セキセイインコの驚きの会話力!おしゃべりインコと過ごす、癒やしのリビングインテリア

我が家には生後8ヶ月の、男の子のセキセイインコがいます。普段は家に居る父親が自分の部屋に置いて、放鳥も含めてすべてのお世話をしてくれています。ただ子供達が帰ってきてからは、リビングに置いて放鳥をしたり遊んであげたりしてます。男の子なので自分の名前や、子供達の名前、可愛いね、いい子大好き、出してあげるよ、などと父の会話を真似したおしゃべりします。今日は娘の具合が悪くて、学校を休みました。父は日帰り旅行で留守の為、娘を一人にしておけないので、私は仕事を休みリビングにインコちゃんと一緒に、静かにしているのですが、朝からともかくしゃべりっぱなしなんです。早口で分からない部分も多いですが、人間の会話の様に、ずーっとしゃべってます。聞いてて笑っちゃうというか、可愛い過ぎるんです。よくおしゃべりするのは知ってましたが、普段は父の部屋だし、忙しくてそんなに聞いてなかったので、正直びっくりです。皆さんのインコちゃんの自慢や可愛いところ、教えて下さい。お写真もあれば更に嬉しいです。

セキセイインコの驚きの会話力!その理由と対策

セキセイインコは、言葉を真似する能力が高いことで知られています。特に生後8ヶ月という時期は、学習意欲が旺盛な時期であり、周りの言葉を吸収し、真似て話すようになるのは自然な現象です。お父様との日常会話や、子供たちとのコミュニケーションを通して、多くの言葉を学習し、それを今日のように、まるで人間のようにしゃべり続けるという状況になったのでしょう。

なぜこんなにしゃべるの?

セキセイインコが普段以上にしゃべる理由はいくつか考えられます。

  • 寂しさや不安:普段は父親と二人きりですが、今日は娘さんと一緒にいるため、環境の変化に反応して、コミュニケーションを求めている可能性があります。
  • 注意を引きたい:普段は父親や子供たちに囲まれているのに、今日は静かな時間が多いので、自分の存在をアピールするためにしゃべり続けているのかもしれません。
  • 学習意欲の高さ:新しい言葉を覚えたい、真似したいという学習意欲が非常に高い時期であるため、覚えた言葉を繰り返し発声している可能性があります。
  • 健康状態:まれに、病気や体調不良で普段と違う行動をとる場合があります。いつもと違う様子があれば、獣医さんに相談しましょう。

おしゃべりインコと快適に過ごすためのリビングインテリア

インコちゃんとの時間をより快適にするため、リビングのインテリアにも工夫を凝らしてみましょう。

落ち着ける空間づくり

  • 鳥かごの位置:騒音や人の出入りが少ない、落ち着ける場所に鳥かごを設置しましょう。窓際などは光が入り快適ですが、直射日光は避けてください。カーテンなどで調整しましょう。
  • 隠れ家:鳥かごの中に、インコが隠れることのできる隠れ家を設置しましょう。落ち着ける場所があると、安心感が増し、落ち着いて過ごせるようになります。木の枝や布などを利用して手作りすることもできます。
  • おもちゃ:様々な種類のおもちゃを用意してあげましょう。飽きさせない工夫が大切です。これにより、インコは遊びに集中し、おしゃべりする時間が減る可能性があります。定期的に新しいおもちゃを与えてあげましょう。
  • 自然素材を取り入れる:木製の家具やグリーンなどを配置することで、自然に近い環境を作り出し、インコがリラックスできる空間を演出できます。ただし、インコが口にしても安全な素材を選ぶようにしてください。

インテリアカラーの効果

セキセイインコは、鮮やかな色を好みます。しかし、刺激の強い色は逆にストレスを与える可能性もあります。緑色などの自然な色合いのインテリアは、インコにも飼い主さんにもリラックス効果をもたらします。緑色のクッションやグリーンなどを配置することで、落ち着いた雰囲気を作ることができます。

騒音対策

  • 防音カーテン:リビングに防音カーテンを取り付けると、外部の音や室内の音を軽減し、インコにも飼い主さんにも静かな環境を提供できます。
  • カーペット:床にカーペットを敷くことで、足音などの騒音を吸収し、静かな空間を作ることができます。厚手のカーペットが効果的です。

インテリアとインコとの共存

インコと快適に暮らすためには、インテリア選びも重要です。

安全な素材を選ぶ

インコが口にしても安全な素材の家具や小物を選びましょう。塗装されていない木製の家具や、天然素材のものがおすすめです。有害な化学物質が含まれているものや、小さな部品がついているものは避けるべきです。

危険なものを排除する

電気コードや、小さなアクセサリー、観葉植物(インコが毒性を有する植物を食べてしまう可能性があるため注意が必要です)などは、インコが触れないように注意しましょう。

清潔さを保つ

インコは清潔な環境を好みます。定期的に掃除を行い、常に清潔な状態を保つことが大切です。鳥かごだけでなく、周辺の環境も清潔に保つことで、インコが健康的に過ごせます。

他の飼い主さんのインコちゃん自慢

多くの飼い主さんが、インコのおしゃべりや可愛い仕草に癒やされています。例えば、「〇〇ちゃん」と名前を呼ぶと、返事をするインコや、飼い主さんの真似をして、掃除機をかけたり、歌を歌ったりするインコもいます。

写真や動画を共有できるSNSなどで、他の飼い主さんと情報交換をするのもおすすめです。同じ悩みを持つ人や、可愛いインコの写真を見ることができるので、心が癒やされるでしょう。

まとめ

セキセイインコのおしゃべりは、その子の個性であり、愛情表現でもあります。今回のように、普段以上にしゃべる場合は、環境の変化や、コミュニケーションの不足が原因である可能性があります。インテリアの工夫や、生活環境の見直しによって、インコと飼い主さん双方にとって快適な空間を作ることで、より幸せな時間を過ごせるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)