セキセイインコの多尿?心配なフンの変化と、快適なケージ環境の作り方

セキセイインコのフンについて(多尿?) 生後10カ月になる我が家のインコ♂のフンの水分が5日ほど前から多いです。 餌も毎日ちゃんと食べていてお尻は綺麗で体重も減っていないので下痢ではなく多尿だと思うのですが5日も続いているので心配です。水分の少ないフンをするときもあります。ケージの外に出すと比較的普通のフンをする気もします。 普段はいたって元気で人の姿が見えないときでも元気にしゃべっています。病院に行ったほうがいいのかとも思っているのですが下手に寒い中連れて行くとかえって悪くなってしまうのではないかと悩んでいます。 餌はあわ、ヒエ、キビ、カナリヤシード(ちょっと太り気味?なので抜いてる事が多いです)ボレー粉の混合餌と塩土とグリーンフード、小松菜かチンゲンサイといった青菜をあげています。ときどきあわの穂をあげています。部屋は大体いつも20度前後あります。天気予報で寒くなるといった日にはケージの底のヒーターを入れています。体重は40グラムです。一羽飼いです。他にはメダカがいますが部屋は離れています。 口をもごもごさせていますがこれって反芻しているのでしょうか?なんだか心配で何をしていても全部悪いほうに考えてしまいます。いつもしていたことかもわからなくなってしまいます。 人がみていないところでもボールで遊んでいたりいっぱいしゃべるので体調が悪いようには見えません。一体どうしてしまったのでしょうか?なにか治療方法などがありましたら教えてください。

セキセイインコのフンの変化:多尿の可能性と原因

5日も続くフンの変化は、確かに心配ですね。セキセイインコは、健康状態をフンで判断できることが多いです。下痢ではないとのことですが、多尿であれば、いくつかの原因が考えられます。

考えられる原因

* 水分摂取量の増加: 普段より水を多く飲んでいる可能性があります。給水器の汚れや水の不足、新鮮な水の提供不足などが原因として考えられます。
* ストレス: 環境の変化、ケージ内のストレス、飼い主さんの行動の変化などが原因で多尿になることがあります。ケージ内が狭すぎる、騒音が多い、などにも注意が必要です。
* 病気: 腎臓や肝臓などの疾患が原因で多尿になることもあります。特に、5日間も症状が続いている場合は、病気の可能性も考慮する必要があります。
* 食事内容: 水分量の多い野菜や果物を多く摂取している場合も考えられます。
* 気温の変化: 気温の変化によって、水分代謝が変化し、多尿になる可能性があります。

具体的な対処法と獣医への相談

まずは、以下の点をチェックしてみましょう。

1. 水分摂取量の確認と給水器の清掃

* 給水器の水を毎日交換し、清潔に保ちましょう。汚れや藻の発生は、インコが水を飲むのをためらわせる原因になります。
* 給水器の種類を見直すのも良いでしょう。ボトル式だと、インコによっては飲みづらさを感じる場合があります。
* 水分摂取量を観察しましょう。明らかにいつもより多く水を飲んでいるようであれば、獣医への相談がおすすめです。

2. ケージ環境の見直し

* ケージの広さ、レイアウト、おもちゃなどを確認し、インコがストレスを感じていないかチェックしましょう。
* ケージの位置も重要です。直射日光や冷暖房の風が直接当たる場所は避けましょう。
* 隠れ家となる場所を用意してあげましょう。落ち着ける場所があると、ストレス軽減に繋がります。
* ケージの清掃頻度を高め、清潔な環境を保ちましょう。

3. 食餌の見直し

* カナリヤシードは脂質が多く、太りやすいので、与えすぎに注意しましょう。
* 水分量の多い野菜や果物を与える場合は、量を調整しましょう。
* 栄養バランスの良いペレットも検討してみましょう。

4. 獣医への相談

5日間も症状が続いている場合は、獣医への相談が重要です。特に、以下の症状が見られる場合は、すぐに獣医に診てもらいましょう。

* 元気がない
* 食欲がない
* 体重減少
* 羽がボサボサしている
* 呼吸が苦しそう
* 下痢をしている

獣医は、インコの健康状態を詳しく検査し、適切な治療法を提案してくれます。寒さ対策をしっかりして、安心して通院できるよう準備しましょう。

口をもごもごすることについて

インコが口をもごもごさせているのは、反芻の可能性があります。鳥類は反芻しないと言われていますが、食べたものを口に戻して、もう一度咀嚼する行動をとる場合があります。これは必ずしも異常ではありませんが、食べ物の消化不良やストレスが原因である可能性もあります。

インテリアとセキセイインコ飼育環境

セキセイインコを飼育する上では、インテリアも重要な要素です。ケージの設置場所や周辺環境は、インコの健康状態に大きく影響します。

ケージの設置場所

* 直射日光が当たらない、風通しの良い場所を選びましょう。
* 冷暖房の風が直接当たらない場所を選びましょう。
* 高すぎる場所や、人が頻繁に歩く場所も避けましょう。
* 落ち着いて過ごせる、静かな場所が理想です。

インテリアとの調和

* ケージの色やデザインは、お部屋のインテリアと調和するように選びましょう。
* ケージの周りに、インコが安全に遊べるおもちゃや止まり木を配置しましょう。
* ケージの周囲に、インコにとって危険なものを置かないように注意しましょう。

まとめ

セキセイインコのフンの変化は、健康状態のバロメーターです。多尿が続く場合は、原因を特定し、適切な対処をすることが大切です。自己判断せず、獣医への相談を検討し、健康な生活環境を整えてあげましょう。 インテリアにも気を配り、インコが安心して暮らせる空間を作ることで、より一層の健康状態の維持に繋がります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)