セキセイインコ雛の飼育と、安心できる環境づくり:初めての鳥との暮らし

セキセイインコ 雛の飼い方について 2日前に生後2週間♂と2週間半の♀を我が家に迎えいれました。 今回鳥類を飼うのは初めての為、色々教えて頂きたいです。 まず現状で2匹ともかなり怯えている様子で、 手に乗せての挿し餌は♂しか食べず♀は巣に持っていかないと食べてくれません。 また巣を掃除をする時も一度部屋に離すのですが、2匹とも隅に隠れて遊ぼうともしないです。 一番の理想は懐いて一緒に遊びたいのですが … 嫌がっていても巣から出し、部屋に解放して慣らすのは良くない事でしょうか? ♀は時々巣から出て来てゲージをウロウロしているんですけど、♂は巣に入ったままなので運動不足にならないか心配で。 また夜中に様子を見ても目を閉じてないので、寝れてないのかなと考えてしまいます。 勿論部屋は暗くしています。 それから挿し餌の量についてお聞きしたいのですが、♀の食べる量が♂の半分くらいで、お腹一杯になっているのかなと不安になります。お腹空いてるから夜寝れないのかなぁと考えてみたり。 基本的に過保護になっているかも知れないのですが。 補足 申し訳ございません。 説明不足でした。 巣箱ではなく草で出来た壺状の家です。

セキセイインコ雛の環境と安心感:初めての2週間

初めてセキセイインコを飼うというのは、とても素敵な経験の始まりですね! 生後2週間の雛は、まだ非常にデリケートな時期です。環境の変化や新しい飼い主への不安から、怯えているのは当然のことです。まずは、鳥たちが安全で安心できる環境を整えることが最優先です。

安全な空間と、適切な距離感

鳥たちは、新しい環境に慣れるのに時間がかかります。特に、生後間もない雛は、警戒心が強く、大きな音や急な動きに敏感です。そのため、まずは鳥かごを静かで落ち着ける場所に設置し、家族が頻繁に往来する場所を避けることが重要です。

* 鳥かごの位置:直射日光や冷暖房の風が直接当たらない場所を選びましょう。
* 騒音対策:テレビやラジオの音量を控えめにしたり、必要に応じて遮音対策を検討しましょう。
* 安全確保:鳥かごの周りに、鳥が逃げ出したり、危険な物に触れたりするのを防ぐための対策をしましょう。

挿し餌と、食欲の個人差

挿し餌を嫌がるメスは、巣箱(草製の壺状の家)の中に安心感を感じているため、巣箱の中でしか餌を食べない可能性があります。無理強いせず、巣箱の中に餌を入れてあげましょう。

* 挿し餌の頻度:生後2週間の雛は、1日に数回、少量ずつ挿し餌を与える必要があります。個体差があるので、雛の状態を観察しながら調整しましょう。
* 食欲の個人差:オスとメスの食欲に差があるのは、よくあることです。メスの食べる量がオスの半分でも、元気で糞の状態が良ければ、すぐに心配する必要はありません。ただし、体重減少や元気がない場合は、獣医に相談しましょう。
* 餌の種類:適切な栄養バランスの取れた雛用の餌を使用しましょう。ペットショップで相談しながら、最適な餌を選びましょう。

夜行性と睡眠時間

セキセイインコは夜行性ではありません。夜間に目を閉じずにいるのは、不安やストレスを感じている可能性があります。

* 暗く静かな環境:鳥かごを暗い場所に置き、静かな環境を保ちましょう。
* 就寝前のルーティン:毎日同じ時間に暗くすることで、鳥たちの体内時計を調整し、睡眠を促す効果があります。
* 睡眠不足のサイン:羽毛がボサボサ、食欲不振、元気がないなどの症状が見られる場合は、獣医に相談しましょう。

ゲージからの解放と、懐かせるためのコツ

まだ警戒心の強い雛を無理にゲージから出すのは、逆効果になる可能性があります。

* 段階的な慣れ:最初は、鳥かごの近くでゆっくりと時間を過ごし、鳥たちが飼い主の存在に慣れていくのを待ちましょう。
* 声かけと、優しい声:優しく話しかけ、鳥たちに安心感を与えましょう。
* 手の慣れ:鳥たちが落ち着いてきたら、ゆっくりと手を近づけ、鳥が自ら手に乗ってくるのを待ちましょう。無理強いは禁物です。
* おやつ:お気に入りの餌を、手のひらに乗せて与えることで、手への警戒心を和らげることができます。

専門家からのアドバイス:獣医への相談

不安な点があれば、迷わず動物病院を受診しましょう。特に、以下のような症状が見られた場合は、すぐに獣医に相談することをお勧めします。

* 食欲不振
* 体重減少
* 元気がない
* 下痢や嘔吐
* 呼吸が苦しそう
* 羽毛がボサボサ

インテリアとの調和:鳥かごの設置場所とデザイン

セキセイインコを飼うことは、インテリアにも影響を与えます。鳥かごは、部屋の雰囲気を損なわず、鳥にとっても安全で快適な場所に設置しましょう。

* 鳥かごのデザイン:部屋のインテリアに合うデザインの鳥かごを選びましょう。様々なデザインや素材の鳥かごがあるので、部屋の雰囲気に合わせて選べます。
* 設置場所:直射日光や冷暖房の風が直接当たらない場所を選び、鳥が安全に過ごせるように配慮しましょう。
* 周辺環境:鳥かごの周囲に、鳥が触れてはいけないものがないか確認しましょう。

まとめ:愛情と時間をかけて、信頼関係を築きましょう

セキセイインコと暮らすことは、愛情と忍耐が必要です。焦らず、鳥たちのペースに合わせて、ゆっくりと信頼関係を築いていきましょう。小さな変化にも気付き、適切なケアをすることで、鳥たちはあなたを信頼し、楽しい時間を共有してくれるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)