セキセイインコと妊婦さん:オウム病(鳥クラミジア)検査と安心な飼育環境について

セキセイインコ鳥クラミジア(オウム病)検査について 我が家では生後2ヶ月のセキセイインコを飼っています。 姉の部屋を放鳥部屋にしていて、日中はその部屋が姉の仕事場でもあります。 また、週に1~2回泊まって、その部屋で寝たりもしています。 今日、姉の妊娠が分かったのですが、アラフォーでの妊娠という事もあり、 できるだけ妊婦にとって安心な環境で過ごして欲しいと思っています。 周りの方から、もし妊娠したらインコは感染症が危険だと聞いたことがあったので 自分なりに調べてみた所、オウム病の事を言っていたのだと知りました。 うちのインコは迎えた直後に健康診断とそ嚢検査だけは受けています。 現在の様子で特に病気の症状はないように見えますが、 姉も可愛がっているので、安心して接する事ができるよう 念のため鳥クラミジア?オウム病の検査を受けたいと思うのです。 オウム病検査は鳥を診られる病院ならば簡単に受けられるようなものですか? 東京都内在住ですが、どこかおすすめの病院や機関はありますか? また、うちのインコがオウム病検査で陰性であれば、仮に糞の粉を吸い込んでしまっても 「オウム病」には感染する事はない・・と、 そして、毎日のケージ内清掃と部屋の掃除に気をつけ、プラズマクラスターの清浄機をつけていれば、 今まで通りに放鳥したり同じ部屋で過ごしても、”妊婦にとって良くない環境”ではない・・と 認識しているのですが間違った考え方でしょうか?

オウム病(鳥クラミジア)検査について

妊娠中の姉さんとセキセイインコとの安全な暮らしについて、ご心配ですね。 アラフォーでの妊娠とのこと、ご自身の健康と赤ちゃんの健康を第一に考えられるのは当然のことです。 セキセイインコが媒介する可能性のある感染症、特にオウム病(鳥クラミジア)への不安は理解できます。

まず、オウム病検査ですが、鳥を診る動物病院であれば、多くの場合、検査に対応しています。 しかし、全ての病院が検査を実施しているとは限りませんので、事前に電話で確認することをお勧めします。 東京都内には鳥類専門の動物病院や、鳥類診療に力を入れている動物病院が複数あります。 インターネット検索で「東京都 鳥類専門 動物病院」などで検索すると、いくつかの候補が見つかるはずです。 また、日本獣医学会のホームページなども参考にできます。 検査方法は、血液検査や糞便検査が一般的です。

東京都内でオウム病検査可能な動物病院を探す際のポイント

* **電話で検査の可否を確認する:** ホームページに記載がない場合でも、電話で問い合わせれば丁寧に教えてくれます。
* **鳥類の診療経験が豊富な獣医師がいるか確認する:** 経験豊富な獣医師であれば、より的確な診断とアドバイスが期待できます。
* **検査費用を確認する:** 検査費用は病院によって異なりますので、事前に確認しておきましょう。
* **アクセスや診療時間を確認する:** 通院のしやすさも考慮しましょう。

オウム病への感染リスクと予防策

オウム病は、クラミジア・プシタチという細菌が原因の感染症です。 鳥類からヒトへの感染が知られており、肺炎などの症状を引き起こす可能性があります。 しかし、インコがオウム病に感染していない場合、糞の粉を吸い込んだとしても感染するリスクは非常に低いです。 ご心配されている通り、毎日のケージ清掃と部屋の掃除、空気清浄機の使用は有効な予防策です。

妊婦さんとセキセイインコが安全に暮らすための具体的な対策

* **定期的なケージ清掃:** 毎日、ケージ内の糞や食べ残し、汚れた敷材などを丁寧に清掃しましょう。 ケージ全体を消毒するのも効果的です。
* **部屋の清掃:** 毎日、放鳥スペースを含む部屋の掃除機掛けを行いましょう。 特に、インコがよくいる場所や、糞が落ちやすい場所は念入りに掃除しましょう。
* **空気清浄機の使用:** プラズマクラスターなどの空気清浄機は、空気中のウイルスや細菌を除去する効果が期待できます。 効果を高めるために、フィルターの交換も忘れずに行いましょう。
* **手洗い:** インコに触れた後や、ケージの清掃後などは、必ず石鹸で丁寧に手を洗いましょう。
* **マスクの着用:** ケージ清掃時などは、マスクを着用することで、糞の粉塵を吸い込むリスクを軽減できます。
* **定期的な健康診断:** セキセイインコは、定期的に動物病院で健康診断を受けることをお勧めします。 早期発見・早期治療が大切です。

専門家の意見:獣医師からのアドバイス

鳥類専門の獣医師に相談することで、より具体的なアドバイスを得ることができます。 獣医師は、インコの健康状態を正確に評価し、オウム病感染のリスクや、妊婦さんにとって安全な飼育方法について適切な助言をしてくれます。 特に、妊娠中の免疫力の変化や、感染症に対するリスクなどを考慮した上で、具体的な対策を提案してくれるでしょう。

まとめ:安心安全な共存のために

セキセイインコと妊婦さんが安心して暮らすためには、予防が最も重要です。 定期的な健康チェック、徹底した清掃、空気清浄機の活用、そして、獣医師への相談を積極的に行うことで、リスクを最小限に抑えることができます。 姉さんの妊娠を喜びつつ、インコとの安全な生活を送りましょう。 ご心配なことがあれば、いつでも獣医師に相談してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)