セキセイインコをもう一羽お迎えする前に!オス同士の相性や飼育環境について徹底解説

セキセイインコ、もう一羽お迎えしても大丈夫でしょうか? ただいまセキセイインコのオスがおうちいます。2月に生まれた子で、今はすっかり私に懐いてくれています。私は学生で学校から帰ってきて一時間程度外にだして遊んであげています。これからバイトをする予定なのでだして遊んであげる時間も少なくなるし自分の部屋で飼っているので私がいない間、インコがひとりぼっちなのがかわいそうなのでもう一匹お迎えしようと検討中です。そこで質問なのですがオスがいいのでしょうか、メスがいいのでしょうか。繁殖させたいわけではないのでオスにしようかと思っているのですがオスとオスだと相性が結構あるらしいので…相性が悪くてもよくてもケージは別々の方がいいのでしょうか?今まで仲良しだったのに一羽が☆になっていたという話も聞いたことがあるのでとても怖いです。他にもいろいろと詳しいこと教えていただけると光栄です。ご回答よろしくおねがいします。

セキセイインコを増やすメリットとデメリット

セキセイインコをもう一羽お迎えすることは、寂しがり屋なインコにとって良い刺激になり、活発な行動が見られるようになる可能性があります。しかし、同時に、新たな問題も発生する可能性があることを理解しておく必要があります。

  • メリット:寂しさの解消、活発化、飼い主の負担軽減(遊び相手が出来るため)、より豊かな生活環境の提供
  • デメリット:ケンカ、ストレス、病気の蔓延リスク増加、飼育スペースの確保、飼育費用増加

オス同士の飼育:相性とケージについて

オス同士のセキセイインコは、相性によっては激しいケンカをすることがあります。特に、縄張り意識の強い個体同士だと、深刻な事態に発展する可能性も否定できません。

オス同士の相性の良し悪しを見極める方法

残念ながら、事前に完璧に相性を予測することは困難です。しかし、以下の点を注意深く観察することで、ある程度の判断は可能です。

  • 導入時の様子:新しいインコを迎え入れる際には、ケージを完全に分けて、数日間お互いの存在を徐々に慣れさせる「同居前隔離」を行いましょう。その後、ケージ越しに様子を見て、威嚇や攻撃的な行動がないか確認します。最初は短時間から始め、徐々に時間を延ばしていきます。
  • ボディランゲージ:くちばしを大きく開けて威嚇したり、羽を膨らませたり、頭を下げて威嚇したりする行動は、相性が悪いサインです。逆に、お互いに近づき、羽繕いをしたり、一緒に遊んだりする様子が見られれば、良好な関係を築ける可能性が高いです。
  • 鳴き声:けたたましい鳴き声や、威嚇するような鳴き声は、ケンカの兆候です。

ケージは別々?それとも一緒?

相性によっては、ケージを完全に分けることが重要です。常に監視できる環境下で、少しずつ距離を縮めていく必要があります。完全に仲良くなるまで、ケージは別々で、遊びの時間だけ一緒に遊ばせることをおすすめします。

もし、ケンカが絶えない場合は、残念ながら別々のケージで飼育する必要があります。これは、インコの安全と健康を守るためにも不可欠です。

メスとの飼育:オスとの相性

オスとメスの組み合わせは、繁殖を目的としない場合でも、注意が必要です。メスはオスよりも攻撃的な場合があります。また、オスがメスに執拗に求愛行動を繰り返すことで、メスがストレスを抱える可能性もあります。

繁殖を避けるための対策

繁殖を望まない場合は、以下の点を注意しましょう。

  • 巣箱を設置しない:巣箱は繁殖行動を誘発する可能性があります。
  • 適切な距離を保つ:常に一緒にいるのではなく、適度な距離を保つようにします。
  • オスの求愛行動への対処:オスがメスに執拗に求愛する場合は、一時的にケージを分けるなどの対策が必要です。

セキセイインコの飼育環境:インテリアとの調和

セキセイインコの飼育環境を整えることは、インコの健康と幸せに直結します。

ケージ選びと設置場所

  • ケージの大きさ:セキセイインコは、自由に飛び回れるだけの十分なスペースが必要です。ケージは大きければ大きいほど良いです。二羽飼育の場合は、より広いケージを選びましょう。
  • 設置場所:直射日光や冷暖房の風が直接当たらない場所を選びます。また、人の出入りが多い場所や、騒がしい場所も避けましょう。安全で落ち着ける場所を選び、インテリアにも自然と溶け込むようなデザインのケージを選ぶと良いでしょう。
  • ケージ内のレイアウト:止まり木、餌入れ、水入れ、おもちゃなどを配置し、インコが快適に過ごせるように工夫します。多様な素材の止まり木を用意することで、足の健康維持にも繋がります。

インテリアとの調和

ケージは、インテリアの一部として考えることも重要です。部屋の雰囲気に合わせたケージカバーやスタンドを使用することで、より自然な空間を作ることができます。例えば、ナチュラルな木の素材のケージやスタンドは、どんなインテリアにも馴染みやすいでしょう。

専門家の意見:獣医さんのアドバイス

セキセイインコを飼育する上で、何か問題が発生した場合は、動物病院への相談が不可欠です。特に、ケンカによる怪我や病気の早期発見・治療は、インコの命を守る上で非常に重要です。信頼できる獣医さんを見つけ、定期的な健康チェックを行うことをおすすめします。

まとめ:セキセイインコとの幸せな生活のために

もう一羽のセキセイインコをお迎えするかどうかは、慎重な検討が必要です。オス同士の飼育は、相性の問題が大きく、常に注意深く観察する必要があります。ケージを別々に用意するなど、万全の準備をしてから迎え入れることをおすすめします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)