セキセイインコの困った行動への対処法:新しい環境への適応と快適なケージライフ

うちで飼っているセキセイインコの困った行動についてです。1、餌箱からご飯を食べません。キャリー型ケージに入れていた時、一人餌出来るように練習として瓶のフタを餌箱代りに使っていました。そのせいで小屋移動 した今でも餌箱から食べてくれません。勿論、お水も同様です。。。2、止まり木に中々止まりません。止まる事は出来るのです。でも、今まで地面での生活だったので止まり木に止まって寝る、ということをしません。床にうずくまって寝る感じです。部屋の温度は28度〜30度程にしており寒くないようにしています。3、ケージの外に出たがります。1日1回〜3回程度出して遊んであげるのですが、物足りないみたいなんです。ケージに戻そうとしても、嫌がって飛んで行ってしまいます。指に止まらせて反対の手で軽く覆いながらやっとケージに戻すと、出せと言わんばかりに入り口あたりやケージのあちこちで羽をバタバタさせピーピー鳴きます。ちなみに1回の出している時間は30分〜1時間程度です。これらの事はどうしたら改善出来るでしょうか?ちなみに家に来てまだ数日です。生後は約3週間程の子で、飛ぶこともできます。一人餌はまだ練習中なので挿し餌をしています。性格は結構な甘えん坊だと思います。ケージの外にいる時は常に私の指か膝に止まっているか、私にピッタリくっついて寝たりします。どなたか改善策があればどんなことでもいいので教えて下さい。よろしくお願いしますm(_ _)m

セキセイインコの新生活と環境変化への対応

生後3週間で新しいお家へ来たセキセイインコちゃん、環境の変化に戸惑っている様子が伺えますね。餌箱や止まり木を使わない、ケージから出たいと騒ぐといった行動は、ストレスや不安の表れである可能性が高いです。まずは、新しい環境への適応をスムーズにするための工夫をしてみましょう。

1. 餌箱と水入れへの慣れ

瓶のフタから餌箱への移行は、インコちゃんにとって大きな変化です。いきなり餌箱に切り替えるのではなく、段階的に慣れさせてあげることが大切です。

  • 段階的な移行:最初は、瓶のフタと餌箱を近くに置き、インコちゃんが両方から食べられるようにします。数日かけて、瓶のフタを徐々に遠ざけ、最終的に餌箱だけを残します。
  • 餌の種類と新鮮さ:新鮮な餌を使用し、好むペレットやシードを用意しましょう。色々な種類の餌を試してみるのも良いでしょう。ひまわりの種などは特に人気があります。
  • 餌箱の位置:餌箱と水入れは、インコちゃんが落ち着いて食べられる場所、ケージ内の見通しの良い場所に設置しましょう。高さも調整してみましょう。
  • 清潔さ:餌箱と水入れは毎日清掃し、清潔に保つことが重要です。清潔さを保つことで、インコちゃんが安心して食事ができます。

2. 止まり木への慣れ

地面での生活に慣れているインコちゃんにとって、止まり木は最初は不安定に感じるかもしれません。

  • 様々なタイプの止まり木:太さや材質の異なる止まり木をいくつか用意し、インコちゃんが気に入るものを探してみましょう。自然木の止まり木は人気があります。
  • 止まり木への誘導:最初は、インコちゃんのお気に入りのオヤツを止まり木に置いて、誘導してみましょう。優しく声をかけながら、ゆっくりと慣れさせていきます。
  • ケージ内での配置:止まり木は、ケージ内に複数設置し、様々な高さに配置することで、インコちゃんが自由に選択できる環境を作ります。ケージの隅に設置するのも効果的です。
  • 安心できる場所の確保:ケージの一角に、インコちゃんが安心して休める隠れ家となる場所(布や小鳥用のハウスなど)を設置しましょう。落ち着ける場所があることで、止まり木にも慣れてくれる可能性があります。

3. ケージの外遊び時間とケージへの誘導

ケージの外遊びは、インコちゃんにとって大切な時間ですが、遊びすぎるとケージに戻したがらなくなることがあります。

  • 遊び時間の調整:最初は30分~1時間程度でも、徐々に時間を短くしていくことを検討してみましょう。短時間でも、しっかり遊んであげることが大切です。
  • ケージへの誘導方法:ケージに戻す際は、無理強いせず、優しく誘導しましょう。お気に入りのオヤツや、お気に入りの場所(止まり木など)に誘導することで、スムーズに戻れる可能性があります。
  • ケージ内でのエンリッチメント:ケージの中に、おもちゃや鏡などを設置し、インコちゃんが飽きないように工夫しましょう。これにより、ケージの外に出たがる頻度が減る可能性があります。
  • 就寝時間の確保:インコちゃんは夜行性ではないため、日没とともにケージを暗くして就寝させましょう。十分な睡眠をとることで、ストレスを軽減できます。

専門家のアドバイスと更なる改善策

これらの改善策を試しても効果がない場合は、動物病院を受診することをお勧めします。病気や怪我の可能性も考えられます。獣医師に相談することで、適切なアドバイスを受けることができます。

また、セキセイインコ飼育に関する書籍やウェブサイト、専門家への相談も有効です。経験豊富なブリーダーやペットショップの店員に相談することで、具体的なアドバイスを得られるでしょう。

インテリアとの調和:セキセイインコと暮らす空間づくり

セキセイインコと快適に暮らすためには、ケージの設置場所やインテリアにも配慮が必要です。

  • ケージの設置場所:直射日光や冷暖房の風が直接当たらない、安全で落ち着ける場所にケージを設置しましょう。人の往来が少ない場所が理想的です。
  • ケージの色とデザイン:ケージの色は、インコちゃんのストレス軽減に影響を与える可能性があります。落ち着いた色合いのケージを選ぶことをおすすめします。緑色のケージは自然を感じさせ、リラックス効果が期待できます。
  • 周囲の環境:ケージの周囲には、インコちゃんが興味を持つようなおもちゃや飾りなどを配置し、視覚的な刺激を与えましょう。ただし、危険なものは避けましょう。

セキセイインコとの生活は、愛情と忍耐が必要です。焦らず、ゆっくりとインコちゃんと信頼関係を築いていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)