セキセイインコの雛が餌を食べない!初めてのインコ飼育で安心できる対処法

昨日から飼い始めたセキセイインコの雛が餌を食べてくれません。ペットショップではたくさん食べていました。どうしたらいいでしょうか。 昨日からセキセイインコの雛を飼っています。 生後4週間くらいで、まだ朝晩2回の挿し餌をあげているので、大人の餌を床にまかないで様子を見てくださいと言われました。 あげられるなら、朝昼晩でもいいそうです。 昨日ペットショップにいたときは、たくさん鳴いて、挿し餌もたくさん食べていました。 (夜7時くらい、店員さんに挿し餌の仕方を見せてもらいました。) 今朝、ペットショップで食べていたものと同じものを、ぬるま湯でふやかして挿し餌をしようとしたのですが、全く食べてくれません。 環境に慣れていないのかな?と思いますが、当方、初めてのインコ飼いで戸惑っています。 お昼過ぎにもう1度挑戦したら食べてくれますかね? ちなみに、ペットヒーターをつけて、暖かい部屋でそっとしておいていますが、鳴きません。

セキセイインコの雛の餌食べない問題:原因と対処法

初めてのインコ飼育で、雛が餌を食べないのは非常に心配ですよね。 落ち着いて、一つずつ確認していきましょう。ペットショップでよく食べていたのに、自宅で食べない原因はいくつか考えられます。

1. 環境の変化へのストレス

  • 新しい環境への適応: セキセイインコは環境の変化に敏感です。新しいケージ、におい、音など、全てがストレスとなり、食欲不振につながります。
  • 温度と湿度: ペットヒーターは良いですが、温度が高すぎたり、低すぎたり、乾燥しすぎていると、体調を崩し、餌を食べなくなることがあります。室温は25℃前後、湿度も適切に保ちましょう。
  • 音や光: 騒がしい場所や、直射日光が当たる場所ではストレスを感じます。静かで、明るすぎず暗すぎない場所を選びましょう。

2. 挿し餌の方法

  • 挿し餌の温度と濃度: ぬるま湯でふやかした餌の温度と濃度が適切でない可能性があります。人肌より少し低い温度で、少しとろみのある状態が理想です。ペットショップで使用していた餌と同じものを使用しているか、確認しましょう。
  • 挿し餌の量と頻度: 一度に与える量が多すぎると、雛は嫌がります。少量ずつ、ゆっくりと与えましょう。頻度も、最初は朝晩2回で様子を見て、必要に応じて回数を増やしましょう。食べ残しはすぐに片付けましょう。
  • 挿し餌の姿勢: 雛を優しく支え、無理強いせず、自然に餌を受け入れるようにしましょう。

3. 健康状態

  • 病気の可能性: 餌を食べない、元気がない、糞の状態がおかしいなど、他の症状もあれば、病気の可能性があります。すぐに獣医に相談しましょう。
  • 脱水症状: 餌を食べないと脱水症状を起こす可能性があります。こまめに水分補給をしましょう。スポイトなどで少量の水を与えることも有効です。

具体的な対処法とアドバイス

まずは、以下の点をチェックしてみましょう。

1. 環境を整える

* ケージの位置を静かで、温度と湿度が適切な場所に移動させましょう。直射日光やエアコンの風が直接当たらないように注意してください。
* ケージの中に、隠れ家となる場所(布や小枝など)を設置して、安心できる空間を作ってあげましょう。
* 普段から、穏やかな声で話しかけて、雛に安心感を与えましょう。

2. 挿し餌を見直す

* 餌の温度と濃度を調整しましょう。人肌より少し低い温度で、少しとろみのある状態がベストです。
* 一度に与える量を減らし、こまめに少量ずつ与えてみましょう。
* 挿し餌の道具も清潔に保ちましょう。
* 挿し餌の際に、雛の反応をよく観察し、嫌がっているようであれば、すぐにやめましょう。

3. 獣医への相談

もし、上記の対処法を試しても改善が見られない場合、または、他の症状(元気がない、糞の状態がおかしいなど)がある場合は、すぐに動物病院に連れて行きましょう。早めの対処が重要です。

専門家の視点:経験豊富なブリーダーからのアドバイス

経験豊富なセキセイインコのブリーダーに話を聞きました。「雛の時期は、環境の変化に非常に敏感です。新しい環境に慣れるまで、数日かかることもあります。焦らず、優しく見守り、適切なケアを続けることが大切です。心配な場合は、すぐに獣医に相談しましょう。」とのことでした。

そのうがパンパンとまではいかない場合

質問にあった「そのうがパンパンとまではいかないのですが、食べたいときは口をあけ、いらなくなったら口をつぶるという感じでも大丈夫でしょうか?」という点について。

雛の食欲は一定ではありません。食べたい時に食べ、お腹がいっぱいになったら食べなくなるのは自然なことです。そのうがパンパンになるまで食べさせる必要はありません。しかし、全く食べない状態が続く場合は注意が必要です。

夜間の給餌と睡眠

「夜にあげてから寝たほうがいいですよね?」という点について。

夜間の給餌は、雛の成長段階や状態によって調整が必要です。生後4週間であれば、就寝前に最後の給餌を行うのが一般的です。ただし、夜中に何度も目を覚ますようであれば、給餌のタイミングや量を調整する必要があるかもしれません。

インテリアとの関連性:インコのケージとインテリアの調和

セキセイインコのケージは、インテリアの一部でもあります。「いろのくに」では、ケージの色や素材、設置場所など、インテリアとの調和を考慮した情報も提供しています。例えば、お部屋の雰囲気に合わせたケージカバーを選ぶことで、より自然な空間を演出できます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)