セキセイインコのマジ噛みと羽根の抜け、爪切りについて徹底解説!

セキセイインコを飼っています。最近よくマジ噛みされます。夏になったとき、部屋で飼っていたんですがクーラーをつけたかったので今は使っていない、別の部屋に移しました。最近は、涼しくなってきたのでまた部屋に戻そうかと思います。そんなことはいいんですが、なんで噛まれるようになったんでしょうか?別の部屋に移してから、インコと遊ばなくなりました。寂しいから噛むんでしょうか?遊んであげようと思っても、噛んできて結構痛いのですぐカゴにしまってしまいます。今は毛ぬけの時期ですか?小さい羽や大きい羽がよく抜けます。それと肩に止まるときに、爪がひっかかってとれなくなります。自分で切るのも嫌なので病院でと思ったんですが、切ってくれるもんなんでしょうか?長くなってすみません。回答よろしくお願いします。

セキセイインコのマジ噛みの原因を探る

セキセイインコが飼い主さんをマジ噛みするのは、様々な原因が考えられます。質問者さんの場合、部屋の移動と遊びの減少が大きく影響している可能性が高いです。

環境の変化によるストレス

夏の暑さ対策で部屋を移動させたことによるストレスが考えられます。セキセイインコは環境の変化に敏感です。慣れた場所から急に違う部屋に移されると、不安やストレスを感じ、攻撃的な行動として噛みつきに繋がる場合があります。

寂しさからの行動

別の部屋に移してから、インコと遊ぶ時間が減ったことも噛みつき行動の原因の一つでしょう。セキセイインコは群れで生活する鳥で、飼い主さんとのコミュニケーションを必要としています。十分な関わりがないと、寂しさやストレスから噛みつくことがあります。

遊び方の工夫

「遊んであげようと思っても、噛んできて痛いのですぐカゴにしまってしまいます」とのことですが、この対応は、インコにとって「遊んでほしいのに、すぐに嫌われる」という学習になり、さらに噛みつき行動を強めてしまう可能性があります。

噛みつき防止のためには、インコが安全だと感じる遊び方を工夫することが重要です。

  • 安全な玩具を用意する:安全な素材の玩具を用意し、インコが一人で遊べる時間を確保しましょう。おもちゃは定期的に交換することで、飽きさせない工夫も必要です。
  • コミュニケーションを重視する:毎日決まった時間に、優しく話しかけたり、頭を撫でたりするなど、スキンシップを積極的に取りましょう。インコがリラックスできる時間を作ることで、噛みつき行動を抑制する効果が期待できます。
  • 噛みつき防止スプレー:ペットショップなどで販売されている、噛みつき防止スプレーを使用するのも有効です。ただし、スプレーを使用する際は、インコの目や口に入らないように注意が必要です。
  • 噛みつきやすい時期:生後半年から1歳頃までは、性成熟期にあたり、攻撃性が高まる傾向があります。この期間は特に注意が必要です。

羽根の抜けについて

セキセイインコは定期的に換羽(羽根の生え変わり)をします。時期は春と秋が多いですが、個体差や環境によって時期や頻度は異なります。質問者さんのインコが換羽期なのかどうかは、抜け落ちた羽根の数や状態、インコの健康状態などを総合的に判断する必要があります。

換羽期の症状

換羽期には、以下の症状が見られます。

  • 羽根の抜け毛が多い
  • くちばしや爪の成長が早い
  • 食欲不振
  • 少し元気がない

これらの症状が軽度であれば、特に心配はありません。しかし、食欲不振や元気がないなどの症状が強い場合は、獣医師に相談することをお勧めします。

爪切りについて

セキセイインコの爪が伸びて、肩に止まるときにひっかかるのは危険です。自分で切るのが不安であれば、動物病院で爪切りをしてもらうのが一番安全です。多くの動物病院では、セキセイインコの爪切りに対応しています。

爪切りの注意点

爪切りは、血管を傷つけないように注意が必要です。血管の位置は爪の色で見分けられます。爪の先端がピンク色をしている部分が血管です。この部分まで切ってしまうと出血し、インコに大きなストレスを与えてしまいます。初めて爪を切る場合は、動物病院でプロに切ってもらうことを強くお勧めします。

専門家のアドバイス

鳥類専門の獣医師に相談することで、より具体的なアドバイスを得ることができます。噛みつきや羽根の抜け、爪の状態など、インコの健康状態を詳しく診察してもらいましょう。

まとめ

セキセイインコのマジ噛みは、環境の変化や寂しさ、コミュニケーション不足などが原因として考えられます。インコとの信頼関係を築き、安全な遊び方を工夫することで、噛みつき行動を改善できる可能性があります。羽根の抜けは換羽期である可能性が高いですが、気になる症状がある場合は獣医師に相談しましょう。爪切りは、動物病院でプロに依頼するのが安全です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)