セキセイインコの下痢・嘔吐、よろめき…原因と対処法、水戸市近郊の獣医さん探し

8ヶ月のメスのセキセイインコです。1週間前に、突然下痢嘔吐して膨らんで寝てばかりに。昨日からは激しく頭をこすりつけよろけて、バランス崩して落ちたりバタバタします。何の病気でしょうか?とても心配です。 異変の前に、壁紙を遊びでかじっていました。誤飲して胃腸炎かもと、獣医さんでは保温,安静と言われました。3日前には、飛んで餌も食べ,治った?と思いましたが昨日から又、別の症状も出始めたので、とても心配です。水戸市ですが鳥に詳しい獣医さんが見つかりません。膨れて寝てばかりいるのに、子供や私がリビングに入るとこちらに飛んできたくて、ゲージの中で暴れるので、つい出してしまいます。別の部屋に移した方がいのでしょうか?生あくび、くしゃみ、もよくします。いつも、子供と一緒なので、床の上に落ちたものも、よく拾っています。最近,子供の足が水虫になり、治療中ですが、真菌が何らかの形でうつることもあるのでしょうか?絨毯の上を裸足で、歩くこともあるので。病名がわからないので色々、心配してしまいます。水戸市近郊で、セキセイインコ詳しい獣医さんはいるのでしょうか?初めて飼うセキセイインコですが家族の一員なので本当に、心配でたまりません。宜しくお願い致します。

セキセイインコの急な体調不良:原因の特定と対処法

愛鳥のセキセイインコが下痢、嘔吐、よろめきなどの症状を示し、ご心配のことと思います。8ヶ月という年齢は、まだ幼鳥にあたり、免疫力も十分ではありません。 症状から考えられる原因と、具体的な対処法を説明します。

考えられる原因

* **胃腸炎:** 壁紙の誤飲が原因の可能性があります。セキセイインコは好奇心旺盛で、様々なものをかじることがあります。壁紙の成分によっては、胃腸に炎症を起こす可能性があります。
* **感染症:** 細菌やウイルスによる感染症も考えられます。下痢や嘔吐は、感染症の初期症状としてよく見られます。
* **中毒:** 誤って有害な物質を摂取した可能性も否定できません。家庭にある洗剤や薬品、植物などにも注意が必要です。
* **内寄生虫:** 寄生虫の感染も考えられます。寄生虫は、消化器系の症状を引き起こすことがあります。
* **神経系の疾患:** よろめきやバランス崩れは、神経系の疾患を示唆する可能性があります。
* **真菌感染(可能性低いですが…):** ご質問にあるお子さんの水虫との関連性は、直接的な感染は低いですが、間接的な影響(衛生状態など)は考えられます。

具体的な対処法

1. **獣医への受診:** これは最も重要です。症状が悪化しているため、すぐに水戸市近郊の鳥類に詳しい獣医さんを探して受診しましょう。 下記で獣医さんの探し方について詳しく説明します。
2. **保温:** 獣医さんの指示通り、保温を徹底しましょう。ペットヒーターや保温電球などで、適温(25~28℃程度)を保つことが大切です。
3. **安静:** 鳥を安静にさせ、ストレスを与えないようにしましょう。ケージ内での移動も最小限に抑え、静かな環境を確保します。
4. **水分補給:** 下痢や嘔吐で脱水症状を起こしやすいので、こまめな水分補給が重要です。スポイトなどで、少しずつ水を飲ませましょう。
5. **食事:** 食欲があれば、消化の良いペレットやシードを与えましょう。食欲がない場合は、強制給餌が必要になる可能性があります。獣医さんの指示を仰ぎましょう。
6. **環境の清潔:** ケージ内は清潔に保ち、糞便などをこまめに掃除しましょう。

水戸市近郊でセキセイインコを診てくれる獣医さんの探し方

鳥類に詳しい獣医さんは、全ての動物病院にあるわけではありません。以下のように探してみましょう。

1. **インターネット検索:** 「水戸市 鳥類 獣医」「水戸市 エキゾチックアニマル 獣医」などのキーワードで検索します。動物病院のホームページに、診療可能な動物の種類が記載されている場合があります。
2. **日本動物病院協会のホームページ:** 日本動物病院協会のホームページで、水戸市近郊の動物病院を検索し、電話で問い合わせてみましょう。
3. **近隣の動物病院への問い合わせ:** お住まいの近くの動物病院に問い合わせて、鳥類の診察に対応している病院を紹介してもらうことも可能です。
4. **口コミサイトの活用:** 口コミサイトで、水戸市近郊で鳥類の診察に定評のある動物病院を探してみましょう。

獣医さんを選ぶ際のポイント

* **鳥類の診察経験があるか:** 経験豊富な獣医さんを選ぶことが重要です。
* **緊急対応が可能か:** 緊急の場合でも対応可能な病院を選びましょう。
* **診察料金を確認する:** 事前に診察料金を確認しておきましょう。

セキセイインコと家族の健康を守るための環境整備

セキセイインコと家族の健康を守るために、以下の点に注意しましょう。

ケージの衛生管理

* ケージは毎日清掃し、糞便や食べ残しを取り除きましょう。
* ケージ全体を定期的に消毒しましょう。
* ケージの底に敷く紙や砂などは、こまめに交換しましょう。

お部屋の衛生管理

* 床に落ちたものをセキセイインコが拾って食べないように、常に清潔に保ちましょう。
* 子供さんの水虫の治療中は、特に清潔に心がけましょう。
* 絨毯は定期的に掃除機をかけ、必要であれば洗濯しましょう。

セキセイインコの安全対策

* セキセイインコが口にしてはいけないものを、手の届かない場所に保管しましょう。
* 電線やコードなどを噛み砕かないように注意しましょう。
* ケージの扉をしっかり閉めて、セキセイインコが脱走しないようにしましょう。

専門家の視点:鳥類専門医からのアドバイス

鳥類専門医によると、セキセイインコの下痢・嘔吐・よろめきは、様々な原因が考えられ、早期の診断と治療が重要です。自己判断での治療は避け、必ず獣医さんの診察を受けましょう。また、日頃から清潔な環境を保ち、適切な食事と休息を与えることで、愛鳥の健康を守ることが大切です。

まとめ

セキセイインコが急に体調を崩した時は、すぐに獣医さんに診てもらうことが大切です。水戸市近郊で鳥類に詳しい獣医さんを探し、適切な治療を受けてください。 また、日頃から清潔な環境を保ち、安全に配慮することで、愛鳥と家族の健康を守りましょう。 愛鳥の回復を心よりお祈りしています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)