セキセイインコと快適な環境:ストレス軽減とケージ内生活への移行方法

セキセイインコ 環境の変化で ストレスかかりませんか~? 三歳のルチノー(赤目ではありません) たぶん雄です このたび 一時に10回吐くという行為をしたので 病院に連れて行き経過観察中です 下痢も治り 吐き戻しも 少なくなりました 今までの生活は・・・ 飼い始めてしばらくは 鳥籠に入れ 放鳥も一日数回1時間程度だったと思いますが 一日中出かける日に 鳥かごから出られないのがかわいそうで・・・ (お迎えした日から 飛ぶことが大好きで エサより飛ぶ方が好きでした) 私は一人ぐらしで 一日中出かける日に 近くにいる姉に ちょっと鳥かごから出しておいたげてと頼んでましたが そう何回も 頼めなく 姉の「ずっと出しておいたら?」にああそうかと思い 思い切って 出しっぱなしにしました お風呂の脱衣所の大きな三面鏡あたりに ハンガーをいくつも連ねて 別荘の出来上がり インコはもともと鳥かごが好きじゃありませんでした。 気が付いたら・・・一日の大半は脱衣所の別荘で過ごし 夕方ねんねします 夜20時に 私がお風呂に入る頃に 鳥かごに戻すという生活が長くなってました>< 今 初めて病院に通い始め やっぱりお医者様も言われたように おもちゃはなくし 刺激のすくないシンプルな生活に改善しないと・・・と思ってます 本題ですが セキセイインコは 別荘が縄張りと思ってる?でしょうから ねんねの時急に鳥かごでねんねに変えたらかなり ストレスでしょうか? 今までは脱衣所の大きな三面鏡の 一番てっぺんで寝てました。もう2~3年です (病院に行ってからもう3~4日立ちますが 鳥かごでの生活は長くはなってきてます。保温の為もあって) 昨日チャレンジしてみました脱衣所を閉め切って行けないようにし 鳥かごしかねるとこないよ って環境は作ったのですが 脱衣所の方向に飛んで 開けて~~とアピールします ダ~メ!と思ってましたが 根負けで 昨日は いつものとこで気持ちよさそうに寝ました ねんねの場所が変わるのは かなりストレスとなりますでしょうか? また今まで 脱衣所の別荘で 一日の大半を過ごしてましたが 今後の事を考えて 鳥かごでの生活を長くさせる生活に戻す インコに優しい方法を教えていただけますか 自分の都合で放鳥時間を長くし申し訳なく思ってます 結果病気になった時に苦しむのはインコ自身ですもんね補足ケージを 脱衣所に置いておくことも考えたのですが・・私が入浴時に 電気が明々とつくので起こしてしまうのがかわいそうで。おっしゃるように 鳥籠にいれる時間を長くしたら ピタッと発情はおさまりました(でも15粒くらいのかたまりが2日に一回くらいあり これが体の負担になってると思うと辛いです。 なるほど!入口に嫌がるものを・・はグッドアイデ゙アですね!あなた様のような回答をお待ちしてたのでうれしいです

セキセイインコのストレスと環境変化

3歳のセキセイインコが、環境の変化によってストレスを感じている可能性があります。吐き戻しや下痢といった症状は、ストレスや体調不良のサインです。長期間、脱衣所を自由に過ごせる環境だったことから、急にケージに戻すことは、確かにストレスになる可能性があります。しかし、健康のためにはケージでの生活時間を増やすことが必要です。

ねんね場所の変更によるストレス軽減策

急に寝場所を変えることは、セキセイインコにとって大きなストレスになります。段階的な環境変化が重要です。

段階的アプローチ

1. ケージの位置変更:まずは、ケージを脱衣所の入口近くに移動してみましょう。インコがケージを認識し、安心感を高めることができます。
2. ケージ内を快適に:ケージの中に、お気に入りのブランコや止まり木、おもちゃなどを配置し、ケージ内での時間を楽しく過ごせるように工夫しましょう。安全で快適な空間を作ることで、インコはケージ内での生活に抵抗を感じにくくなります。
3. 就寝場所の誘導:就寝時間になったら、お気に入りのオヤツや好物などをケージ内に置き、インコを優しくケージに誘導します。最初は、ケージのドアを開けたままにして、インコが自由にケージに出入りできるようにします。
4. 徐々に時間を長く:最初は短時間から始め、徐々にケージにいる時間を長くしていきます。インコの様子を見ながら、無理強いせず、ゆっくりと進めていきましょう。
5. 夜間の保温:寒い時期は、ケージ内に保温器具を設置し、インコが快適に過ごせるように配慮しましょう。

ストレス軽減のための工夫

* お気に入りの場所を作る:ケージ内に、インコが気に入るような場所を作ります。例えば、柔らかい布などを敷いたり、お気に入りの止まり木を設置したりするのも良いでしょう。
* コミュニケーション:毎日、優しく声をかけてあげたり、頭を撫でたりすることで、インコとの絆を深め、安心感を与えましょう。
* 環境エンリッチメント:ケージの中に、様々な種類の止まり木や玩具、鏡などを配置して、環境を豊かにすることで、インコの好奇心を刺激し、ストレスを軽減することができます。
* 食事:新鮮な野菜や果物、ペレットなどをバランスよく与え、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。

脱衣所での生活からケージ内生活への移行

脱衣所での生活が長かったため、いきなりケージに戻すのは難しいでしょう。そのため、段階的にケージでの生活時間を増やすことが重要です。

具体的なステップ

1. ケージを脱衣所に設置:まずは、ケージを脱衣所に設置し、インコがケージの存在に慣れるようにします。
2. ケージへの誘導:お気に入りのオヤツなどをケージに入れて、インコをケージに誘導します。
3. ケージ内での時間延長:最初は短時間から始め、徐々にケージ内での時間を長くしていきます。
4. 脱衣所へのアクセス制限:脱衣所へのアクセスを徐々に制限し、ケージでの生活に慣れていくように促します。
5. 代替場所の提供:脱衣所の代わりに、インコが自由に過ごせる安全な場所を用意するのも良いでしょう。例えば、鳥かごの近くに、広めのスペースを作ってあげるのも良いでしょう。

専門家の意見

鳥類の獣医や動物行動学の専門家によると、急激な環境変化はセキセイインコに大きなストレスを与えます。吐き戻しや下痢などの症状は、ストレスの現れである可能性が高いです。そのため、環境変化は段階的に行い、インコの様子を注意深く観察することが重要です。

発情と健康管理

15粒程度の卵の産み付けは、発情のサインである可能性があります。ケージ内での生活時間を長くすることで発情は落ち着く傾向がありますが、それでも卵を産む場合は、獣医に相談し、健康状態を確認することが重要です。

まとめ

セキセイインコにとって、快適な環境を提供することは、健康を維持するために非常に重要です。急激な環境変化は避け、段階的に環境を整えていくことで、インコはストレスを感じることなく、新しい生活に適応できるようになります。インコの様子を常に観察し、何か異変があればすぐに獣医に相談しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)