セキセイインコと快適な暮らし:手乗りインコの甘えん坊対策とインテリアとの調和

飼っているセキセインコについてお聞きします。一歳半になりました。女の子です。手乗りです。寒いせいか私の掌をベットがわりにほぼ一日中ぽったーと居すわります。 トイレと食事の時は離れますが、済んだらすぐに戻ってきてしまい、ぴったりくっついてきます。手乗りってこんなんでしょうか?私が離そうとすると後追いするのでトイレに行くのもたいへんです。何か良い方法がありましたら教えて下さい。補足 お答えありがとうございます。鼻水はでていません。くしゃみも有りません。以前体調を崩した時下痢でしたがおなかの調子も悪くないようです。甘えん坊なのでしょうね。お友達を見つけに行ってきたいと思います。

セキセイインコの行動と手乗りインコの特徴

セキセイインコの一歳半は、まさに活発で好奇心旺盛な時期です。 手乗りインコは、飼い主を家族として認識し、安心できる存在として寄り添う傾向があります。質問者様のセキセイインコが、一日中掌の上で過ごしたいという行動は、寒さだけでなく、強い安心感と愛情表現である可能性が高いです。 手乗りインコは、飼い主への依存度が高いため、常に一緒にいたいと感じるのは自然な行動と言えるでしょう。ただし、トイレや食事など、インコ自身の生活リズムを妨げる場合は、適切な距離感を保つ工夫が必要です。

セキセイインコの甘えん坊対策:具体的なステップ

セキセイインコへの過度な依存を解消し、自立を促すには、段階的なアプローチが効果的です。

ステップ1:快適なケージ環境の整備

インコが安心して過ごせるケージを用意することが重要です。

  • 広々としたケージ:セキセイインコが自由に動き回れる広さが必要です。ケージのサイズ選びは、インコの大きさだけでなく、おもちゃや止まり木などを配置するスペースも考慮しましょう。
  • 適切な温度管理:冬場は特に、ケージ内にヒーターを設置するなどして、適温を保つことが大切です。寒さで飼い主さんに寄り添う行動が増えている可能性があるので、温度管理を徹底しましょう。
  • 豊富な遊び道具:おもちゃや止まり木を豊富に用意することで、インコはケージの中で時間を楽しく過ごすことができます。これにより、飼い主さんへの依存度を下げることができます。鈴や鏡、小さなボールなど、様々な種類のものを用意してみましょう。
  • 安全な場所の確保:ケージ内には、インコが安心して休める隠れ家となる場所を用意しましょう。小さなハウスや布製のシェルターなどがおすすめです。

ステップ2:ケージの外での時間と遊びの工夫

ケージの外で過ごす時間を徐々に増やし、自立心を育むことが大切です。

  • 決まった時間での放鳥:毎日同じ時間にケージから出して遊び、またケージに戻すことを繰り返すことで、インコは日々のリズムを理解し、落ち着いて過ごすことができるようになります。最初は短時間から始め、徐々に時間を延ばしていきましょう。
  • 遊びの提供:ケージの外でも、様々な遊びを提供することで、インコの注意を飼い主さん以外に向けることができます。例えば、小さなボールを追いかけさせたり、新しいおもちゃを与えたりするなど、工夫を凝らしてみましょう。
  • トレーニング:簡単なトレーニングを行うことで、インコとの絆を深め、同時にインコの自立心を育むことができます。「おいで」「良い子」などの簡単なコマンドを覚えさせましょう。

ステップ3:仲間との交流

セキセイインコは群れで生活する鳥なので、仲間との交流は精神的な安定に繋がります。

  • もう一羽のセキセイインコ:もう一羽のセキセイインコを迎え入れることで、インコ同士で遊び、コミュニケーションをとる機会が増え、飼い主さんへの依存度が軽減される可能性があります。ただし、性格や相性などをよく考慮する必要があります。導入する際は、獣医師に相談することをおすすめします。
  • 他の鳥との交流:セキセイインコと仲良くできる他の鳥がいる場合、交流させることで社会性を育むことができます。ただし、異なる種類の鳥を一緒に飼う場合は、十分な注意が必要です。

ステップ4:インテリアとの調和

インコにとって安全で、かつ、部屋のインテリアにも調和するケージ選びや、おもちゃの配置も重要です。

  • ケージの設置場所:ケージは、直射日光や冷暖房の風が直接当たらない場所に設置しましょう。また、人がよく通る場所ではなく、インコが落ち着いて過ごせる場所を選びましょう。部屋のインテリアに合うデザインのケージを選ぶことで、より快適な空間を演出できます。
  • おもちゃの配置:おもちゃは、インコが自由に遊べるように、ケージの中にバランスよく配置しましょう。色鮮やかなおもちゃは、インコの好奇心を刺激し、遊びを促します。インテリアの雰囲気に合わせた色合いのものを選ぶのも良いでしょう。
  • 鳥かごカバー:夜間は鳥かごカバーを使用することで、インコが落ち着いて眠れるようにします。カバーの色は、部屋のインテリアと調和するものを選びましょう。

専門家の視点:獣医師への相談

上記の方法を試しても改善が見られない場合、またはインコに異変が見られる場合は、獣医師への相談が不可欠です。 獣医師は、インコの健康状態を正確に判断し、適切なアドバイスをしてくれます。

まとめ

セキセイインコの手乗り特有の甘えん坊な行動は、愛情表現である一方、飼い主さんの生活にも影響を与える可能性があります。 快適な環境づくり、ケージの外での時間と遊びの工夫、仲間との交流、そしてインテリアとの調和を図ることで、インコと飼い主さん、双方にとってより良い関係を築き、幸せな時間を過ごせるようにしましょう。 何か心配なことがあれば、すぐに獣医師に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)