セキセイインコと暮らす!騒音問題を解決し、快適な空間を作る方法

セキセイインコ(雄・10ヶ月)の呼び鳴きがうるさすぎて困ってます。本当にうるさいです。毎日1時間弱の放鳥もしています。昼間は私が仕事をしているため1人ボッチで、カゴの中にあったおもちゃも発情があまりに激しい為、全部外してしまったから寂しいんだと思うのですが・・・。放鳥している間は私から絶対に離れません。とにかく私が部屋から出ようとすると鳴き、部屋に居ても突然狂ったように鳴きだします。それと、お水の音に異常に反応するんです。私がキッチンで水を流すとそれまで大人しくしてても突然スイッチが入って急に鳴き出します。呼び鳴きしても無視するようにして、静かになったら相手をするようにしてそろそろ1ヶ月経ちますが効果なし。鳴き声があまりにうるさくてストレスがたまってきてます。なんとか静かになる方法、ないでしょうか?

セキセイインコの鳴き声対策:原因と解決策

セキセイインコのけたたましい鳴き声は、飼い主さんにとって大きなストレスになりますよね。 10ヶ月の雄のセキセイインコは、まさに活発で好奇心旺盛な時期。 鳴き声の原因を特定し、適切な対策を行うことが重要です。 今回のケースでは、いくつかの可能性が考えられます。

1. 寂しさ・不安

昼間1人ぼっちで過ごすこと、おもちゃを取り除いたことによる寂しさや不安が、鳴き声につながっている可能性が高いです。 セキセイインコは非常に社交的な鳥で、飼い主さんとのコミュニケーションを必要としています。 放鳥中は常にそばにいてくれるとのことですが、それ以外の時間の長時間の一人ぼっちがストレスになっていると考えられます。

具体的な解決策

* **ケージの位置の見直し:** 人がよくいるリビングなどにケージを移動させ、飼い主さんの存在を感じられるようにしましょう。 常に視界に入る位置が理想的です。
* **新しいおもちゃの導入:** 発情を抑えるためにおもちゃを取り除いたとのことですが、安全で興味を引くおもちゃをいくつか用意してみましょう。 木製のおもちゃ、鈴付きのおもちゃ、鏡など、様々な種類を試して、インコが好むものを探してみましょう。 おもちゃは定期的に交換して、新鮮さを保つことも大切です。
* **仲間を作る(慎重に検討):** もう一羽のセキセイインコを迎え入れることも考えられますが、性格や相性によっては喧嘩になる可能性もあります。 導入する場合は、十分な知識と準備が必要です。専門家のアドバイスを受けることを強くお勧めします。
* **コミュニケーションの工夫:** 話しかけたり、優しく撫でたりすることで、インコとの絆を深めましょう。 インコが理解できる言葉や音声を繰り返し使うことで、安心感を与えられます。

2. 水の音への過剰反応

水の音に過剰に反応するのも、気になる点です。 これは、水の音に何かネガティブな経験を結びつけている可能性があります。 例えば、過去に水の音と同時に怖いことがあったなど。

具体的な解決策

* **原因の特定:** 水の音に反応する状況を詳しく観察し、何がトリガーになっているのかを特定しましょう。
* **徐々に慣れさせる:** 水の音を徐々に聞かせるトレーニングを行いましょう。 最初は遠くで水を流す音から始め、徐々に近づけていきます。 インコが落ち着いていれば、ご褒美を与えましょう。 このトレーニングには根気と時間が必要です。
* **音環境の工夫:** キッチンで水を流す際に、インコがいない部屋に移動させる、またはケージに布などをかけて音を遮断するなどの工夫も有効です。

3. 呼び鳴きへの対応

無視する方法は、必ずしも効果的ではありません。 むしろ、インコの不安を増幅させる可能性があります。

具体的な解決策

* **ポジティブな強化:** 静かにしていれば褒めてご褒美を与え、鳴き声が収まったタイミングで優しく声をかけてあげましょう。 ご褒美は、お気に入りの餌や、頭を撫でるなど、インコが喜ぶものであれば何でも構いません。
* **トレーニング:** 「お静かに」などの合図を覚えさせるトレーニングも効果的です。 静かにしている時に合図とご褒美を与えることで、インコは静かにしていることが良いことだと学習します。

4. 専門家への相談

上記の対策を試しても改善が見られない場合は、動物病院や鳥専門の相談窓口に相談することをお勧めします。 病気やストレスによる鳴き声の可能性もあります。 専門家のアドバイスを受けることで、適切な解決策が見つかるでしょう。

インテリアとセキセイインコ:快適な共存空間を作る

セキセイインコの鳴き声対策と合わせて、インテリアの工夫も重要です。 緑色のインテリアは、鳥にとって落ち着く効果があるとされています。 緑色の壁やカーテン、植物などを配置することで、インコがリラックスできる空間を作ることができます。

緑色のインテリアを取り入れるメリット

* **リラックス効果:** 緑色は自然の色であり、鳥にとって落ち着く効果があります。
* **視覚的な刺激:** 緑色の様々な濃淡や、植物の緑は、インコの視覚を刺激し、退屈さを軽減する効果も期待できます。
* **空間の統一感:** 緑色を基調としたインテリアは、自然で穏やかな雰囲気を作り出し、飼い主さんにもリラックス効果をもたらします。

具体的なインテリアの工夫

* **緑色の壁やカーテン:** 部屋の一部に緑色の壁やカーテンを取り入れることで、空間のアクセントとなり、インコにも落ち着きを与えます。
* **観葉植物:** 安全な観葉植物を置くことで、自然の雰囲気を演出できます。 ただし、インコが食べてしまう可能性のある植物は避ける必要があります。 専門家に相談の上、安全な植物を選びましょう。
* **緑色のケージカバー:** ケージに緑色のカバーをかけることで、インコが落ち着いて過ごせる空間を作ることができます。

まとめ

セキセイインコの鳴き声対策は、根気と愛情が必要です。 寂しさや不安を取り除き、安全で快適な環境を整えることが重要です。 インテリアの工夫も合わせて行うことで、インコと飼い主さん双方にとって心地よい空間を作ることができます。 それでも改善が見られない場合は、専門家への相談を検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)