セキセイインコのヒナ、41gは肥満?体重管理と適切な給餌方法

昨日、生後3週間のセキセイインコのヒナをお迎えしましたが、体重が給餌前の状態で41gあります。給餌後は42~43g 1人餌まであと2週間弱というところですが、肥満を解消したいです。 昨日セキセイインコの雛をペットショップにてお迎えしました。一番元気で餌をよく食べる個体でしたが、 その時はさほど感じなかったのですが、帰宅して体重を量ると41gもあります。 セキセイインコの成鳥の標準が30~40g程度なので、ヒナの段階でこの体重だと成鳥するにともなって さらなる体重増加が予想されます。 以前飼った事がある個体のヒナはお迎え時に30gでした。 巣立ちするまでのヒナの餌はとても重要で栄養をたくさん摂らないといけないので、粟玉とパウダーフードを混ぜたものを 与えています。(ショップでは粟玉で育てられていた為、少し粟玉を混ぜないと食べない) パウダーフード+粟玉+小松菜をすり潰したものを適量お湯で溶いたものを1日に4回与えています。 (7時、13時、18時、22時を軸にして)←回数を1回減らす事を考えてます。 今回の個体は1回に食べる量が以前のものと比べてさほど多くなく、約2g、食べても3gです。 ヒナの頃に食べていた餌で強い鳥、健康な鳥になると言っても過言ではないという説があるので、今の段階で給餌量を減らすのは 危険な感じがして行っていませんが、成鳥してしばらくしてからの方が無難でしょうか? パウダーフードは株式会社スドー社の「パウダーフード+サプリ」で、以前のインコもこれですごく健康に育ちました。 http://kakaku.com/item/K0000017552/ 個体を手に取ってみるとちょっとプククしてるなと感じますが、さすがに店頭では他の箇所ばかりチェックしていて見落としていました。 餌はよく食いつきますしフンもキレイな形、色、量のものをしています。(後日病院で検便を行う予定) 給餌後は遮光性のあるタオルで覆った移動用のケージの中で静かな部屋で寝かせています。 飼育環境説明がだらだらと長くなりましたが、まだ飼育を始めて2日目、今の段階で肥満を心配するのは神経質でしょうか? ※尚、1人餌になった段階では画像のフォーミュラ(ビタプラスフィンチ)を与えるつもりでしたが栄養過多でしょうね。 (カナリヤシードなど・・)補足今3日目の給餌を終えました。今までの記録では給餌前の体重は41g(朝のみ38g)で一定しています。 骨格などの個体差を期待してこのままの栄養価の給餌で行こうと思います。

セキセイインコのヒナの体重と肥満について

生後3週間のセキセイインコのヒナで、給餌前の体重が41gというのは、確かに平均よりもやや重いと言えます。セキセイインコの成鳥の体重は一般的に30~40g程度ですが、ヒナの体重は個体差が大きく、また成長段階によって大きく変動します。そのため、41gが必ずしも肥満を意味するとは限りません。しかし、今後の体重増加を考慮すると、適切な給餌管理は重要です。

体重増加の原因と確認事項

体重増加の原因として考えられるのは、以下の点です。

  • 給餌量が多い:1回あたりの給餌量が2~3gと少ないように思われますが、1日に4回も給餌しているため、総摂取量が大きくなっている可能性があります。
  • パウダーフードの栄養価:使用している「パウダーフード+サプリ」は高栄養価なため、少量でも十分な栄養を摂取できる可能性があります。配合比率や給餌量の見直しが必要かもしれません。
  • 粟玉の量:粟玉は高カロリーなため、与えすぎると体重増加につながります。粟玉の量を減らし、パウダーフード中心の給餌に切り替えることを検討しましょう。
  • 個体差:骨格の大きさや筋肉量など、個体差による体重の違いも考慮する必要があります。同じように育てても、体重に差が出るのは自然なことです。

専門家への相談と健康チェック

心配な場合は、獣医に相談することを強くお勧めします。獣医は、インコの健康状態を詳しく検査し、適切な給餌量や栄養バランスをアドバイスしてくれます。特に、検便の結果を踏まえて、消化器系の健康状態を確認することが重要です。

具体的な給餌方法の改善策

現状の給餌方法を踏まえ、以下の改善策を検討してみましょう。

給餌回数の調整

1日に4回も給餌する必要はないかもしれません。まずは、給餌回数を3回に減らすことから始めてみましょう。様子を見ながら、2回に減らすことも検討できます。

粟玉の量を減らす

粟玉は高カロリーなので、パウダーフードを主食とし、粟玉は少量のおやつ程度に留めましょう。パウダーフードと粟玉の比率を、7:3から8:2、もしくは9:1に調整することを試してみてください。

パウダーフードの量を調整

パウダーフードの量も調整が必要です。1回あたりの給餌量を減らし、回数を減らすことで、全体の給餌量を調整します。体重増加が止まらない場合は、パウダーフードの量をさらに減らす必要があります。

小松菜の量を増やす

小松菜などの野菜は、低カロリーで栄養価が高いので、積極的に与えましょう。すり潰した小松菜の量を増やし、パウダーフードや粟玉の量を減らすことで、栄養バランスを調整できます。

体重測定と記録

毎日、給餌前後の体重を測定し、記録しましょう。体重の増減を把握することで、給餌方法の調整に役立ちます。体重増加が止まらない、もしくは急激に体重が減る場合は、すぐに獣医に相談しましょう。

一人餌への移行と今後の食事

一人餌になる2週間後には、ビタプラスフィンチなどのシードフードに移行する予定とのことですが、栄養過多にならないよう注意が必要です。

一人餌後の給餌

一人餌になったら、高カロリーなシードフードは少量に制限し、野菜やペレットなどを中心としたバランスの良い食事に切り替えましょう。

ペレットの導入

ペレットは、栄養バランスが良く、肥満予防にも効果的です。一人餌になった後、ペレットを少しずつ与え始め、徐々にシードフードの量を減らすことをお勧めします。

観察と調整

インコの様子を注意深く観察し、糞の状態、活動量、食欲などを確認しましょう。これらの情報を元に、給餌量や食事内容を調整していくことが大切です。

まとめ

セキセイインコのヒナの体重管理は、健康な成長に不可欠です。今回のケースでは、体重がやや重いものの、必ずしも肥満とは限りません。しかし、今後の体重増加を考慮し、給餌方法を見直す必要があります。獣医への相談、体重測定と記録、給餌量の調整、そして一人餌後の適切な食事管理を心がけ、健康で幸せなインコライフを送れるよう努めましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)