セキセイインコの糞食い、鳴き声、羽切り…気になる行動と対策

セキセイインコが自分の糞を食べていたんですが、これってヤバいですよね?1日1回掃除してるんですが、少ないですか?2回くらいしないとけないんですか?それと部屋で遊ばせているときに外から小鳥の鳴き声が聞こえるんです。その声を聞いた時、ピーピー鳴きながら部屋中を飛び回るんです。羽根を切った方がいいんでしょうか?補足時々「チュッ」と鳴くんですが、くしゃみでしょうか?近々病院に連れて行こうと思ってます。

セキセイインコの糞食いについて

セキセイインコが自分の糞を食べる行動は、「糞食(ふんしょく)」と呼ばれ、いくつかの原因が考えられます。必ずしも病気とは限りませんが、放置すると健康に悪影響を及ぼす可能性もあるため、注意が必要です。

糞食の原因

  • 栄養不足:必要な栄養素が不足している場合、糞から栄養を摂取しようとする可能性があります。食事内容を見直してみましょう。
  • 腸内環境の乱れ:消化不良や腸内細菌のバランスが崩れていると、糞食が起こることがあります。良質なプロバイオティクス配合のフードなどを検討してみましょう。
  • ストレス:環境の変化や飼育方法の問題でストレスを感じている場合も糞食につながることがあります。ケージの広さ、おもちゃの有無、休息場所の確保などを確認してください。
  • 病気:消化器系の病気や寄生虫感染などが原因の場合もあります。糞食が続く場合は、獣医への相談が不可欠です。

糞食対策とケージの掃除頻度

まずは、栄養バランスの良い食事を提供することが重要です。ペレットフードに加え、新鮮な野菜や果物も与えましょう。また、清潔な環境を保つことも大切です。1日1回の掃除では足りない場合もあります。糞の量やインコの状態を見て、1日に2回、もしくは必要に応じて複数回掃除することをおすすめします。特に、糞が溜まりやすいケージの底や餌入れ、水入れはこまめに清掃しましょう。

具体的な掃除方法は、ケージ全体を水洗いし、乾燥させてから新しい敷材を敷くことです。消毒液を使用する場合は、インコに安全な成分であることを確認してください。また、ケージ内の玩具なども定期的に清掃しましょう。

外からの鳥の鳴き声への反応と羽切りについて

外からの鳥の鳴き声を聞いてピーピー鳴きながら飛び回る行動は、野生の本能が働いている可能性があります。セキセイインコは群れで生活する鳥であり、他の鳥の鳴き声に反応するのは自然な行動です。しかし、部屋の中を飛び回ることでストレスを感じている可能性もあります。

羽切りは最終手段

羽を切ることは、安易に選択すべきではありません。羽を切ると、飛べなくなることでストレスが溜まり、健康状態が悪化する可能性があります。また、羽の再生には時間がかかり、その間はインコは飛べません。さらに、羽切りは専門知識と技術が必要な行為であり、適切な方法で行わなければ、インコを傷つけてしまう可能性もあります。

代替策

羽切りではなく、以下の対策を試してみましょう。

  • ケージの場所を変える:窓から遠い場所にケージを移動することで、外からの鳥の鳴き声を軽減できます。カーテンなどで遮光するのも効果的です。
  • 環境エンリッチメント:ケージの中に様々な玩具や止まり木を設置し、インコが遊べる環境を整えましょう。これにより、ストレスを軽減し、外からの刺激に気を取られるのを防ぐことができます。
  • 音楽療法:穏やかな音楽を流すことで、インコの落ち着きを促す効果が期待できます。ただし、音量に注意し、インコが嫌がる場合はすぐに止めましょう。
  • 仲間を作る:もう一羽のセキセイインコを飼うことで、寂しさを解消し、ストレスを軽減できる可能性があります。ただし、性格や相性などを考慮する必要があります。

「チュッ」という鳴き声について

「チュッ」という鳴き声は、くしゃみとは限らず、様々な意味を持つ可能性があります。例えば、

  • コミュニケーション:飼い主さんへの愛情表現や、他のインコとのコミュニケーションとして発声している可能性があります。
  • 警戒:何か危険を感じている場合にも発声することがあります。
  • 病気:くしゃみのような呼吸器系の病気の症状の場合もあります。

「チュッ」という鳴き声以外にも、呼吸が苦しそう、食欲不振、羽毛が逆立っているなどの症状があれば、すぐに獣医に診てもらいましょう。

獣医への相談

糞食、異常な鳴き声、その他気になる症状がある場合は、早めに獣医に相談することが大切です。専門家の診察を受けることで、適切な診断と治療を受けることができます。信頼できる鳥専門医を探し、定期的な健康診断も受けることをおすすめします。

鳥の専門医を探す際には、日本動物病院協会などのウェブサイトで検索することができます。また、信頼できるペットショップやブリーダーに相談してみるのも良いでしょう。

インテリアとの関連:セキセイインコのケージと部屋のコーディネート

セキセイインコを飼う際には、ケージの設置場所や部屋全体のインテリアも重要です。ケージは、直射日光や風通しの悪い場所を避け、インコが落ち着いて過ごせる場所に設置しましょう。また、ケージの素材や色も、インコのストレス軽減に影響を与える可能性があります。自然な素材や落ち着いた色合いのケージを選ぶことをおすすめします。

部屋全体のインテリアにおいては、インコが安全に遊べるスペースを確保しましょう。有害な植物や、インコが噛み砕いてしまう危険性のあるものを置かないように注意が必要です。また、部屋の色合いもインコに与える影響を考慮する必要があります。刺激の強い色よりも、落ち着いた色合いのインテリアの方が、インコにとってリラックスできる環境となります。例えば、緑色ベージュなどの自然な色合いは、インコにとって落ち着く効果が期待できます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)