セキセイインコの雄の発情抑制:環境と行動の改善策

セキセイインコの雄/7ヶ月の発情抑制について教えて下さい。9日前から鏡相手に発情し、餌の吐き戻しが見られたのでケージ内のオモチャを全撤去し、7日前から就寝と起床時間を変更しました。以下、発情してから変えた事柄を記します。<発情前>・18:30分就寝、6:30分起床・食餌は2種類のシードをミックスと、粟穂、乳酸菌、ボレー粉、一週間に1~2度青菜(主に豆苗)、飲み水にネクトンSを与える・放鳥は3回/日、30分~1時間弱・お喋り旺盛期なので、喋るのが嬉しくて沢山話しかけていました。・ケージ内のオモチャも2、3個入れていました。<発情後>・17:30就寝、7:30起床・発情を促進させるとの情報から、粟穂と豆苗は外し、青菜は水菜に替えました。それ以外は変わりなく与えています。・発情後、あまり部屋を飛び回らなくなったり、お気に入りの場所(洗濯ハンガーの上)に行かなくなりました。私の肩や指に止まる事が増え、指に至っては爪相手に求愛するようになったので、15分位で意識的にケージへ戻すようにしています。・話しかけも以前よりは減らしています。・ケージ内のオモチャは全撤去し、止まり木数本と餌・飲み水入れ、ボレー粉入れだけ設置しています。(※本日撮影しました、ケージ内のレイアウト画像を添付します。環境ストレスを与えると良いとの事でしたので、幼鳥期に威嚇していたオモチャのインコを入れたのですが、これにも求愛していたので慌てて取り外しました。)—その他—毎週、または2週間に一度、車で1時間弱かかる別宅へ連れて行きます。自宅とは異なる環境で、そこで触れあう人間も家族以外なので、適度な環境ストレスは与えられているのでは…と思ってますが、完璧ではないかもしれません。外出は発情後も行っています。以上長くなりましたが、ここに書き記した事以外で何か気を付ける点などありましたら教えて頂きたいです。補足kanali_san様、fateokamesiro2811様、ご回答頂きまして有難うございます。お二方にお尋ねしたいのですが、上手く抑制できたとして、大体どの位続くのでしょうか。また、今年初めての越冬になるので、ケージや自室の温度には既に気を遣っています。(ご指摘の通り過保護&神経質になっております。)甘やかすのはよくないと分かっていますが、大体の温度の目安を教えて頂けないでしょうか。因みに甲信越在住、毎日が氷点下です。

セキセイインコの発情と抑制:原因と対策

セキセイインコの7ヶ月齢の雄の発情は、性成熟の始まりを示しています。鏡への求愛行動や餌の吐き戻しは、発情の典型的な兆候です。すでにケージ内の環境変更や就寝時間の調整など、多くの対策を試みられていますが、更なる改善策を検討しましょう。

発情の原因を特定する

発情の原因は多岐に渡ります。

  • 光周期:日の長さの変化は発情を誘発します。冬でも室内は明るく、日照時間が長いと発情しやすくなります。
  • 栄養状態:高タンパク質、高脂肪の餌は発情を促進します。粟穂や豆苗は栄養価が高いため、一時的に制限するのは適切な判断です。
  • 環境刺激:鏡や他の鳥、飼い主との過剰なスキンシップなども発情を誘発する可能性があります。ケージ内の玩具撤去も有効な手段です。
  • ストレス:過度なストレスも発情を引き起こす場合があります。しかし、今回のケースでは、別宅への外出など、適度な環境変化はむしろプラスに働いていると考えられます。

具体的な改善策

  • 光周期のコントロール:ケージを暗い場所に移動したり、夜間は布などで覆って、日照時間を短くしましょう。特に朝方の光を遮断することが重要です。
  • 食餌の見直し:シードミックスの量を減らし、ペレット中心の食事に切り替えることを検討しましょう。ペレットは栄養バランスが良く、発情抑制に効果的です。青菜は少量を継続して与えましょう。水菜だけでなく、小松菜やほうれん草などもローテーションで与えることで、栄養の偏りを防ぎます。
  • ケージ環境の再検討:止まり木の本数や配置、ケージの大きさなども発情に影響します。止まり木は複数種類を使い、高低差をつけることで、インコが自然な行動をとれるように工夫しましょう。ケージの大きさは、インコが自由に羽ばたける広さが必要です。必要であれば、より広いケージへの変更も検討しましょう。
  • スキンシップの調整:指への求愛行動は、飼い主との過剰なスキンシップが原因の可能性があります。15分程度のケージへの戻しは適切ですが、それ以外の時間帯は、距離を置くようにしましょう。必要以上に構いすぎないことが重要です。
  • 温度管理:甲信越地方の冬は厳しいため、ケージ内の温度管理は重要です。最低でも15℃以上を維持しましょう。ヒーターを使用する場合は、火傷の危険がないように注意し、ケージ全体を暖めるのではなく、インコが自由に暖まれる場所を作るのが理想的です。寒すぎるとストレスになり、発情を悪化させる可能性があります。
  • 専門家への相談:状況が改善しない場合は、獣医師や鳥類専門家への相談を検討しましょう。ホルモン剤の使用なども検討する必要があるかもしれません。

発情抑制の効果と持続期間

発情抑制に成功した場合でも、完全に発情がなくなるわけではありません。効果の持続期間は、個体差や環境によって大きく異なります。数週間から数ヶ月続く場合もあります。継続的な観察と、必要に応じて対策の見直しが必要です。

越冬対策と室温

甲信越地方の冬は非常に寒いため、室温とケージ内の温度管理は重要です。室温は18℃~20℃程度を保つことが理想的です。ケージ内は室温より少し高め、最低15℃以上を維持しましょう。ヒーターを使用する場合は、インコが直接触れて火傷しないように注意し、ケージ全体を暖めるのではなく、一部を暖めるように設定しましょう。

まとめ

セキセイインコの発情抑制は、環境調整と行動管理の両面からのアプローチが必要です。今回ご紹介した対策を参考に、インコの様子を見ながら、適切な調整を行ってください。それでも改善が見られない場合は、獣医師や鳥類専門家に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)