セキセイインコの呼び鳴きと放鳥について:安心できる飼育環境づくり

セキセイインコの呼び鳴きは無視した方が良いでしょうか? また質問して申し訳ないです。ダメな飼い主でごめんなさい・・。 1月18日に孵化したセキセイインコが呼び鳴き?をするんですが・・・。 (餌をあげても食べないので呼び鳴きだと思います。) 呼び鳴きは無視した方が良いでしょうか?; さっきカキカキしたらべたべたくっつくようになってしまいました。 嬉しいことなのですが、外出してる間などに呼び鳴きされても困るので・・ オカメの雛は同じ部屋に居たので呼び鳴きはなかったのでよくわかりません。(諸事情でセキセイ雛は他の部屋に居ます。) 1歳になったそのオカメも今はセキセイの居る部屋に置いてます。 呼び鳴きの声でオカメもなんだか迷惑そうです・・^^; 呼び鳴きをやめさせるにはどうすれば良いでしょうか? やっぱり無視したら可哀想でしょうか・・・?補足呼び鳴きだけでは無く、床でバタバタして「だしてだして」とやるようになりました。壁などにくっついてバタバタ騒ぎます。 昨日初フライトだったのでまだ飛びが安定していないのです・・ 外に出すと肩に上って飛んで行ってしまいます・・飛びも安定してないので余計に怖いです・・ こういう場合、まだ放鳥はしない方が良いのでしょうか?; 飛びが安定してから放鳥するべきでしょうか?

セキセイインコの呼び鳴きの原因と対処法

セキセイインコが呼び鳴きをするのは、様々な理由が考えられます。まず、ご心配されているように、空腹寂しさが原因として挙げられます。生後間もない雛鳥は、頻繁に餌を必要とし、親鳥や人間のそばにいたいという本能的な欲求が強いです。今回のケースでは、餌を与えても食べないことから、空腹以外の理由も考えられます。

他に考えられる原因としては、以下の点が挙げられます。

  • 環境の変化:新しい環境に慣れていない、ケージの位置や周りの状況の変化など
  • 遊びやコミュニケーションの不足:十分な遊びやコミュニケーションが不足している
  • 病気や怪我:健康状態に問題がある場合
  • ストレス:騒音、他の鳥との関係、ケージの狭さなどによるストレス

呼び鳴きへの対処法:無視は必ずしも正解ではない

呼び鳴きを無視する方法は、必ずしも効果的とは言えません。特に、生後間もない雛鳥の場合、無視することで不安やストレスを増幅させてしまう可能性があります。 完全な無視ではなく、適切な対応が重要です。

  • 原因の特定:まずは、呼び鳴きの原因を特定することが大切です。餌の量や種類、ケージの環境、遊びの時間などを確認し、改善できる点がないか検討しましょう。
  • コミュニケーションの強化:ケージの外から優しく話しかけたり、おもちゃで遊んだりすることで、鳥との絆を深め、安心感を与えましょう。手乗りインコであれば、優しく撫でたり、一緒に時間を過ごすことも効果的です。
  • 適切な環境の提供:ケージの広さ、温度、湿度、明るさなどを確認し、鳥にとって快適な環境を整えましょう。ケージの中に十分な遊び道具や止まり木を用意することも重要です。オカメインコとの関係も考慮し、ケージの位置や配置を調整するのも有効です。
  • 獣医への相談:呼び鳴きが頻繁で、改善が見られない場合は、病気や怪我の可能性も考慮し、獣医に相談しましょう。

放鳥について:飛び方の安定が重要

セキセイインコが初フライトしたばかりで、飛び方が安定していない状態での放鳥は、危険を伴います。窓ガラスへの衝突や、家具の上からの落下など、怪我につながる可能性があります。

放鳥のタイミングと注意点

放鳥は、セキセイインコが自由に飛び回れる安全な空間を確保してから行いましょう。

  • 安全な空間の確保:窓や鏡、危険な物がないかを確認し、安全な部屋を選びましょう。カーテンや布などを使い、窓ガラスに鳥が衝突するのを防ぐ工夫も必要です。
  • 飛び方の確認:ケージ内で自由に飛び回れるようになり、着地も安定してできるようになってから放鳥しましょう。最初は短い時間から始め、徐々に時間を延ばしていくことが大切です。
  • 監視:放鳥中は常に鳥の様子を監視し、危険がないか注意深く見守りましょう。特に、初めて放鳥する際は、そばを離れないようにしてください。
  • 呼び戻し訓練:放鳥前に、おやつなどを利用して「おいで」の訓練をしておくと、鳥を安全にケージに戻すことができます。

専門家のアドバイス:鳥類獣医師の意見

鳥類に詳しい獣医師によると、「呼び鳴きは、鳥がコミュニケーションをとろうとしているサインです。無視するのではなく、原因を探り、適切な対応をすることが大切です。放鳥についても、鳥の安全を最優先に考え、十分な準備をしてから行いましょう。」とのことです。

まとめ:愛情と適切なケアで幸せなインコライフを

セキセイインコの呼び鳴きや放鳥に関するご心配、よく分かります。大切なのは、鳥の気持ちを理解し、適切な環境とケアを提供することです。焦らず、一つずつ問題に取り組んでいきましょう。 鳥と信頼関係を築くことで、呼び鳴きが減り、より穏やかな時間を過ごせるようになります。 今回の経験を活かし、セキセイインコとのより良い関係を築いていってください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)