セキセイインコとの幸せな暮らし方:性別判別から夜鳴き対策まで徹底解説

生後二ヶ月のセキセイインコを家族に迎えて3日目です。この子はオスでしょうか?メスでしょうか? また手を怖がっているようなのですが、慣れてもらうためにはどのように接すればいいでしょうか? そして、夕方くらいに電気を消すと籠の中で羽ばたくのですがどのようにすればいいでしょうか? たくさん質問してすみません。回答お願いします。

セキセイインコの性別判別

生後2ヶ月のセキセイインコはまだ幼いため、性別判別が難しい時期です。オスとメスの明確な違いが現れるのは、生後4ヶ月~6ヶ月頃からです。

オスとメスの見分け方

* くちばしの色の違い: オスはくちばしが青みがかった色をしていることが多いですが、メスはくちばしが淡い色をしていることが多いです。しかし、この方法は必ずしも正確ではありません。
* 目の周りの色の違い: オスは目の周りが白っぽいことが多いですが、メスは目の周りが茶色っぽいことが多いです。これも確実な方法ではありません。
* 額の色の違い: オスは額に黄色い斑点があることが多いですが、メスは額が黄色くないことが多いです。これも確実な方法ではありません。
* 遺伝子検査:最も正確な方法は、獣医による遺伝子検査です。

生後2ヶ月では、上記のポイントから性別を判断するのは困難です。確実に知りたい場合は、信頼できる獣医さんに相談するのが一番です。 専門家による診察で、正確な性別と健康状態を確認できます。

セキセイインコとの信頼関係構築:怖がりのインコへの接し方

新しい環境に来たばかりのセキセイインコは、警戒心が強く、手を怖がるのは当然です。焦らず、ゆっくりと信頼関係を築いていきましょう。

信頼関係を築くためのポイント

* 距離を保つ:最初はケージから離れた位置で、インコの様子を観察します。大きな声や急な動きは避け、穏やかな態度で接しましょう。
* 声かけ:優しく、静かな声で話しかけてあげましょう。名前を呼んであげたり、歌を歌ってあげたりするのも効果的です。
* おやつで近づいてみる:インコが好むおやつ(粟穂、ボレー粉など)をケージの近くに置き、少しずつ近づいてみましょう。インコが自ら手から餌を食べるようになるまで、根気強く続けましょう。
* 手の匂いを慣れさせる:インコが落ち着いてきたら、ケージの近くに手をゆっくりと近づけ、匂いを嗅がせてみましょう。
* 触れ合う練習:インコが手から餌を食べるようになったら、指先に餌を乗せて、優しく触れてみましょう。最初は短時間から始め、徐々に時間を延ばしていきましょう。
* 無理強いはしない:インコが怖がっている場合は、無理強いせず、距離を保ちましょう。信頼関係は時間をかけて築くものです。

大切なのは、インコのペースに合わせて接することです。焦らず、ゆっくりと時間をかけて信頼関係を築いていきましょう。

夕方の羽ばたき:夜鳴き対策

夕方、電気を消すとケージの中で羽ばたくのは、眠る準備ができていない、もしくは不安を感じている可能性があります。

夜鳴き対策

* 日中の活動量:日中に十分な運動と遊びの時間を与えましょう。遊べるおもちゃを用意したり、ケージの外で自由に遊ばせたりすることで、夜に落ち着いて眠れるようにします。
* 就寝前の環境:就寝前にケージの周りを暗くし、静かな環境を作ってあげましょう。騒音や明るい光は、インコにとってストレスになります。
* 就寝時間:セキセイインコの就寝時間は、一般的に午後7時~8時頃です。日没に合わせて、ケージを暗くし、静かに過ごせるようにしましょう。
* ケージの位置:ケージの位置は、人の出入りが少ない静かな場所に設置しましょう。テレビやラジオなどの騒音から離れた場所が理想です。
* 覆い布:ケージ全体を覆う布は、インコによっては落ち着いて眠るのに役立ちますが、通気性を確保する必要があります。
* 獣医への相談:上記の方法を試しても改善が見られない場合は、獣医さんに相談しましょう。病気やその他の原因が考えられる場合もあります。

適切な環境とケアで、夜鳴きを軽減することができます。 しかし、完全に防ぐのは難しい場合もありますので、近隣住民への配慮も忘れずに。

インテリアとの調和:セキセイインコと暮らすお部屋づくり

セキセイインコと快適に暮らすためには、お部屋のインテリアも重要です。

インコに安全なインテリア

* 有毒植物を避ける:インコが口にしても安全な植物を選びましょう。
* 小さな部品がないか確認:インコが誤って飲み込んでしまう可能性のある小さな部品は避けましょう。
* ケージの設置場所:ケージは、直射日光が当たらない、風通しの良い場所に設置しましょう。
* 遊び場:インコが自由に遊べるスペースを確保しましょう。

まとめ

セキセイインコとの生活は、喜びと感動に満ちた日々となるでしょう。 今回のQ&Aが、皆様の幸せなインコライフの一助となれば幸いです。 疑問や不安なことがあれば、いつでも獣医さんに相談しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)