セキセイインコとの絆を深める!初めての飼い主さん必見のハンドリングと放鳥のコツ

セキセイインコの中ヒナ(生後2ヶ月)を二日前から飼い始めました。1.籠に手を入れても、かじりはしないのですが、飛び回って逃げます。手のりにすることは可能ですか?仲良くなりたいです。2.放鳥したほうがいいですか?(捕まえてだし、放鳥してみましたが、手にのらないので、部屋を飛んで逃げ回ります。籠に戻すのも大変でした。)

セキセイインコとの信頼関係構築:ハンドリングのポイント

生後2ヶ月はまだ幼いセキセイインコちゃんですね。新しい環境に戸惑い、警戒しているのは当然です。いきなり手に乗せることを目指すのではなく、まずはゆっくりと信頼関係を築くことが大切です。焦らず、段階を踏んで進めていきましょう。

1. 籠の中でのコミュニケーション:安心感を育む

まずは、籠の中でセキセイインコに慣れてもらうことから始めましょう。毎日、数回に分けて、籠の前に座り、優しく話しかけてみてください。声のトーンは低く、穏やかな声で語りかけることが重要です。インコはあなたの声のトーンや雰囲気を敏感に感じ取ります。

  • 距離を保つ:最初は、インコがあなたを警戒しない距離を保ちましょう。数メートル離れた位置から、ゆっくりと近づいていきます。
  • おやつで誘導:お気に入りの餌や、嗜好性の高いおやつ(粟穂など)を、籠の入り口付近に置いてみましょう。インコが自ら近づいてくるのを待ち、餌を与えながら、徐々に距離を縮めていきます。
  • 手の匂いを慣れさせる:数日間は、あなたの手に餌を乗せて、籠の入り口から差し出してみましょう。インコがあなたの手に触れることに抵抗が無くなってきたら、徐々に手の中に入れてみます。
  • 時間をかける:焦らず、インコ自身のペースに合わせて進めることが重要です。毎日少しずつ時間をかけて、信頼関係を構築していきましょう。

2. 手のりへのステップ:忍耐と愛情を注ぐ

籠の中で、あなたの手に慣れてきたら、次のステップとして、手のりに挑戦してみましょう。しかし、いきなり手を籠の中に入れるのではなく、以下の手順を踏んでください。

  • 指先から:最初は、指先だけを籠の中に入れてみましょう。インコが警戒せずに指先に近づいてきたら、ゆっくりと指を動かしてみましょう。インコが指にとまろうとしたら、優しく褒めてあげましょう。
  • 手のひらへ:指先に慣れてきたら、手のひらをゆっくりと差し出してみましょう。インコが手のひらにとまったら、優しく撫でてあげましょう。この時、急に動いたり、大きな音を出したりしないように注意しましょう。
  • ご褒美:インコがあなたの手に乗ってくれたら、お気に入りの餌や、おやつを与えて褒めてあげましょう。ポジティブな経験を積み重ねることが、手のりへの成功に繋がります。
  • 無理強いは禁物:インコが怖がったり、嫌がったりしている場合は、無理強いせず、一旦休憩しましょう。インコがリラックスできる時間と空間を与えましょう。

セキセイインコの放鳥:安全な環境と適切な方法

放鳥は、セキセイインコにとって、運動不足解消やストレス軽減に役立ちますが、安全な環境を整えることが非常に重要です。部屋の安全確認と、インコが逃げ出さないための対策をしっかり行いましょう。

1. 放鳥前の準備:安全第一

  • 窓の閉鎖:窓やドアを全て閉め、隙間がないか確認しましょう。網戸でも、インコが網戸を破って脱出する可能性があるため、窓は閉めるのが安全です。
  • 危険物の撤去:電気コード、有毒植物、小さな物など、インコが誤って食べてしまったり、怪我をしたりする可能性のあるものを、全て撤去しましょう。鏡やガラス製品も危険です。
  • 換気扇の停止:換気扇など、インコが巻き込まれる可能性のある危険箇所も確認し、安全対策を行いましょう。
  • ケージの設置:放鳥中は、いつでもインコが戻れるように、ケージを安全な場所に設置しておきましょう。

2. 放鳥のコツ:段階的に進める

最初は、短時間から始め、徐々に放鳥時間を延ばしていくのがおすすめです。最初は、あなたの目の届く範囲で放鳥し、インコの様子を注意深く観察しましょう。

  • 最初はケージ周辺:最初はケージの周辺だけで放鳥し、インコが自由に動き回れるようにします。徐々に放鳥範囲を広げていきましょう。
  • 誘導:インコが遠くへ飛んで行ってしまった場合は、おやつを使って誘導しましょう。おやつを手に持って、ゆっくりとインコに近づいていきます。
  • 落ち着いて対応:インコが逃げ回っても、焦らず落ち着いて対応しましょう。大きな声を出したり、急に追いかけたりすると、インコは更に警戒してしまいます。
  • 安全な場所の確保:インコが落ち着いて休める場所(止まり木など)を複数用意しておくと安心です。

専門家のアドバイス:獣医師の意見

セキセイインコを飼育する上で、何か問題が発生した場合は、信頼できる獣医師に相談することが大切です。獣医師は、インコの状態を的確に判断し、適切なアドバイスや治療を行うことができます。特に、インコが異常に怯えている場合や、体調に変化が見られる場合は、すぐに獣医師に相談しましょう。

インテリアとの調和:セキセイインコと暮らす空間づくり

セキセイインコと快適に暮らすためには、インテリアにも配慮が必要です。インコにとって安全なだけでなく、飼い主さんも心地よく過ごせる空間づくりを目指しましょう。例えば、自然素材を取り入れたインテリアは、インコにも優しく、リラックス効果も期待できます。

  • 自然素材:木製の家具や、天然素材のラグなどを活用することで、温かみのある空間を演出できます。
  • 色使い:セキセイインコは鮮やかな色を好むため、カラフルな小物を配置するのも良いでしょう。ただし、刺激の強い色は避け、落ち着いた色をベースにすると、インコもリラックスできます。
  • ケージの設置場所:ケージは、直射日光が当たらない、風通しの良い場所に設置しましょう。また、インコが落ち着いて過ごせる静かな場所を選ぶことが重要です。

セキセイインコとの生活は、愛情と忍耐が必要です。焦らず、ゆっくりと信頼関係を築き、楽しい時間を過ごしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)