セキセイインコとの楽しい時間!お部屋で仲良く遊ぶためのステップバイステップガイド

セキセイインコと仲良く遊びたい。セキセイインコを飼っています。生後1年くらいから飼いはじめた子で、2年ほど前にうちに来ました。来て1週間くらいで手になれたらしく、餌を乗せて近くに持っていくと手に乗って食べてくれます。お腹が空いているときは、私が人差し指を出してそのそばに餌を持っていくと指に乗って餌を食べてくれます。それを続けているのですが、餌が無いと何も反応してくれません。あるサイトで、外に出して遊んであげると良いと書いてあるのですが、ケージをあけてあげても出ようとしないし、餌をケージの外に出しておいたり、手に乗っている状態でそっと出してみようと思いましたが、出てきてくれません。どうすれば、このインコちゃんと部屋で仲良く遊ぶことが出来ますか?それとも、無理でしょうか?何か案がある人は教えてください!

セキセイインコとの信頼関係を築くための第一歩

セキセイインコと仲良くなるためには、まず信頼関係の構築が不可欠です。餌をあげるだけでなく、インコが安全で快適だと感じる環境づくりと、積極的なコミュニケーションが重要になります。2年間、餌の時間以外はあまり関わってこなかったとのことですので、まずはインコとの距離を縮めることから始めましょう。

1. ケージの環境を見直してみましょう

快適なケージ環境は、インコがリラックスして過ごすために非常に重要です。

  • ケージの場所:直射日光や風通しの悪い場所、テレビやオーディオの近くは避けましょう。静かで安全な場所に設置することが大切です。人の生活空間をある程度見渡せる場所が理想的です。
  • ケージの広さ:インコが自由に羽ばたけるだけの十分な広さが必要です。小さすぎるケージはストレスの原因になります。
  • おもちゃ:色々な種類のおもちゃを用意してあげましょう。ベルや鏡、木のおもちゃなど、インコが興味を持つものを選んであげることが大切です。おもちゃを定期的に交換することで、飽きさせずに楽しませることができます。
  • 止まり木:太さや材質の異なる止まり木を複数用意することで、足の負担を軽減し、健康維持に役立ちます。
  • 清潔さ:ケージ内は常に清潔に保ちましょう。餌や水の入れ替え、糞の掃除をこまめに行うことが重要です。

2. 餌以外のコミュニケーションを取り入れる

餌だけでコミュニケーションを取っていると、インコは餌とあなたを結びつけるだけになってしまいます。餌以外のコミュニケーションも取り入れて、あなた自身を「楽しい存在」として認識させましょう。

  • 優しく語りかける:穏やかな声で、インコの名前を呼んだり、優しく語りかけたりしましょう。インコはあなたの声のトーンを理解し、安心感を得ます。
  • ゆっくりとした動作:インコは急な動きに驚いてしまいます。近づいたり、ケージに触れたりする際は、ゆっくりとした動作を心がけましょう。
  • おやつタイム:おやつとして、ひまわりの種や粟の穂などを少量与えましょう。特別なご褒美として、インコとの絆を深めるのに役立ちます。

ケージの外で遊ぶためのステップ

信頼関係が築けてきたら、ケージの外で遊ぶ練習を始めましょう。焦らず、段階的に進めていくことが重要です。

1. ケージの外での餌やり

最初は、ケージから少し離れた場所で餌を与えてみましょう。インコがケージから出てきて餌を食べるようになれば、徐々に距離を離していきましょう。

2. 手乗りトレーニング

インコがあなたの指に慣れてきたら、指の上でケージの外に移動させる練習をしてみましょう。最初は、ケージのすぐそばで、徐々に距離を伸ばしていきます。

3. 安全な空間の確保

ケージの外で遊ぶときは、インコが安全に過ごせるように、危険なものを片付けることが大切です。窓や鏡、電気コード、有毒な植物などは、インコが届かない場所に移動させましょう。また、脱走防止のため、部屋のドアや窓を閉めておくことも重要です。

4. 遊ぶ時間の設定

最初は短い時間から始め、徐々に時間を延ばしていきましょう。インコが疲れたり、怖がったりする様子が見られたら、すぐにケージに戻してあげましょう。

5. 遊び方の工夫

インコが楽しめるような遊び方を工夫しましょう。例えば、小さなボールや鈴などを与えてみたり、一緒に歌を歌ったり、優しく撫でてあげたりするのも良いでしょう。

専門家のアドバイス

鳥類専門の獣医や、経験豊富なインコ飼育者からのアドバイスを受けることも有効です。彼らの専門的な知識や経験は、あなたのインコとの関係をより良いものにするために役立ちます。

インテリアとセキセイインコ

セキセイインコと安全に楽しく遊ぶためには、お部屋のインテリアにも配慮が必要です。

* 安全な素材:インコが噛んでも安全な素材の家具やインテリアを選びましょう。無垢材や、安全な塗料で塗装された家具がおすすめです。
* 危険な物の排除:有毒な植物や、小さな部品などは、インコが届かない場所に片付けましょう。
* 遊び場確保:インコが安全に遊べるスペースを確保しましょう。鳥かごの近くに、止まり木やオモチャを置いてあげましょう。
* 色の配慮:鮮やかな色合いのインテリアは、インコの視覚刺激になり、興奮状態を引き起こす可能性があります。落ち着いた色合いのインテリアを選ぶことをおすすめします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)