セキセイインコの元気がない!ゲージの下で動かない原因と対処法

友人がセキセイインコの元気が無いと言うので、私は友人家に見に行っきました。3日ほど前にセキセイインコをお迎えしたそうですが、翌日からはゲージの隅っこ(止まり木ではなくゲージの下)でじーっとしたまま鳴きもせず、動かないと言っていました。ごはんはヒナにあげるようなものをふやかしてあげてみると食べてくれるらしく、自分でも器の物をすこしつつくようなのですが、それ以外は本当にずっと動いていませんでした。お迎えしたペットショップではゲージの網に頭を擦り付けて人に撫でてとアピールをするような子だったらしく、店員さんが触ってるところを見ると手の中ですぐうっとりしたりととっても慣れている様子だったらしいです。部屋の温度は30度くらいに保って、下痢もしていないようなのですが、一体どうしたのでしょうか、原因は? わたしも動物が好きなので心配で質問をさせていただきました。長文、乱文で申し訳ありません。御回答よろしくお願い致します。

セキセイインコがゲージの下で動かない!考えられる原因

セキセイインコがゲージの下でじっとして動かず、鳴きもしない状態は、非常に心配な状況です。 新しい環境へのストレス、病気、ケガなど、様々な原因が考えられます。 以下に、考えられる原因と対処法を詳しく解説します。

1. 環境の変化によるストレス

新しい環境への適応に失敗し、強いストレスを感じている可能性があります。ペットショップでは人懐っこく、慣れていたとしても、自宅という全く異なる環境への移行は、想像以上に大きな負担となります。特に、ゲージの位置や周りの状況の変化にも敏感に反応します。

* **具体的な対策:**
*

  • ゲージの位置を落ち着ける場所に移動する:騒音や人の出入りが少ない静かな場所にゲージを設置しましょう。直射日光が当たらない、風通しの良い場所が理想です。
  • 周りの環境を落ち着かせる:テレビやラジオの音量を下げる、ペットの移動が多い場所を避けるなど、なるべく静かな環境を作るように心がけましょう。
  • 徐々に慣れさせる:いきなりゲージの中をいじったりせず、最初は遠くから様子を観察し、徐々に距離を縮めていきます。優しく声をかけたり、お気に入りの餌をあげたりすることで、安心感を与えましょう。
  • 隠れ家を作る:セキセイインコは隠れ場所を好みます。ゲージの中に小鳥用のハウスや布製のシェルターを設置して、安心できる場所を作ってあげましょう。隠れ家があることで、落ち着いて過ごせるようになります。

2. 病気やケガ

食欲不振や元気がない状態は、病気やケガのサインである可能性があります。 特に、3日ほど前に新しい環境に移ったばかりということもあり、潜伏期間中の病気の可能性も考えられます。

* **具体的な対策:**
*

  • すぐに動物病院を受診する:下痢をしていないとのことですが、食欲不振や無気力な状態が続く場合は、すぐに動物病院を受診しましょう。専門家による診察が不可欠です。レントゲン検査や血液検査などを行い、病気やケガの有無を調べてもらいます。
  • 症状を詳しく説明する:いつから症状が出始めたのか、どのような症状があるのか、餌の量や種類、排泄物の状態など、獣医に詳しく説明することで、より正確な診断につながります。

3. 温度管理

30度という室温は、セキセイインコにとってやや高温です。特に夏場は、熱中症のリスクが高まります。

* **具体的な対策:**
*

  • 適切な温度管理を行う:セキセイインコにとって快適な室温は20~25度です。エアコンや扇風機などを活用して、室温を適切に保ちましょう。直射日光を避け、風通しの良い場所にゲージを設置することが大切です。
  • 水浴びの機会を与える:水浴びは体温調節に役立ちます。毎日、浅い容器に水を入れ、水浴びの機会を与えましょう。ただし、水浴びの後には、しっかりと乾燥させる必要があります。

4. 栄養不足

ヒナ用の餌をふやかして与えているとのことですが、栄養バランスが偏っている可能性があります。

* **具体的な対策:**
*

  • 適切な餌を与える:セキセイインコ用のペレットやシードを、適切な量与えることが重要です。栄養バランスの取れた餌を選ぶようにしましょう。また、新鮮な野菜や果物なども少量与えることで、栄養バランスを改善できます。
  • 新鮮な水を用意する:常に新鮮な水を用意しましょう。水飲み場の清掃も忘れずに行いましょう。

専門家の視点:動物病院での診察が不可欠

セキセイインコが元気なく、ゲージの下で動かない状態は、放置すると命に関わる可能性があります。 上記の対策に加え、動物病院での診察が最も重要です。 獣医師は、症状から考えられる原因を特定し、適切な治療法を提案してくれます。 自己判断で治療を行うことは危険ですので、必ず専門家の力を借りましょう。

インテリアとセキセイインコの快適な空間づくり

セキセイインコのゲージは、インテリアの一部として考えることも重要です。 ゲージの設置場所や周辺環境は、セキセイインコの健康状態に大きく影響します。

* **ゲージの設置場所:**
*

  • 直射日光の当たらない場所
  • 風通しの良い場所
  • 騒音の少ない静かな場所
  • 人の出入りが少ない場所

* **ゲージ周りのインテリア:**
*

  • 落ち着いた色合いの壁やカーテン
  • セキセイインコが落ち着けるような自然素材のインテリア
  • 刺激の少ない空間

適切なインテリア選びと環境整備によって、セキセイインコが安心して暮らせる空間を作ることが、健康維持に繋がります。

まとめ

セキセイインコがゲージの下で動かない状態は、深刻な問題です。 すぐに動物病院を受診し、獣医師の診察を受けることが最優先です。 同時に、ストレス軽減のための環境整備や適切な餌、温度管理にも気を配りましょう。 セキセイインコが健康で幸せに暮らせるよう、飼い主さんの愛情と適切なケアが不可欠です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)