センテッドゼラニウムの剪定方法と育て方|寒冷地での越冬と美しい樹形の作り方

センテッドゼラニウムの剪定方法は? こちらは寒冷地で寒さは平地の冬並みなので、まだ室内から出せないセンテッドゼラです。 しかし部屋の中は暖かいので先っぽに花は咲いています。 去年挿し木したばかりで、茎から枝が出ないのですが、最近、その一本だけの茎がやたら伸びてきて、重さで垂れて蛇みたいにのたくってきました。。 鉢は4号ですが、頭の重さで鉢が傾いています。。 今剪定するのってだめですか? そして、自分がゼラになってほしい高さというのが、ゼラの葉っぱがほとんどない部分なのですが、そこまで切り詰めたら枯れますか??

センテッドゼラニウムの剪定の最適な時期と方法

センテッドゼラニウムは、比較的剪定に強い植物ですが、時期と方法を間違えると枯れてしまう可能性もあります。特に、挿し木から育てたばかりの株は、根がしっかり張るまでは剪定に注意が必要です。

現在の状況から判断すると、剪定は可能です。 ただし、葉のない部分まで切り詰めるのはリスクがあります。 まずは、伸びすぎた茎の先端を数節分切り戻すことから始めましょう。 伸びすぎた茎をそのままにしておくと、植物全体のバランスが悪くなり、さらに倒れやすくなります。

剪定の具体的な手順

1. 清潔なハサミを用意する: 剪定ハサミは、アルコールなどで消毒し、清潔な状態にしてから作業を始めましょう。これにより、病原菌の感染を防ぎます。
2. 伸びすぎた茎の先端を切り取る: 蛇のように伸びている茎の先端部分を、数節分切り取ります。 目安としては、全体のバランスが良くなり、鉢が傾かなくなる程度です。 一気に切りすぎると、植物に大きな負担がかかりますので注意しましょう。
3. 切り口を処理する: 切り口から病原菌が入るのを防ぐため、切り口は清潔なハサミやナイフで切り揃えましょう。 特に必要なければ、切り口に薬剤を塗布する必要はありません。
4. 観察と調整: 剪定後、植物の状態を観察します。 必要に応じて、さらに剪定を行うことも可能です。

寒冷地でのセンテッドゼラニウムの越冬と管理

寒冷地での越冬は、センテッドゼラニウムにとって大きな課題です。 室内で管理する場合は、以下の点に注意しましょう。

室内の環境調整

* 日当たりの良い場所: 窓際に置き、十分な日光に当てましょう。 ただし、直射日光は葉焼けの原因となるため、カーテンなどで調整する必要があります。
* 温度管理: センテッドゼラニウムは、5℃以上の温度を好みます。 寒すぎる場所や、暖房の風が直接当たる場所は避けましょう。
* 通風: 風通しの良い場所に置きましょう。 ただし、乾燥しすぎないように注意が必要です。

水やりと肥料

* 水やり: 土の表面が乾いたら、たっぷりと水やりをします。 冬場は生育が緩慢になるため、水やりの回数を減らしましょう。 鉢底から水が流れ出るまでしっかり与え、その後は受け皿の水を捨てて、根腐れを防ぎます。
* 肥料: 冬場は肥料を与える必要はありません。 春から秋にかけては、緩効性肥料を少量与えましょう。

センテッドゼラニウムの美しい樹形を作るためのポイント

センテッドゼラニウムは、剪定によって樹形をコントロールできます。 美しい樹形を作るためには、以下のポイントに注意しましょう。

枝分かれを促す剪定

センテッドゼラニウムは、先端の芽を摘むことで、脇芽の生育を促し、枝分かれした美しい樹形を作ることができます。 これは「摘芯」と呼ばれ、植物の生育を調整する重要な技術です。 剪定と同時に摘芯を行うことで、よりコンパクトでバランスの良い株に育てることができます。

適切な鉢選び

鉢が小さすぎると根詰まりを起こし、生育が悪くなります。 鉢の大きさは、根の生育に合わせて選びましょう。 4号鉢では少し小さいかもしれません。 根詰まりを防ぐために、一回り大きな鉢に植え替えることを検討しましょう。 植え替えの際は、新しい土を使用し、根を傷つけないように注意しましょう。

専門家のアドバイス

どうしても不安な場合は、近くの園芸店や専門家に相談してみましょう。 生育状況や環境などを詳しく説明することで、的確なアドバイスを受けることができます。 写真などを提示すると、より的確なアドバイスが得られるでしょう。

まとめ

センテッドゼラニウムの剪定は、植物の生育を調整し、美しい樹形を作る上で非常に重要です。 適切な時期と方法で剪定を行うことで、健康で美しいセンテッドゼラニウムを育てることができます。 今回ご紹介した方法を参考に、ぜひチャレンジしてみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)