セキセイインコの一人餌への移行と飼育環境について

緊急で質問です><長くなります。セキセイインコを飼い始めました。一人餌や挿し餌、粟玉、その他質問があります。今日、生後約一ヶ月(9月中旬生まれ)?のセキセイインコの雛を飼い始めました。中学三年生女子です。ですが、帰ってきてゲージに入れ、挿し餌をあげようと思ったのですが、餌を持って近づくと鳴き、スプーンであげても自分の手であげても食べてくれません。餌は粟玉をお湯でふやかし、それにショップで買ったパウダーを混ぜて作っています。温度も調節しました。手でつかもうとしても鳴かない子なのに、餌を与えようとすると鳴きます。元々、ほとんど鳴かない子のようなので、どうすればいいか分らなくて心配です;;ちなみに性別は不明ですが、ツンツンしていてあまり鳴かないので、多分女の子だと思います・・・。かなり臆病な子です。噛む力は弱く、多分、飛べません。画像にありますが、羽根が長くスラリとしているので、多分もう大人の羽に生えかわっているのでしょうか?(画像が見づらかったら申し訳ないです。)色々調べてみると、『ペットショップでの生年月日はあてにしない方がいい』『一ヶ月くらいだと一人餌練習の時期』・・・など書いてあったので、また晴れた日にペレットと殻付きシードを買いに行こうと思っています。今日買ったのは、ゲージ(餌入れ、水入れ、ブランコ、止まり木付き)、餌(粟玉、パウダー、粟穂)、おがくずです。そして質問は、1.何故挿し餌を食べないのでしょうか?もう一人餌に切り替えた方がいいでしょうか?2.朝夕晩の餌は私が担当、昼は親が担当しますが、『8時に朝の餌~2時頃に昼の餌』でも大丈夫でしょうか?一応水を入れ、下に粟玉を撒き、粟穂を置いておこうと思っています。3.一人餌に切り替えるなら、こうしたらいい、という手順、体験談などがありましたら教えて下さいorz4.部屋の温度は夜が25,6度、昼が28,30度ですが、もう少し温めた方がいいでしょうか?の4つです。ペットショップの人には、『あと一週間程度で一人餌の練習をしてもいい。』と言われました。他に必要な情報があれば、書いて下されば補足で付け足します。もしよければ詳しく回答お願いします。

セキセイインコの一人餌への移行について

挿し餌を食べない理由と一人餌への切り替え

生後約1ヶ月のセキセイインコが挿し餌を食べないとのこと、心配ですね。まず、ペットショップの生年月日は必ずしも正確とは限りません。羽根が生え変わっているとのことですので、すでに1ヶ月以上経過している可能性があります。また、挿し餌を食べない理由はいくつか考えられます。

* ストレス:新しい環境にまだ慣れていないため、警戒して食べない可能性があります。
* 体調不良:病気や体調不良で食欲がない場合もあります。元気や糞の状態をよく観察しましょう。
* 餌の好み:粟玉とパウダーの組み合わせが好みではない可能性も考えられます。
* 一人餌への準備:すでに一人餌に移行できる状態になっているかもしれません。

挿し餌を食べないからといって、すぐに無理やり一人餌に切り替える必要はありません。まずは、鳥さんの様子をよく観察し、ストレスを軽減する工夫をしましょう。

  • 静かな場所でケージを置く:人の出入りが少ない静かな場所にケージを設置しましょう。
  • ケージカバーを使用する:ケージにカバーをかけ、安心できる空間を作ってあげましょう。
  • ゆっくりと近づき、声をかけながら餌を与える:いきなり近づかず、ゆっくりと近づき、優しく声をかけながら餌を与えましょう。
  • 餌の種類を変える:ペレットや殻付きシードなど、他の餌を試してみましょう。
  • 少量ずつ、こまめに与える:一度に大量に与えるのではなく、少量ずつ、こまめに与えるようにしましょう。

もし、数日経っても挿し餌を食べない場合は、獣医に相談することをお勧めします。

一人餌への切り替え手順

一人餌への切り替えは、鳥さんの状態に合わせて徐々に進めていくことが重要です。焦らず、鳥さんのペースに合わせて進めましょう。

  1. ペレットや殻付きシードを用意する:良質なペレットと殻付きシードを購入しましょう。種類はいくつか用意し、好みを見つけることが大切です。
  2. 餌入れに少量入れる:最初は少量だけ餌入れに入れて、鳥さんが自ら食べる様子を観察します。
  3. 挿し餌と併用する:最初は挿し餌と併用し、徐々に挿し餌の量を減らしていきます。鳥さんが自ら食べる量が増えてきたら、挿し餌の回数を減らし、最終的には挿し餌をやめます。
  4. 水分補給:常に新鮮な水が飲めるようにしましょう。
  5. 観察を続ける:一人餌への移行中は、鳥さんの様子を注意深く観察し、問題があればすぐに対応しましょう。

専門家のアドバイス:鳥類専門の獣医に相談することで、鳥さんの状態に合わせた適切なアドバイスを受けることができます。

セキセイインコの飼育環境について

餌やりの時間と頻度

朝8時、昼2時、夕方の餌やりスケジュールは問題ありません。ただし、鳥さんの食欲や状態に合わせて調整する必要があります。常に新鮮な水と、粟玉、粟穂、ペレット、殻付きシードなどを用意しておきましょう。

室温について

室温25~30度は、セキセイインコにとってやや高温です。理想的な室温は20~25度です。特に夏場は、エアコンや扇風機などで室温を調整する必要があります。直射日光を避け、風通しの良い場所にケージを置きましょう。

その他必要なもの

すでにゲージ、餌、おがくずは揃っていますが、以下のようなものも必要に応じて準備しましょう。

  • 保温器具:特に冬場は、保温器具が必要になる場合があります。
  • バードバス:セキセイインコは水浴びが好きなので、バードバスを用意しましょう。
  • おもちゃ:セキセイインコは好奇心旺盛なので、おもちゃを用意してあげると喜んで遊んでいます。
  • 爪切り:定期的に爪を切る必要があります。

まとめ

セキセイインコの一人餌への移行は、焦らず、鳥さんのペースに合わせて行うことが大切です。鳥さんの様子をよく観察し、必要に応じて獣医に相談しましょう。適切な飼育環境を整え、愛情を込めて飼育することで、セキセイインコと幸せな時間を過ごすことができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)