ゼニガメの暴れる行動と快適な飼育環境:緑色のインテリアとの調和

カメを飼育している方に質問です。最近と言うかホームセンターで購入し、8年目になるゼニガメを飼育しているのですが、もう4年位前からずっと暴れています。飼育環境としては、カメの甲羅が縦に15cmで水槽は横45cm×奥行き30cmで、カメが上れる位の陸もあります。水はカメの甲羅が埋まる程度に入れてあります。置き場所は日の当たらない場所で、日光浴させるときは窓側において、日光が当たるようにしています。水も毎日取り替えていますし、最近寒くなってきたせいかエサは余り食べません。(普段はよく食べます)カメの暴れ具合と言うと人がいる方向にダッシュしてきます。人が移動するとその方向にも向かってダッシュします。これは一体何を意味するのでしょうか?何年も前からこんな状態です。それとも部屋の中を散歩させた方がいいのでしょうか?長文になりましたが、カメに詳しい方の知恵をお貸しください!お願いします!補足エサの催促ではないと思います。1度にエサ1袋の半分くらい食べるときがありますが、その後でも暴れます。今は餌を与えても食べてくれませんし。(餌の種類は川海老とテトラレプトミンの1番でかいやつ)

ゼニガメの行動と飼育環境の現状分析

8年間飼育されているゼニガメの行動について、ご心配ですね。4年間も続く暴れる行動の原因を特定するために、飼育環境を詳しく見ていきましょう。

まず、水槽のサイズですが、甲長15cmのゼニガメにとって、横45cm×奥行き30cmの水槽は、やや狭いかもしれません。ゼニガメは活動的な生き物で、十分な泳ぎ場と休息場所が必要です。 水槽の広さは、カメの甲長の3倍~5倍の広さが理想的とされています。 現在の水槽では、動き回るスペースが不足している可能性があります。

次に、日光浴についてですが、窓際での日光浴は、紫外線量や温度の管理が難しいです。紫外線はカメの甲羅の形成に不可欠であり、不足すると甲羅の変形や病気の原因になります。また、温度管理も重要で、日光浴によって水槽内の温度が急激に変化することも、カメのストレスにつながる可能性があります。

毎日水換えをしているとのことですが、これは必ずしも良いことではありません。頻繁な水換えは、水槽内のバクテリアバランスを崩し、カメの健康に悪影響を与える可能性があります。 部分的な水換えをこまめに行い、フィルターを使用する方が望ましいです。

餌については、季節による食欲の変化は自然な現象です。冬場は活動量が減り、餌の摂取量も減ります。しかし、全く食べない状態が続く場合は、獣医への相談が必要です。

ゼニガメの暴れる行動の解釈:ストレスの可能性

ゼニガメが「人にダッシュしてくる」行動は、単純な餌の催促とは考えにくいでしょう。むしろ、ストレス環境への不満を表している可能性が高いです。

考えられるストレス要因は以下の通りです。

  • 狭い水槽:活動スペースの不足は、大きなストレスとなります。
  • 不適切な日光浴:紫外線不足や温度変化は、健康問題だけでなく、精神的なストレスも引き起こします。
  • 水槽内の環境:隠れ家や休息場所の不足、水質の悪化などもストレスの原因となります。
  • 単独飼育:カメによっては、仲間との交流を必要とする場合もあります。

改善策と具体的なアドバイス

ゼニガメのストレスを軽減し、快適な環境を作るために、以下の改善策を試してみてください。

1. 水槽のサイズアップ

まずは、水槽のサイズを大きくしましょう。 甲長15cmのゼニガメには、横90cm×奥行き60cm以上の水槽が理想的です。 より広い空間を与えることで、自由に動き回ることができ、ストレス軽減につながります。

2. 適切な日光浴と紫外線対策

窓際での日光浴は避け、爬虫類専用のUVBランプを使用しましょう。 UVBランプは、カメの甲羅の形成に不可欠な紫外線を供給します。 また、バスキングランプ(暖房器具)も設置し、適温を保つことが重要です。 温度計で温度を常にチェックし、カメが自由に温度調節できる場所を作るようにしましょう。

3. 水質管理の改善

毎日全ての水を交換するのではなく、部分的な水換えを行いましょう。 フィルターの設置も効果的です。 水質悪化を防ぐために、定期的に水槽の掃除を行い、底砂の清掃も忘れずに行いましょう。

4. 環境エンリッチメント

水槽内に隠れ家流木などを配置し、カメが自由に探索できる環境を作りましょう。 これにより、カメの好奇心を刺激し、ストレスを軽減することができます。 緑色の水草や人工植物などを配置することで、自然に近い環境を演出することもできます。 緑色のインテリアは、リラックス効果も期待できます。

5. 獣医への相談

症状が改善しない場合、または異変が見られる場合は、爬虫類専門の獣医に相談しましょう。 病気や寄生虫などが原因で暴れている可能性もあります。

6. 部屋の中を散歩させることについて

部屋の中を散歩させることは、カメにとって危険なため、おすすめしません。 脱走やケガ、事故のリスクが高いため、水槽内での飼育が安全です。

インテリアとの調和:緑色の空間づくり

ゼニガメの飼育環境を整える上で、インテリアも重要な要素です。 水槽の設置場所や周辺のインテリアは、カメのストレスに影響を与える可能性があります。 緑色のインテリアは、自然を感じさせる効果があり、カメのストレス軽減に役立つ可能性があります。 例えば、水槽の周囲に緑色の植物を置いたり、緑色の壁や床材を使用するのも良いでしょう。 ただし、カメが植物を食べてしまう可能性があるため、非毒性の植物を選ぶことが重要です。

まとめ

ゼニガメの暴れる行動は、飼育環境に問題がある可能性が高いです。 水槽のサイズアップ、適切な日光浴と紫外線対策、水質管理の改善、環境エンリッチメントなど、具体的な改善策を実行することで、カメのストレスを軽減し、健康的な生活を送らせることができるでしょう。 必要に応じて獣医への相談も検討してください。 そして、緑色のインテリアを取り入れることで、より自然でリラックスできる空間を作り、カメと飼い主の双方にとって快適な環境を実現しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)