セクハラ訴訟への対応:記憶の曖昧さと証人証言の活用方法

30代既婚者です。セクハラで訴えられました。会社のメンバー男性7名女性1名で送別会(二次会)のカラオケに行った時の話しですが、私に無理矢理連れて行かれた(カラオケ)、キスせれた、胸を触られたとの内容でした。まず、記憶に無いのと当日の記憶が曖昧な為、参加男性に確認すると”そんなことはしていない、女性は楽しそうだった”と皆口にします。女性とは狭いカラオケ部屋で隣の席でしたが印象に残っていることは、私さんの部署で働きたい、これから飲み会とか誘って下さい、もう会社辞めたい、私はみんなから嫌われている、⚪︎⚪︎さん(部長)が嫌いなどを相談され、驚いたことだけは鮮明に覚えています。翌日、私の部下に私さんって昨日の記憶ありますか?とたずねてきたようです。裁判で証人や証拠などを提出する際に、有利に方法を教えて下さい。※私は偶然にも訴えられる前に会社を退職しており、事件から4ヶ月経過してから訴えられました。※相手も訴える前に会社を退職していますが、担当していた部署が廃止されたのが理由です。※相手は弁護士をたて、私と以前勤めていた会社に対して慰謝料200万円を訴えて来ています。会社側も弁護士をたてましたが、私はたてていません。アドバイス宜しくお願いします。※カラオケに参加していたメンバーは全員協力してくれるといっています。※相手は既婚者ですが会社内で噂になった男性が2名います。※社内での相手の評判は最悪でした。送別会と参加者に嫌な人間がいないということで参加したと本人は言っていましたが、私は相手と酒の席ははじめてであり、今まで挨拶程度の関係です。※カラオケメンバーの中では私が一番上位役職者でした。

事件の概要と現状

あなたは、セクハラで訴えられ、慰謝料200万円の請求を受けている状況です。記憶が曖昧な点、事件から4ヶ月経過している点、そしてあなたが既に退職している点が、不利に働く可能性があります。しかし、カラオケに参加していたメンバー全員が協力してくれること、相手の社内での評判が悪いこと、そして相手の発言内容に矛盾点がある可能性などが、有利に働く可能性もあります。弁護士を立てていないことも大きな懸念事項です。

裁判で有利に戦うための戦略

この状況下で、裁判で有利に戦うためには、以下の戦略が考えられます。

1. 弁護士への相談と依頼

まず、弁護士への相談は必須です。200万円という高額な慰謝料請求であり、専門家の助言なしに戦うのは非常に困難です。弁護士は、証拠収集、証人尋問、そして裁判戦略全体をサポートしてくれます。費用面が心配であれば、法律相談窓口や弁護士会などに相談して、適切な弁護士を探しましょう。

2. 記憶の曖昧さを補う証拠集め

記憶が曖昧な点を補うために、可能な限りの証拠を集める必要があります。

  • カラオケ店の記録:カラオケ店の利用記録(時間、部屋番号など)があれば、事件当日の状況を裏付ける証拠となります。
  • 送別会の参加者への聞き取り:参加者全員から、当日の状況に関する証言を文書で取得しましょう。具体的な時間、会話の内容、相手の行動など、詳細な情報を記録することが重要です。証言は、できるだけ客観的な事実を記述し、感情的な表現は避けましょう。また、証言者の連絡先なども記録しておきましょう。
  • メールやメッセージの記録:相手とやり取りしたメールやメッセージがあれば、証拠として提出できます。特に、事件前後のやり取りは重要です。
  • 社内での評判に関する証拠:相手の社内での評判が悪かったことを示す証拠(例えば、複数の証言、社内文書など)があれば、相手の主張の信憑性を弱めることができます。

3. 相手の主張の矛盾点を明らかにする

相手の主張には矛盾点がある可能性があります。「無理やり連れて行かれた」のに、楽しそうだったという証言は矛盾しています。また、「キスをされた」「胸を触られた」という具体的な行為についても、詳細な状況を聞き取り、矛盾点を明らかにする必要があります。

4. 相手の発言内容の分析

相手が「私さんの部署で働きたい」「これから飲み会とか誘って下さい」「もう会社辞めたい」「私はみんなから嫌われている」「⚪︎⚪︎さん(部長)が嫌い」などと言っていたという証言は、彼女の動機や意図を推測する上で重要な手がかりとなります。これらの発言から、セクハラとは別の目的であなたに近づいていた可能性、あるいは、会社や上司への不満をあなたにぶつけていた可能性などを検討する必要があります。

5. 専門家への相談

弁護士だけでなく、必要に応じて、精神科医や心理学の専門家に相談することも有効です。記憶の曖昧さの原因を分析したり、相手の行動や発言の背景を専門家の視点から分析してもらったりすることで、裁判戦略に役立つ情報が得られる可能性があります。

6. 会社側の協力

会社側は弁護士を立てているため、会社側の弁護士と連携し、証拠収集や証人確保に協力してもらうように働きかけましょう。

具体的な行動計画

1. 直ちに弁護士に相談し、事件の状況を詳しく説明しましょう。
2. カラオケ店の利用記録、参加者への聞き取り、メールやメッセージの記録などを収集しましょう。
3. 相手の主張の矛盾点や、彼女の言動の背景を分析しましょう。
4. 必要に応じて、精神科医や心理学の専門家に相談しましょう。
5. 会社側の弁護士と連携し、証拠収集や証人確保に協力してもらいましょう。

まとめ

セクハラ訴訟は、非常に複雑で困難な問題です。弁護士の適切なアドバイスと、綿密な証拠収集、そして戦略的な裁判対応が不可欠です。早急に弁護士に相談し、専門家の力を借りながら、冷静に対処しましょう。 相手の主張に反論できる証拠をしっかりと集め、裁判に臨むことが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)