セキセイインコと暮らす8畳の部屋:放牧飼育とインテリアコーディネート

セキセイインコを飼おうと思っています。その際に自分の部屋(8畳)で放牧させたいんですが、インコってちゃんとゲージに戻ってきますか?

セキセイインコの放牧飼育:戻ってくる?戻ってこない?

セキセイインコを8畳の部屋で放牧飼育したい、というのは素敵な考えですね。インコとの時間をより豊かに、そしてあなた自身の生活空間も彩り豊かにする、素晴らしい試みです。しかし、放牧飼育は「インコが必ずゲージに戻る」という保証はありません。 大切なのは、インコが安全に過ごせる環境を整え、ゲージに戻ることを促すトレーニングを行うことです。 この記事では、セキセイインコの放牧飼育に関する疑問にお答えし、安全で快適な空間づくり、そしてインコがゲージに戻るための具体的な方法を、インテリアの観点も交えてご紹介します。

インコがゲージに戻ってこない場合の対策

インコがゲージに戻ってこない原因は様々です。

  • ゲージの魅力が低い: ゲージの中が面白くない、快適ではないとインコは戻りたがりません。お気に入りの玩具や止まり木、快適な寝床を用意しましょう。
  • 部屋が面白すぎる: 部屋の中にインコにとって魅力的な場所(危険な場所も含む)が多すぎると、ゲージに戻る気が失せてしまいます。危険な場所をなくし、ゲージを魅力的な場所にする工夫が必要です。
  • トレーニング不足: 最初から放牧すると、ゲージに戻る習慣がつきません。最初は短時間から始め、徐々に時間を延ばすトレーニングが重要です。
  • 恐怖体験: 過去にゲージ内で嫌な経験(大きな音、脅威など)をした場合、ゲージを安全な場所と認識しにくくなります。

8畳の部屋をセキセイインコと安全に暮らせる空間に

8畳の部屋でセキセイインコを放牧飼育する際には、安全対策が最重要です。

危険な場所の特定と対策

  • 窓: 開け閉めできる窓は、落下防止対策が必要です。網戸や窓枠に安全なカバーを取り付けましょう。また、窓際に危険な植物を置かないように注意してください。
  • 電気コード: かじって感電する危険性があります。コードを隠す、保護チューブを使用するなどの対策が必要です。特に、床に這っているコードは要注意です。
  • 家具の隙間: ソファやタンスの隙間などにインコが入り込んでしまう可能性があります。隙間を塞ぐ、またはインコが入れないように工夫しましょう。
  • 有害な植物: インコにとって有毒な植物は絶対に置かないようにしましょう。観葉植物を選ぶ際は、インコに安全な種類を選び、高い位置に置くなど工夫が必要です。
  • キッチン: 調理中の火傷や、食べ物の誤飲の危険性があります。キッチンへの立ち入りを制限する必要があります。

ゲージの設置場所と魅力アップ

ゲージは、インコが落ち着いて過ごせる場所に設置しましょう。

  • 静かな場所: テレビや音楽などの騒音から離れた静かな場所を選びましょう。
  • 人の視線が届く場所: インコの様子を観察しやすく、安心感を与えられます。
  • 直射日光を避ける: 夏場は特に、直射日光が当たる場所を避けましょう。エアコンの風が直接当たる場所も避けてください。
  • ゲージの魅力アップ: 様々な種類の止まり木、おもちゃ、フードボウルなどを配置し、インコが快適に過ごせるように工夫しましょう。自然素材の止まり木は、インコの足への負担を軽減します。

インテリアとの調和

セキセイインコのゲージは、部屋のインテリアの一部として考えることも大切です。

  • ゲージカバー: 布製のカバーを使用することで、ゲージの存在感を抑え、インテリアに馴染ませることができます。様々なデザインや色が販売されているので、お部屋の雰囲気に合わせて選べます。
  • スタンド: ゲージを置くスタンドも、インテリアの一部として考えましょう。木製や金属製のスタンドなど、様々なデザインがあります。
  • 周辺のレイアウト: ゲージの周りに、植物や小物を配置することで、より自然で落ち着いた空間を演出できます。ただし、インコにとって危険なものは避けてください。

ゲージへの誘導トレーニング

インコがゲージに戻るようにトレーニングしましょう。

  • おやつを使う: お気に入りの餌や、特別なご褒美をゲージの中に入れて、インコを誘導します。
  • 言葉と合図: 「おうちへ帰ろう」などの言葉と、特定の合図(手振りなど)を組み合わせることで、ゲージに戻ることをインコに覚えさせます。
  • 段階的なトレーニング: 最初はゲージの扉を開けたまま、おやつで誘導し、徐々に時間を長くしていきます。最終的には、扉を閉めてもゲージに入るようにトレーニングします。
  • 強制しない: インコを無理やりゲージに入れることは、ストレスを与え、逆効果になります。優しく、根気強くトレーニングしましょう。

専門家の意見

鳥類専門の獣医や、経験豊富なブリーダーに相談することも有効です。飼育環境やトレーニング方法についてアドバイスをもらえます。

まとめ

セキセイインコと8畳の部屋で快適に暮らすためには、安全対策、ゲージの魅力アップ、そして適切なトレーニングが不可欠です。インテリアの観点からも、安全で快適な空間づくりを心がけましょう。 インコとの時間を楽しみながら、素敵なインテリア空間を創り上げてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)