セキセイインコを優しくお迎え!ケージへの誘導方法と羽切り問題の解決策

セキセイインコについて質問です。 私は5歳の手乗りセキセイインコを飼っていて、一日に何分か部屋の中に放しているのですが、一回小屋から出すとなかなか小屋に戻ってくれずいつも苦労しています。 手に乗せて無理やり小屋に入れようとしたり、嫌いな小さな箒をもって追い回したり、夜は電気を消して暗くしたうえで手に乗せて入れたりして、結構強引に小屋に連れ戻しています。 でも、やっぱりこんな強引なやり方じゃかわいそうですし、危険だと思います。 どうすれば自分から小屋に戻ってくれるでしょうか? また私のインコは小さいころから羽を切られるのが嫌いでずっと切っていません。 前に下痢で動物病院に連れて行った時も病院内を飛び回って獣医さんを怒らせてしまいました。

セキセイインコのケージへのスムーズな誘導方法

5歳の手乗りセキセイインコを飼われているとのこと、可愛らしいですね。しかし、ケージに戻すのに苦労されているとのこと、お気持ちお察しします。 無理強いはインコにとってストレスとなり、危険な場合もあります。 大切なのは、インコが自らケージに戻ることを促す環境と方法を工夫することです。

1.ケージを魅力的な空間に変える

インコがケージの中に入りたいと思うように、ケージ内を快適で魅力的な空間にしましょう。

  • お気に入りの場所を作る:お気に入りの止まり木、おもちゃ、フードボウルなどを配置し、居心地の良い空間を作ります。 セキセイインコは、安全で落ち着ける場所を好みます。
  • 清潔さを保つ:毎日ケージの掃除を行い、清潔な状態を保つことが重要です。 糞や食べ残しはこまめに取り除きましょう。
  • 新鮮な餌と水:常に新鮮な餌と水を用意しましょう。 空腹や喉の渇きは、インコを落ち着かせません。
  • 適切な温度と湿度:セキセイインコにとって快適な温度と湿度を保ちましょう。 暑すぎたり寒すぎたりすると、インコは落ち着きません。

2.おやつや好物で誘導する

インコが大好きなおやつや好物をケージの中に入れて、誘導してみましょう。

  • おやつをケージの中に入れる:インコが大好きなひまわりの種や、特別なペレットなどをケージの中に入れておきます。 匂いでインコを誘導できます。
  • 少しずつ近づける:最初はケージの入り口付近におやつを置き、徐々にケージの中央に移動させていきます。 インコが自らケージの中に入ってくるように誘導します。
  • タイミングを見計らう:インコが疲れていたり、眠たくなってきたタイミングを狙うと、比較的スムーズにケージに戻ってくれる可能性があります。

3.言葉と合図で誘導する

「おうち」「おいで」など、特定の言葉と合図を組み合わせることで、インコにケージに戻ることを覚えさせることができます。

  • 言葉と合図を組み合わせる:「おうち」と言いながら、ケージを指さしたり、軽くノックしたりします。
  • 褒める:ケージに戻ってきたら、優しく褒めてあげましょう。「えらいね」「よくできたね」など、インコが理解できる言葉で褒めましょう。
  • 根気強く続ける:効果が現れるまでには時間がかかります。根気強く続けることが大切です。

4.ケージの位置を見直す

ケージの位置が、インコにとって落ち着ける場所かどうかを見直してみましょう。

  • 安全な場所:ケージは、騒音や振動が少ない安全な場所に設置しましょう。
  • 視界の良い場所:インコは周囲の様子をよく観察します。視界の良い場所にケージを設置すると、落ち着いて過ごすことができます。
  • 通気性の良い場所:ケージの周囲は、風通しの良い場所にしましょう。

羽切り問題への対応

セキセイインコの羽を切らない選択は、インコの行動を理解し尊重する姿勢を示しており、素晴らしいと思います。 しかし、病院への通院が困難になるのは事実です。

1.キャリーケースへの慣れ

病院に行く前に、キャリーケースに慣れさせるトレーニングを行いましょう。

  • ケージの中に設置:普段からキャリーケースをケージの中に設置し、インコが中に入るように促します。
  • おやつで誘導:おやつを使って、キャリーケースの中に入るように誘導します。
  • 短時間から始める:最初は短時間だけキャリーケースの中に入れて、徐々に時間を長くしていきます。

2.獣医さんとの連携

獣医さんにも状況を説明し、協力体制を築きましょう。

  • 事前に相談:事前に獣医さんに羽を切っていないこと、病院内での対応について相談します。
  • 訪問診療の検討:可能であれば、訪問診療を検討しましょう。
  • 緊急時の対応:緊急時は、獣医さんに連絡を取り、指示を仰ぎましょう。

3.安全な環境の確保

自宅でインコが安全に過ごせるよう、環境を整えましょう。

  • 窓の閉鎖:窓はしっかりと閉め、脱走を防ぎます。
  • 危険物の除去:インコが口にしてはいけないもの、危険なものを全て除去します。
  • 監視:放鳥中は常にインコを監視し、危険がないか確認します。

これらの方法を試すことで、セキセイインコとの生活がより快適なものになるはずです。 大切なのは、インコへの愛情と、根気強い努力です。 焦らず、ゆっくりと進めていきましょう。 それでも改善が見られない場合は、動物病院や専門家にご相談ください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)