セキセイインコの様子がおかしい…原因と対処法、親への伝え方

飼っているセキセイインコ(♀)の様子が、いつもと全く違います。前までは、ママ以外絶対に撫でさせてくれなかったのですが、昨日私にもなでさせてくれました。それも、ちょっとだけでなく、ママになでさせているのと同じようにです。このことに関しては、嬉しいのですが、今日、部屋の中で遊ばせたとき、普段ならバタバタと飛び回るのに、全く飛び回らず、私の手の上でなでさせてくれるだけなのです。しかも、手に乗せた時に、握る力がとても弱いです。飛んで、着地しようとした時には、うまくとまれず、そのまま地面に落ちてしまいました。羽を広げたまま着地し、まるで巣から落ちた小鳥の雛のようでした。なにか病気でもあるのでしょうか?食欲はありますし、水もいつもと同じくらい飲みます。どこかを痛がったりしている様子はないのですが、とても心配です。至急回答よろしくお願いします。補足そのインコとは、別の個体です。私はまだ小学生です。このことを親に言ったら、おおげさだよ。と言われてしまいました。とても悲しいです。私の大切なペットなのに。どう親に言えば、病院に連れて行ってもらえますか?

セキセイインコの異変:落ち着きすぎと飛べない状態

セキセイインコが普段とは全く違う様子を見せているとのこと、とても心配ですね。特に、飛べない、握力が弱い、羽を広げて着地するといった症状は、何らかの問題を示唆している可能性があります。 食欲や飲水に変化がないのはひとまず安心材料ですが、軽視せずに、すぐに獣医への受診を検討しましょう。

考えられる原因

セキセイインコの異変の原因として考えられるのは、以下の通りです。

  • 病気: 最も可能性が高いのは病気です。神経系の疾患、内臓疾患、怪我など、様々な病気が考えられます。 飛べない、握力が弱い、といった症状は、神経系の問題や筋肉の衰え、怪我を示唆している可能性があります。
  • 怪我: 気づかないうちに、どこかにぶつかったり、転倒したりして、怪我をしている可能性があります。小さな骨折や内出血なども、症状に繋がる可能性があります。
  • ストレス: 環境の変化や、家族構成の変化、新しいペットの導入など、ストレスも原因の一つです。 普段とは異なる行動(撫でさせてくれるようになった)も、ストレスのサインである可能性があります。
  • 栄養不足: 偏った食事や、栄養価の低い餌を与えていると、体力低下や病気につながる可能性があります。普段の餌の内容を見直してみましょう。
  • 老化: インコも年齢を重ねると、体力や運動能力が低下します。高齢のインコであれば、老化による症状の可能性も考慮する必要があります。

親への伝え方

親御さんに「大げさ」と言われたのは、とても悲しい気持ちになりますよね。でも、あなたの大切なインコが心配なのは当然です。 親御さんに状況を正確に、そして感情的に訴えることが大切です。

  • 具体的な症状を伝える: 「いつもと違う」ではなく、「飛べない」「握力が弱い」「羽を広げて着地する」など、具体的な症状を説明しましょう。写真や動画を撮って見せるのも効果的です。
  • 心配な気持ちを伝える: 「インコが心配で、眠れない」「インコが苦しそうで、見ていられない」など、あなたの心配な気持ちを素直に伝えましょう。
  • 獣医への受診を提案する: 「インコが心配だから、動物病院に連れて行ってほしい」と、直接的に獣医への受診を提案しましょう。 「専門家に診てもらわないと、心配で勉強に集中できない」と伝えるのも効果的です。
  • インターネットで調べた情報を提示する: この記事のような、信頼できる情報源(獣医のウェブサイトや専門書など)で調べた情報を提示することで、親御さんの不安を軽減するのに役立ちます。
  • 落ち着いたトーンで話す: 感情的になるのではなく、落ち着いて、冷静に説明することが大切です。 感情的になると、親御さんはあなたの話を真剣に聞いてくれなくなる可能性があります。

具体的な行動とアドバイス

まずは、インコの様子を詳しく観察しましょう。

観察ポイント

* 糞の状態: 色、形、量などに変化がないか確認しましょう。
* 呼吸: 呼吸が苦しそうではないか、呼吸音がいつもと違うか確認しましょう。
* 食欲: 餌を食べる量、食べる様子に変化がないか確認しましょう。
* 飲水: 水の摂取量に変化がないか確認しましょう。
* 羽根の状態: 羽根がボロボロになっていないか、羽根が抜けていないか確認しましょう。
* 目や鼻の状態: 目や鼻に異常がないか確認しましょう。

緊急時の対応

もし、インコが呼吸困難になったり、意識を失ったりした場合は、すぐに動物病院に連絡しましょう。

獣医への受診

親御さんに相談し、動物病院に連れて行きましょう。 診察時には、症状を詳しく説明し、普段の生活の様子なども伝えましょう。

インテリアとペットの共存

セキセイインコを飼っている場合、インテリアを選ぶ際には、インコの安全と健康にも配慮することが大切です。

安全なインテリア選び

* 有害物質を含まない素材を選ぶ: インコが口にしても安全な素材を選びましょう。 塗装された家具や、化学物質を含む素材は避けましょう。
* 尖ったものや危険なものを避ける: インコがケガをする可能性のある、尖ったものや危険なものは避けましょう。
* 安定した家具を選ぶ: インコが乗っても倒れないような、安定した家具を選びましょう。
* インコが登れない場所を作る: インコが登れないように、高い場所に物を置いたり、棚を作ったりしましょう。

インコに優しい空間づくり

* 自然光を取り入れる: インコは自然光を好みます。 カーテンやブラインドなどで、自然光を調整しましょう。
* 温度と湿度に気を配る: インコは温度と湿度が変化しやすいので、エアコンや加湿器などで調整しましょう。
* 遊び場を作る: インコが遊べるように、おもちゃや止まり木などを設置しましょう。

まとめ

セキセイインコの様子がおかしいと感じたら、すぐに獣医に診てもらうことが大切です。 親御さんへの伝え方、そしてインコと安全に暮らせるインテリア選びについても、十分に注意しましょう。 あなたの大切なインコが元気になりますように。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)