セキセイインコと暮らす、インテリアと快適空間づくり

老鳥のセキセイインコ♂を1羽飼っています。私が小学4~5年の時、友達に頂いたインコ(多分1~2歳ぐらい?)で、もう8~10歳の老鳥です。頂いた時から手乗りじゃなく成鳥(?)です。時々部屋に離して飛せてたのですが、懐いてくれなくて、ゆっくり手を入れても思い切り噛まれるし怒ったような声を出して怖がるので毎日お水とご飯と野菜を変える以外にかごに手を入れなくなりました。いつも黄色い遊具の上か、鈴のある遊具に乗っているんですけど、最近床に落ちるようになりました。長く飼っていたのにセキセイインコについて何も知らなくて一昨日、初めてPCで調べ、床を低くしました。寂しがりな鳥なのも寒さに弱いのも知りませんでした。そういえば早朝に雀の鳴き声に必死に返事しているので1人は寂しかったのかなって本当に色々ごめんねって後悔でいっぱいです。今からじゃ遅いかもしれないけどできる限りの事をしてあげたいです。知識がなさすぎて色々調べたんですけど分からないことがあったので教えてほしいです。①1年以上は放鳥してないのですがもう飛べないですか?時々かごの中でバタバタするのでストレス溜まっていると思うんですけどビックリしたときとか、落ちたときにしょっちゅう羽がおかしくなっているので(特に右の羽)放鳥しないほうがいいですか?②尻尾の羽が長く水入れに浸かっていたりするのでペットショップで切って貰っても大丈夫でしょうか?③近づく前はふっくらしてるのに近づくとシュッと細くなったり口をパクパクさせるんですけど、やっぱり怖がってますよね?④ジジジって感じの大きめの声は怒ってますよね?⑤飼っているインコは喋らないのですが、私が歌うと目を閉じて眠そうに するんですけど落ち着いてくれてるんですか?分かることだけでも答えて頂けたら嬉しいです。閲覧ありがとうございました。

セキセイインコの高齢期と飼育環境

8~10歳はセキセイインコにとって高齢期に当たります。 人間でいうと60歳以上といったところでしょうか。高齢になると、体力や免疫力が低下し、様々な問題が起こりやすくなります。 床に落ちるようになったこと、早朝に雀の鳴き声に反応することなどから、老化による体力低下や、寂しさを感じている可能性が高いです。 今までの飼育方法を見直し、より快適な環境を整えてあげることが大切です。

①飛べない?ストレスと放鳥について

1年以上放鳥していないとのことですが、必ずしも飛べなくなっているとは限りません。 しかし、高齢で羽の損傷もあるとのことですので、無理な放鳥は避け、安全な環境での短い時間からの放鳥を試みましょう。

  • 放鳥場所の安全確保:窓や鏡、危険な物がないか確認し、安全な部屋を選びましょう。できれば、広いスペースを確保し、ケージに戻りやすいようにケージを近くに置いておきます。
  • 短い時間からの開始:最初は数分間だけ放鳥し、様子を見て徐々に時間を延ばしていきます。インコが疲れた様子を見せたらすぐにケージに戻しましょう。
  • 羽のケア:羽の損傷が気になる場合は、無理に放鳥せず、獣医に相談しましょう。適切な治療やケアが必要な場合があります。
  • ケージ内での運動:ケージ内に様々な遊具を設置し、インコが自由に動き回れるように工夫しましょう。止まり木の種類や高さを変えるのも効果的です。

ケージの中でバタバタするのは、ストレスのサインの可能性があります。 放鳥以外にも、新しいおもちゃを与えたり、ケージの位置を変えたりすることで、環境に変化を与えてみましょう。

②尻尾の羽のカットについて

尻尾の羽が水入れに浸かるのは、衛生上良くありません。 ペットショップでカットしてもらうことは可能ですが、専門知識を持った獣医に相談することを強くお勧めします。 不適切なカットは、インコにストレスを与えたり、羽の再生に悪影響を与える可能性があります。

③警戒サインとコミュニケーション

近づくとシュッと細くなったり、口をパクパクさせるのは、明らかに怖がっているサインです。 長年、十分なコミュニケーションが取れていなかったことが原因と考えられます。

  • ゆっくりと時間をかけて:焦らず、毎日少しずつ距離を縮めていきましょう。インコが警戒している時は、無理に近づかず、遠くから優しく声をかけたり、おやつを与えたりするなど、信頼関係を築くことから始めましょう。
  • お気に入りの場所:インコが好む場所(黄色い遊具など)に近づき、そっと話しかけたり、手のひらにおやつを乗せて差し出してみましょう。
  • ボディランゲージの理解:インコの行動をよく観察し、リラックスしている時と警戒している時の違いを理解しましょう。 くちばしを軽く開けていたり、目を細めている時は、リラックスしているサインです。

④ジジジという声の意味

「ジジジ」という大きめの声は、怒っている可能性が高いです。 インコは、威嚇や不満を示す際にこのような声を出すことがあります。 インコが嫌がることをしないように注意し、落ち着いて接することが大切です。

⑤歌声とリラックス

あなたが歌うと目を閉じて眠そうにするのは、落ち着いてリラックスしているサインと考えられます。 あなたの声がインコにとって心地よい音であり、安心感を与えているのでしょう。 これからも、優しく語りかけたり、歌を歌ってあげたりすることで、インコとの絆を深めていきましょう。

インテリアとセキセイインコの快適空間

高齢のセキセイインコにとって、安全で快適な環境は健康維持に不可欠です。 インテリアの工夫で、より良い生活空間を作ることができます。

ケージの設置場所

  • 直射日光を避け、風通しの良い場所:暑さや寒さ、直射日光はインコにとって大きなストレスになります。エアコンの風が直接当たらない場所を選びましょう。
  • 高い場所:セキセイインコは高い場所を好みます。ケージは床からある程度の高さに設置し、安全な場所に設置しましょう。猫や犬などのペットがいる場合は、手の届かない場所に設置する必要があります。
  • 静かな場所:騒音はインコにストレスを与えます。テレビや音楽の音量に注意し、静かな場所にケージを設置しましょう。

ケージ内の環境

  • 適切な温度と湿度:セキセイインコは寒さに弱いため、室温を適切に保つことが大切です。加湿器などで湿度を調整するのも効果的です。
  • 清潔な環境:ケージ内は常に清潔に保ちましょう。毎日、餌や水、糞を交換し、定期的にケージ全体を清掃します。
  • 様々な遊具:止まり木、ブランコ、おもちゃなどを設置し、インコが飽きないように工夫しましょう。 材質や形状のバリエーションを増やすことで、インコの運動不足やストレス軽減に繋がります。

インテリアとの調和

ケージはインテリアの一部です。 お部屋の雰囲気に合うケージやスタンドを選ぶことで、より快適な空間を作ることができます。 例えば、お部屋の壁の色に合わせてケージカバーを選ぶのも良いでしょう。

専門家への相談

セキセイインコの健康状態に不安がある場合は、動物病院を受診しましょう。 獣医は、インコの年齢や状態を考慮した上で、適切なアドバイスや治療を行ってくれます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)