ない・枯れる原因と対策

ゼラニウムは、日当たりと風通しの良い環境を好む植物です。少ない開花や枯れの原因として、以下の点が考えられます。

1. 光の不足

ゼラニウムは、日光を好む植物です。日中、仕事で家を空けているため、日光浴の時間が限られていることが、開花が少ない原因の一つと考えられます。

  • 対策:可能な限り、日当たりの良い場所に置きましょう。窓辺に置く場合は、午前中の日差しが当たる場所が理想的です。冬場は特に、南向きの窓辺がおすすめです。また、曇りの日でも、できるだけ明るい場所に置くように心がけましょう。
  • 補足:日光浴の時間を増やすために、週末は屋外で育ててみましょう。ただし、真夏の直射日光は葉焼けを起こす可能性があるので、半日陰で管理するなど工夫が必要です。

2. 水やりの問題

水やりは、ゼラニウムの生育に大きく影響します。乾燥気味を好むため、水をやりすぎると根腐れを起こし、枯れてしまうことがあります。

  • 対策:土の表面が乾いてから、たっぷりと水やりましょう。鉢底から水が出てくるまでしっかり与え、その後は受け皿に溜まった水を捨ててください。冬場は、水やりの回数を減らし、土の乾燥状態をよく確認してから水やりを行いましょう。
  • ポイント:鉢の素材や大きさ、置き場所、気温などによって、適切な水やりの頻度は異なります。土の状態をよく観察することが大切です。指で土の表面を触って、乾燥していることを確認してから水やりをするのがおすすめです。

3. 温度と風通しの問題

ゼラニウムは、寒さには弱いですが、高温多湿も苦手です。また、風通しの悪い場所では、病気にかかりやすくなります。

  • 対策:冬場は、霜にあたらないように室内で管理しましょう。ただし、暖房の風が直接当たる場所は避け、風通しの良い場所に置いてください。夏場は、直射日光を避けて風通しの良い場所に置き、定期的に葉水を与えて、葉の温度を下げる工夫をしましょう。
  • 専門家の視点:園芸のプロは、ゼラニウムの生育には、適度な温度差と空気の循環が重要だと指摘しています。そのため、窓を開けて換気をしたり、扇風機で風を送るなどの工夫も効果的です。

4. 肥料の問題

元肥入りの土を使用しているとのことですが、生育期(春~秋)には追肥が必要です。冬場は生育が遅くなるため、肥料の量は控えめにするか、与えない方が良い場合もあります。

  • 対策:元肥入りの土を使用している場合でも、生育期には、緩効性肥料を月に1~2回与えることで、より多くの花を咲かせることができます。冬場は、肥料を与えなくても問題ありません。ただし、生育状況を見ながら判断することも重要です。葉の色が薄くなってきたり、生育が著しく悪くなってきた場合は、少量の肥料を与えて様子を見てみましょう。
  • ポイント:肥料の種類や与え方については、パッケージの指示をよく読んでから与えましょう。肥料を与えすぎると、根を傷める可能性があります。

ゼラニウムの冬越しと春への準備

冬越しは、ゼラニウムの生育に大きく影響します。適切な管理をすれば、春にはたくさんの花を咲かせることができます。

1. 冬の置き場所

冬場は、霜の当たらない、日当たりの良い室内で管理しましょう。温度は5℃以上を保つことが理想的です。

2. 冬の水やり

冬場は、土の表面が完全に乾いてから水やりを行いましょう。水やりの回数を減らし、少量の水をあげるように心がけましょう。

3. 春の植え替えと剪定

春になったら、新しい土に植え替えを行いましょう。また、伸びすぎた枝を剪定することで、株の生育を促し、より多くの花を咲かせることができます。

まとめ

ゼラニウムの育て方について、光、水やり、温度、肥料、冬越しなど、様々なポイントをご紹介しました。これらのポイントを参考に、あなたのゼラニウムを元気に育て、たくさんの花を咲かせてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)