セキセイインコが部屋で遊ばない!鏡への執着と解決策

放鳥しても遊ばないセキセイインコ 我が家のセキセイインコは手乗りでは無く鏡に映る自分を友達だと思っています。 自分に触れる事が無ければ籠に手を入れても嫌がらず、豆苗も餌も喜んで食べてくれます。 飼い始めて半年になります。インコの年齢は1歳になりました。性別は不明です。 大好物を使って少しずつ外の枝に誘導し部屋になれてもらおうとしてます。(無理強いでは無く本人の意思に任してる) 決まった時間に部屋に出れるように籠の上部を半開きにして上部の枝に留まれば外を籠の中にいながらにして部屋を観察できるようにしています。 最近は夜に鏡で遊んでいると急に激しく体を身震いをしブルブルさせて暫くすると納まります。 フラストレーションがたまっているのかとも思います。。。 時々水浴びもして気分も良さそうですが出来れば部屋で好きに遊んで欲しいです。 外の世界は恐怖の世界と思って出て来ないのでしょうか。。。 籠の中でも鏡の前でじっとしてるか餌を食べるか羽根を繕ってるか、おもちゃでちょちょっと遊んでいたり豆苗をかじってる位です。 適度に話しかけてますが完全に信用はされてないから部屋に出たくないのかと思っています。 今まで飼ってたインコは手乗りだけだったのでこのままで良いのかちょっと不安です。。 籠から出て部屋で遊びたがらないインコちゃんを飼われている、飼っていた方はおりますでしょうか??補足御回答ありがとうございます。 今日、鏡を籠の外に出してみました。 暫く呆然としたあと枝伝いに外に設置してあった鏡へ一目散に移動してきました。(凄い執着です) 籠の外への恐怖は薄れてるようですが、このまま鏡を外して(インコが情緒不安定になっても)おいて日数をかけて執着を無くしていけばいいでしょうか? 籠の中で不安げにウロウロしてる様子を見てると大丈夫か心配になってしまいます。。。

セキセイインコの行動と原因の分析

ご心配ですね。セキセイインコが部屋で遊ばず、鏡に執着する様子、そしてブルブル震える様子から、いくつかの可能性が考えられます。

まず、鏡への執着は、セキセイインコが自分の姿を仲間と認識している可能性が高いです。特に、幼少期に十分な社会化ができていない場合、鏡に映る自分自身を仲間として認識し、依存してしまうことがあります。これは決して珍しいことではありません。

次に、部屋に出たくないという点ですが、これは単なる恐怖心だけでなく、安全な場所へのこだわりも考えられます。ケージ内はインコにとって安心できる、自分のテリトリーです。一方、部屋は広大で未知の空間であり、危険が潜んでいるように感じているのかもしれません。

さらに、夜間のブルブル震えは、ストレスや不安のサインです。鏡への執着が強すぎること、あるいは、部屋への不安からくるストレスが原因と考えられます。

具体的な解決策とアドバイス

インコが部屋で自由に遊べるようにするためには、段階的なアプローチが必要です。焦らず、インコのペースに合わせて進めることが大切です。

1. 鏡の撤去と代替行動の提供

まずは、鏡をケージから完全に撤去しましょう。これは、インコの鏡への依存を断ち切るための重要なステップです。いきなり撤去すると、インコが不安になる可能性があるので、数日間はケージの近くに鏡を置いて様子を見て、徐々に距離を離していくのが良いでしょう。

鏡を撤去した後は、代替となるおもちゃや遊び道具を提供しましょう。

* 様々な素材のおもちゃ:木、紙、布など、様々な素材のおもちゃを用意することで、インコの好奇心を刺激し、探索行動を促します。
* 自然素材の枝:安全な自然素材の枝は、インコがくちばしでかじることでストレス解消にも繋がります。
* 鈴やボール:軽い鈴やボールは、インコの遊び心を刺激します。
* 安全な場所の確保:ケージ内に、インコが落ち着いて休める隠れ家となる場所を用意しましょう。

2. 徐々に部屋に慣れさせる

ケージから出して部屋で遊ばせるには、段階的な慣れが重要です。

* ケージのドアを開けておく:最初はケージのドアを開けておき、インコが自分の意思で出入りできるようにします。
* お気に入りの場所を作る:ケージの近くに、インコが好む止まり木や遊び道具を置いて、ケージの外でも安全な場所だと認識させましょう。
* おやつで誘導する:お気に入りの餌や、おやつをケージの外に置いて、徐々にケージの外に誘導します。
* 無理強いしない:インコが怖がったり、嫌がったりする場合は、無理強いせず、ケージに戻しましょう。
* 短い時間から始める:最初は数分間だけ部屋に出して、徐々に時間を延ばしていきます。

3. 信頼関係の構築

インコとの信頼関係を築くことは、部屋で自由に遊ばせるために非常に重要です。

* 優しく語りかける:毎日、優しく語りかけ、インコに安心感を与えましょう。
* ゆっくりとした動作:インコに近づく際は、ゆっくりとした動作で、急に近づかないようにしましょう。
* 無理に近づかない:インコが警戒している場合は、無理に近づかず、距離を保ちましょう。
* 手のひらに乗せる練習:時間をかけて、手のひらに餌を置いて、インコが自ら乗ってくるのを待ちましょう。

4. 専門家への相談

それでも改善が見られない場合は、動物病院鳥類専門家に相談することをお勧めします。病気やその他の原因が隠れている可能性もあります。

専門家の視点

鳥類専門家によると、セキセイインコは繊細な生き物であり、ストレスを感じやすい傾向があります。特に、幼少期の環境や飼い主との関係性が、その後の行動に大きく影響します。

鏡への執着は、社会化不足や、仲間との交流不足によるストレスが原因である可能性が高いです。そのため、鏡を撤去し、代わりに様々な遊び道具を提供することで、ストレスを軽減し、より豊かな生活を送らせることができます。

まとめ

セキセイインコが部屋で遊ばない、鏡に執着するという問題は、焦らず、段階的に解決していくことが大切です。鏡の撤去、代替おもちゃの提供、信頼関係の構築、そして専門家への相談を検討することで、インコが部屋で自由に遊び、幸せな生活を送れるようサポートしましょう。 インコの行動をよく観察し、その変化に注意深く対応することで、より良い関係を築けるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)