セキセイインコの爪と嘴のケア、そして気になる行動について徹底解説

こんにちは。 セキセイインコの爪と嘴研ぎについて質問します。 うちのインコは籠が苦手なのか、食事以外は絶対に籠に入りません。 そのため、かじり木コーンも破壊してくれず、嘴が尖って困っています。 おもちゃは黄色いものやビニールを結んだ物など、なんでもおもちゃにして遊んでくれるので、多少ならば嘴はどうにかなってきたのですが、最近は成長と共にかなり尖っています。 爪は表面に砂の付いた止まり木カバーで良い感じに尖れていたのですが、こちらもそろそろ限界です。 硬いおもちゃで嘴はどうにかなりそうですが、爪が問題で、甘噛みもけっこう痛いです。 何か切る以外で良い方法はありますでしょうか? それと、歩いているとトコトコ後をついてくるのですが、これは何なのでしょうか? 以前のインコは稀にやっていたのですが、この子は気が弱い割にはイタズラと好奇心旺盛です。 それと、頭によく止まります。 頭に止まるのは良くないと理解しているのですが、肩から頭を見上げて飛んで行き、頭に居る時はすぐに降ろしますが、数回イタチゴッコになったりします。 頭の上では特に動かずにじっとしていますが、これは自分の立場が上であると思っているのでしょうか? 以上、3つの質問の回答よろしくお願いします。補足皆さん回答ありがとうございました。

セキセイインコの爪と嘴のケア方法

セキセイインコがケージを嫌がり、かじり木を破壊してくれないことで、嘴と爪の手入れに困っているとのこと、ご心配ですね。 まず、ケージを嫌がる原因を探ることから始めましょう。ケージの位置、ケージの大きさ、ケージ内の環境(温度、明るさ、通風)などを確認し、インコにとって快適な環境になっているか見直してみましょう。 ケージ内をより魅力的な空間に変える工夫も必要です。お気に入りの玩具を増やしたり、新しい止まり木を設置したり、日光浴できる場所を確保するなど、試行錯誤が必要です。

嘴のケア

嘴が尖っているとのことですが、硬いおもちゃで研磨するだけでは不十分な場合があります。 セキセイインコの嘴は、適切な硬さと形状のものをかじることで自然と研磨されます。 かじり木の種類をいくつか試してみましょう。コーンタイプだけでなく、木の枝(果樹の枝など、農薬処理されていないもの)、ミネラルブロックなども効果的です。 特に、硬すぎず柔らかすぎない、適度な硬さのものがおすすめです。 また、おもちゃとして与えている黄色いものやビニール紐は、嘴の研磨には不向きな場合があります。誤って飲み込んでしまう危険性もありますので、注意が必要です。

爪のケア

爪が伸びすぎて甘噛みが痛いと感じる場合は、専門の獣医さんに相談することをおすすめします。 無理に自分で切ろうとすると、血管を傷つけてしまう危険性があります。 獣医さんは適切な爪の長さを判断し、安全にカットしてくれます。 止まり木カバーは、爪の研磨に役立ちますが、消耗品であることを理解し、定期的に交換しましょう。 表面に砂が付いているタイプは、研磨効果が高いですが、インコの足に負担がかかる可能性もあります。 様々なタイプの止まり木を用意し、インコが自由に選べるようにするのも良いでしょう。

代替手段の検討

ケージに入らないインコに対しては、ケージの外で爪と嘴のケアを行う方法を検討する必要があります。 例えば、飼い主さんが直接、安全な爪切りで爪を切る安全な場所を確保して、そこでかじり木などを与えるなどの方法があります。 ただし、これらの行為は、インコへのストレスを最小限にするため、優しく、丁寧に、そして迅速に行うことが重要です。

セキセイインコの行動:後をついてくる、頭の上に乗ってくる理由

インコがトコトコ後をついてくるのは、あなたへの愛情表現である可能性が高いです。 信頼している相手の後をついて歩くことで安心感を覚える、または単にあなたの行動に興味を持っているのかもしれません。 以前のインコも稀に行っていたとのことですので、セキセイインコ特有の行動と言えるでしょう。

インコが頭の上に乗ってくるのは、あなたを「仲間」として認識し、安心している証拠である可能性があります。 しかし、頭の上はインコにとって危険な場所でもあります。 万が一、落下して怪我をする可能性があるため、頭の上に乗っている時は優しく、安全な場所に移動させましょう。 「イタチゴッコ」のような行動は、遊び心や好奇心からくるものかもしれません。 しかし、頭の上に乗られることを許してしまうと、インコがその行動を繰り返す可能性があります。 優しく、しかし毅然とした態度で、頭の上に乗ることをやめさせることが重要です。 「自分の立場が上」と認識しているというよりは、単にあなたの体温や安心感を求めている可能性が高いです。

専門家の意見

鳥類専門の獣医さんや、経験豊富なブリーダーさんに相談することで、より具体的なアドバイスを得ることができます。 彼らはインコ特有の行動や、健康状態に関する専門的な知識を持っています。 特に、爪や嘴のケアに関しては、専門家の意見を参考にすることが安全です。 インターネットの情報だけでは不十分な場合もありますので、信頼できる専門家の意見を聞くことをおすすめします。

まとめ

セキセイインコの爪と嘴のケア、そして気になる行動については、インコへの愛情と理解に基づいた対応が重要です。 ケージを嫌がる原因を特定し、快適な環境を整える努力をしましょう。 爪や嘴のケアは、専門家のアドバイスを参考に安全に行いましょう。 インコの行動は、愛情表現や安心感の表れである場合が多いですが、安全面を考慮した対応が必要です。 これらの点を踏まえ、あなたのセキセイインコとより良い関係を築いてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)