セキセイインコ2羽の放鳥について:荒鳥の行動と安全な放鳥方法

荒鳥(セキセイ)の放鳥について質問です。 生後2,3ヶ月。ペットショップからお迎えして約2週間のセキセイが2羽います。 鳥同士仲良しですが飼い主は警戒されてます。荒鳥状態です。 仲良しのため同じケージにいれていますが一旦外に出すも、ケージをあちこち登って戻りたがります。 クリッピングしていたので飛行速度も遅く長距離は飛べませんが、一生懸命飼い主と 逆の 方向へ飛んでいきます。 結果… ・壁やガラスに向かって行き激突する ・化粧瓶のなかに沈むなど足場の悪いところに落ちる ・前へ飛ぼうとしてホバリング→後ろ方向に飛ぶ(単に下手な模様) 鳥らしく着地というより羽ばたきながら不時着してる感が否めません。 フローリングの床におっこちるので足や翼を悪くしてしまわないか心配です。 この子達を放鳥してもよいのか迷いどころです。 今のところ、帰宅時間が19時~21時なので放鳥せず食事を与えて寝かせています。補足たくさんのご意見ありがとうございます。 実家の環境のほうが彼らによさそうなのでそちらへ。 荒鳥に関して、知識が不十分でしたので勉強します。 手を怖がるのはお迎え直後に栄養失調と脚気疑いで投薬のため素手で掴んだのが原因かと思われます… なつかせたい、よりも彼らの健康状態が心配ですので元気でいてくれることが一番です。 指に挟んだ小松菜を与えたら乗ったり(指ごと)食べているので…試行錯誤してみます。

セキセイインコの放鳥:時期と安全対策

生後2~3ヶ月のセキセイインコ2羽の放鳥について、ご心配ですね。 ペットショップから来て2週間、まだ新しい環境に慣れていない上に、クリッピングされているため飛ぶのが不慣れで、さらに飼い主さんにも警戒している状態とのこと。これは放鳥を急ぐべきではないサインです。

まず、安全な放鳥環境を作ることが最優先です。 セキセイインコは好奇心旺盛で、思わぬ場所に飛び込んでしまうことがあります。 放鳥前に、以下の対策を徹底しましょう。

安全な放鳥環境の作り方

  • 危険物の撤去:電化製品のコード、有毒植物、小さな装飾品、割れやすいもの、狭い隙間などを完全に部屋から撤去するか、安全な場所に移動させましょう。 特に、化粧瓶や足場の悪い場所は危険です。
  • 窓の対策:窓ガラスには、鳥が衝突しないように目印となるシールを貼るか、カーテンを閉めておきましょう。 窓を開ける際は、網戸を必ず設置してください。
  • 安全な着陸場所の確保:鳥が安全に着地できる場所として、柔らかい布やタオルなどを床にいくつか置いてあげましょう。 また、止まり木となる枝などをいくつか配置することで、落ち着ける場所を作ることができます。
  • 監視体制の確保:放鳥中は常にインコの様子を注意深く見守りましょう。 初めての放鳥は短時間から始め、徐々に時間を延ばしていくことが大切です。
  • ケージの位置:ケージは、インコが自由に飛び回れる空間を確保しつつ、いつでも安全に帰れるように、見やすい場所に設置しましょう。 ケージの扉は常に開けておくか、簡単に開けられるようにしておきましょう。

荒鳥への対応:信頼関係の構築

セキセイインコが飼い主を警戒している「荒鳥」状態であることも心配ですね。 これは、お迎え直後の栄養失調や脚気治療で素手で掴まれたことが原因の可能性があります。 鳥はデリケートな生き物です。 無理強いせず、時間をかけて信頼関係を築くことが重要です。

信頼関係構築のための具体的な方法

  • 距離を保つ:いきなり近づいたり、手を伸ばしたりせず、鳥が落ち着いて観察できる距離を保ちましょう。 静かに話しかけたり、優しく声をかけたりするのも効果的です。
  • おやつで仲良くなる:お気に入りの餌(小松菜のように既に好んで食べているもの)を、ケージのそばに置いてあげたり、指に挟んで与えてみましょう。 最初は警戒するかもしれませんが、徐々に慣れてくれるはずです。
  • ゆっくりと時間をかける:信頼関係の構築には時間がかかります。 焦らず、毎日少しずつコミュニケーションを取り続けることが大切です。 鳥のペースに合わせて、無理強いしないことが重要です。
  • 専門家のアドバイス:どうしても改善が見られない場合は、動物病院や鳥専門のペットショップなどに相談してみましょう。 専門家のアドバイスを受けることで、より適切な対応ができます。

放鳥の開始と注意点

安全な環境が整い、鳥たちが少し慣れてきたら、短時間から放鳥を始めましょう。 最初は数分間だけにして、様子を見ながら徐々に時間を延ばしていきます。 常に鳥の様子を見守り、危険がないか確認することが大切です。

放鳥開始後の注意点

  • 最初のうちはケージの近くで:最初はケージの近くで放鳥し、鳥がいつでも安全に帰れるようにします。
  • 無理強いしない:鳥が警戒したり、怖がったりしている場合は、無理強いせず、ケージに戻しましょう。
  • 定期的な休憩:長時間の放鳥は避け、適度に休憩を取らせましょう。 疲れていると、事故のリスクが高まります。
  • 観察を続ける:放鳥中は常に鳥の様子を観察し、異常がないか確認しましょう。

まとめ:安全第一で、ゆっくりと信頼関係を築きましょう

セキセイインコの放鳥は、鳥の安全と飼い主との信頼関係を築くことが重要です。 急がず、安全対策を徹底し、鳥のペースに合わせてゆっくりと進めていきましょう。 もし不安なことがあれば、獣医や専門家に相談することをお勧めします。 彼らの健康と幸せを第一に考え、愛情を持って接することで、きっと素敵な時間を共に過ごせるようになるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)