セキセイインコの無駄鳴き対策:緑色のインテリアで落ち着きを

飼っているインコの無駄鳴きに困っています。なかなか懐いてくれなかったインコさんが最近私にベタ惚れになってくれました。それと同時に無駄鳴きが増えてしまって困ってます。無駄鳴きというか「寂しいよー!かまってよー!」と言うことだと思うのですが、特に朝は5時頃から鳴き叫び、目覚まし時計の真似をしたり、耳に響くぐらい鳴きます(T_T)。ワンルームなので同じ部屋なのですが、起き上がると鳴き止み、寝るとまた鳴きます。トイレやお風呂、歯磨き、料理をしている時はインコから見えない場所なのですが、私の姿が見えなくなると泣いて、出掛けた後なども家で一人で鳴きまくっているみたいです。ちなみに発情はしているのかしてないのかよく分かりません(T_T)。メスですが、特に狭い所に入るわけでもないのでたぶんしてない…と。木造アパートで、携帯のバイブの音も聞こえてしまうようなアパートなので、近所にご迷惑をかけていると思いますし、家を出て10mほど離れたところでも鳴き声が分かるくらいうるさいです(゚o゚;;何か対策はないでしょうか?あと、真っ暗にするのも最初は効果があったのですが、今はもうほとんど効果がなく、もう一匹飼って寂しさを紛らわせようと思ったのですが相性の良いパートナーが見つからず、小鳥屋さんからは神経質で怒りっぽいから一匹がいいのかもと言われました(゚o゚;;

セキセイインコの無駄鳴きの原因を探る

セキセイインコが無駄鳴きをする原因は様々です。今回のケースでは、飼い主さんへの愛情表現の裏返しである可能性が高いです。ベタ惚れになったことで、常に一緒にいたい、構ってほしいという気持ちが強くなり、鳴き声で訴えていると考えられます。朝早くから鳴くのは、飼い主さんの起床を促しているのかもしれません。

しかし、近隣への迷惑も考慮すると、対策が必要です。まずは、鳴き声の原因を特定し、適切な対処法を見つけることが重要です。以下に考えられる原因と対策を詳しく解説します。

1. 寂しさ・構って欲しい

  • 対策:十分なコミュニケーションを取りましょう。毎日決まった時間に、遊びの時間やコミュニケーションの時間を取り入れることで、インコの寂しさを軽減できます。おもちゃを与えたり、一緒に歌を歌ったり、優しく撫でたりするなど、インコが喜ぶことを積極的に行いましょう。また、緑色のインテリアを取り入れることで、インコに落ち着きを与え、無駄鳴きを抑制する効果も期待できます。

2. 環境の変化

  • 対策:インコにとって快適な環境を整えましょう。ケージの位置や配置を変えてみる、新しいおもちゃを与えてみる、ケージ内のレイアウトを変更してみるなど、小さな変化でもインコはストレスを感じることがあります。また、緑色のカーテンや壁など、視覚的な刺激を調整することで、落ち着きを与える効果があります。

3. 鳴き声へのご褒美

  • 対策:鳴いた時に、うっかり構ってしまったり、注意したとしても反応してしまったりすると、インコは鳴けば構ってもらえると学習してしまいます。鳴いても無視する、または別の行動を促すことで、鳴き声へのご褒美をなくすことが重要です。例えば、鳴き始めたら静かに部屋を出て、しばらくしてから戻ってくるなど。

4. 発情期

  • 対策:発情期でないとしても、ホルモンバランスの変化で鳴き声が大きくなることがあります。日照時間を調整したり、ケージ内の温度や湿度を適切に保つことで、発情を抑える効果が期待できます。落ち着いた色のインテリア、例えば緑色は、インコの精神を安定させるのに役立ちます。

具体的な対策とインテリアとの融合

無駄鳴き対策として、以下の具体的な方法を試してみてください。

1. 徹底的な無視とリダイレクト

鳴き声が大きくなっても、絶対に構わず、無視を貫きましょう。しかし、完全に無視するのではなく、鳴き止んだ時に、優しく声をかけてあげたり、おやつを与えたりすることで、良い行動を強化します。鳴いている間は、別の部屋へ移動し、インコを無視しましょう。

2. 環境エンリッチメント

ケージの中に、様々な種類の遊び道具や止まり木を設置しましょう。これによって、インコは飽きないで過ごすことができ、無駄鳴きを減らす効果が期待できます。また、自然な素材を使ったおもちゃや、緑色の布などをケージ内に配置することで、リラックス効果を高めることができます。

3. 音環境の改善

騒音対策として、防音カーテンやマットなどを活用しましょう。特に、朝早くから鳴く場合は、遮音性の高いカーテンが効果的です。緑色のカーテンは、防音効果だけでなく、視覚的な落ち着きも与えてくれます。

4. 適切な睡眠時間

インコは、十分な睡眠が必要です。夜間は、ケージを暗くして、静かな環境を作ってあげましょう。暗めの緑色のカバーなどをケージにかけることで、睡眠の質を高めることができます。

5. 専門家への相談

それでも改善が見られない場合は、動物病院や専門家への相談を検討しましょう。病気や精神的な問題が原因で鳴き声が大きくなっている可能性もあります。

インテリアとセキセイインコの共存

セキセイインコと快適に暮らすためには、インテリアにも工夫が必要です。

緑色のインテリアの効果

緑色は、自然の色であり、リラックス効果が高いとされています。セキセイインコにとって、緑色の環境は落ち着きを与え、無駄鳴きを抑制する効果が期待できます。

* 緑色のカーテン:防音効果とリラックス効果の両方を兼ね備えています。
* 緑色の壁:視覚的な刺激を軽減し、インコを落ち着かせます。
* 緑色の布:ケージの中に敷いたり、おもちゃとして使ったりできます。
* 緑色の食器:餌入れや水入れを緑色にすることで、視覚的なアクセントになります。

これらの緑色のアイテムを取り入れることで、インコにとってより快適な空間を作り出すことができます。

まとめ

セキセイインコの無駄鳴きは、寂しさやストレスが原因であることが多いです。適切な対策と、インテリアの工夫によって、無駄鳴きを減らし、インコと飼い主さん、そして近隣住民の皆さんが快適に暮らせる環境を作ることが重要です。まずは、インコとのコミュニケーションを密にし、環境を整えることから始めましょう。そして、それでも改善が見られない場合は、専門家への相談も検討してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)