セキセイインコの発情と産卵防止:飼育環境の見直しと対策

4年前に迷い込んできたインコが初めて卵を生みました。年齢は不明。♂♀も不明でした。今回で♀と判りました。(もちろん飼い主さんを探しまたが、見つからず)横棒(?)が2本と、ブランブランする輪っかの止まり木(?)が1個。ホームセンターで売ってるベーシックな鳥かごで育ててます。巣箱は元々、入れてません。鳥かごの平面隅に産んでました。4/30朝1個5/01夜1個(ついさっき21時頃)何となく気になったので昨日、1個産んだ時点で検索してみたところ、カテゴリマスターさんや、他の方のご意見が目に飛び込んできてビックリ!無精卵を産むのは、全くもって良くないと知りました。朝、ごはんと水を交換する際、今までにないポースをとってたので、(横棒に掴って、おしりをこっちに向けて背筋をピーンとさせてた)ここ3週間くらい可愛くて可愛くて、背中をナデナデしてました。これが発情のポーズだと知りませんでした。。。今朝からナデナデしてません。4年前から指を鳥かごに近づけると、指を甘噛みします。元々、手乗りはしません。知恵袋を読んで下記対応でいいのか?を質問させていただければと思います。1:部屋の温度は20℃前後ありますので、室室温は特に問いませんか?2:明るい時間帯を14~16時間程度にする3:巣箱(藁みたいな)のと擬似卵を8個くらい買って温めさせる※しかし、知恵袋の中には「巣材や巣になるものがある場合、撤去する」ともあるんですが・・・どっちがいいんでしょうか?4:その際、産んだ卵は取り除く?取り除かない?5:青菜を与える?6:ワンコもいるのですが、今はワンコからインコが見えない位置です若いワンコはインコに興味津々で・・・あえて避けてるのですが・・・安心して発情モードに入れないようにインコをワンコの見える位置にしてビククさせる短命にさせたくないので、カテゴリマスター様をはじめ、良い知恵をお持ちの方・・・ぜひぜひ、教えて下さい!家族の一員なんです。背中ナデナデは、自分がした事とは言え、それによって発情してしまって卵を産み始めて、、、一生懸命産んだ卵に、血が付いているのを見ると涙だ出て・・・切ないです。

セキセイインコの無精卵と健康

セキセイインコが繰り返し無精卵を産むことは、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。カルシウム不足による骨粗鬆症や、卵詰まりによる死亡リスクも高まります。愛鳥の健康を守るためにも、発情を抑え、産卵を予防することが重要です。

発情の原因と対策

セキセイインコの発情は、いくつかの要因が複雑に絡み合って引き起こされます。

1. 環境要因

* 日照時間:日照時間が長いと発情しやすくなります。特に春から夏にかけては注意が必要です。
* 室温:室温が高すぎても発情を促す可能性があります。20℃前後であれば問題ありませんが、夏場は換気をしっかり行い、直射日光を避けるようにしましょう。
* ケージ内の環境:ケージの中に巣箱のようなものがあると、インコはそれを巣と認識し、産卵行動を促してしまいます。今回のように、鳥かごの隅に産卵している場合も、インコはそれを巣として認識している可能性があります。
* 刺激:飼い主さんの過剰なスキンシップ(今回の背中を撫でる行為など)も発情を誘発する可能性があります。

2. 栄養バランス

* カルシウム不足:カルシウムは卵殻形成に不可欠です。カルシウムが不足すると、無精卵を産みやすくなります。セキセイインコ用の配合飼料を与え、ボレー粉などのカルシウムサプリメントを適切に摂取させることが重要です。
* 偏った食事:偏った食事も発情を誘発する可能性があります。青菜などの緑黄色野菜を適量与え、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。

具体的な対策

質問者様の状況を踏まえ、具体的な対策を以下に示します。

1. ケージ環境の見直し

* 巣箱の撤去:鳥かごの隅に産卵していることから、鳥かご自体が巣と認識されている可能性があります。巣箱は絶対に設置しないようにしましょう。
* 止まり木の配置:止まり木の配置を見直すことで、落ち着ける空間を作ることができます。
* ケージの場所:ケージの位置を静かで落ち着いた場所に変更しましょう。ワンコの視界に入らないようにするのも重要です。

2. 日照時間の調整

* 日照時間の短縮:明るい時間帯を14~16時間程度に調整しましょう。夜間はケージを暗くし、十分な睡眠時間を確保します。
* 人工照明の使用:必要に応じて、鳥かご用のLEDライトなどを活用し、日照時間を調整します。

3. スキンシップの調整

* スキンシップの制限:過剰なスキンシップは避けるべきです。優しく、短時間に留めましょう。

4. 栄養管理

* セキセイインコ用配合飼料:栄養バランスの取れた配合飼料を与えましょう。
* ボレー粉などのサプリメント:カルシウム不足を防ぐために、ボレー粉などのカルシウムサプリメントを適切に与えましょう。
* 青菜:小松菜、ケールなどの青菜を適量与えましょう。ただし、与えすぎると消化不良を起こす可能性があるので、注意が必要です。

5. 産卵後の対応

* 卵の撤去:産まれた卵は速やかに取り除くことが重要です。卵を残しておくと、インコはさらに産卵しようとする可能性があります。

専門家の意見

鳥類専門の獣医師に相談することも有効です。獣医師はインコの状態を詳しく診察し、適切なアドバイスをしてくれます。特に、産卵が続いたり、健康状態に異変が見られたりする場合は、すぐに獣医に相談しましょう。

まとめ

セキセイインコの発情と産卵防止には、環境整備、日照時間の調整、適切なスキンシップ、そして栄養管理が重要です。今回のように、すでに産卵が始まっている場合は、卵の撤去と環境の見直しを迅速に行いましょう。愛鳥の健康を守るためにも、これらの対策をしっかりと実践し、必要に応じて獣医師に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)