新しくお迎えしたセキセイインコが夜中に暴れるとのこと、ご心配ですね。生後半年で新しい環境にまだ慣れていない可能性が高いです。ダニの心配もあるとのことですが、まずは落ち着いて原因を探り、適切な対応をしていきましょう。ケージ清掃ができない状況でもできる対策があります。
Contents
セキセイインコが夜中に暴れる原因
セキセイインコが夜中に暴れる原因は様々です。まずは、考えられる原因をいくつか見ていきましょう。
- 環境の変化へのストレス:新しい環境、飼い主さんの存在、ケージの位置の変化など、様々な環境の変化がストレスとなり、夜間の活動や暴れにつながることがあります。特に、生後半年で新しい家庭に来たばかりのインコは、ストレスを感じやすい時期です。
 - 睡眠不足:日中の活動が不足していたり、十分な睡眠時間が確保できていないと、夜間に活動的になることがあります。ケージの位置や明るさなども影響します。
 - 病気:夜間の暴れが続く場合は、病気の可能性も考えられます。呼吸器系の病気や消化器系の問題、寄生虫など、様々な病気が原因で落ち着かない行動をとることがあります。異常に気づいたら、すぐに獣医さんに相談しましょう。
 - ケージ内の問題:ケージが狭すぎる、おもちゃが少ない、止まり木が不適切など、ケージ内の環境が原因でストレスを感じている可能性があります。ケージの広さやレイアウトを見直してみましょう。
 - 外的刺激:夜間の騒音や光、振動など、外部からの刺激によって驚いたり、興奮したりして暴れることがあります。ケージの位置を見直したり、遮光カーテンなどで光を遮断するなどの工夫が必要かもしれません。
 
夜間の暴れを軽減するための具体的な対策
まずは、以下の対策を試してみてください。
1. ケージの環境を見直す
ケージの場所やレイアウトを見直すことは、セキセイインコにとって大きなストレス軽減につながります。具体的には、以下の点に注意しましょう。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
- 静かな場所:テレビやオーディオなどの騒音から離れた、静かな場所にケージを移動しましょう。人の話し声なども影響することがあります。
 - 暗い場所:夜間は十分な暗闇を確保しましょう。遮光カーテンなどで光を遮断するのも効果的です。直射日光は避けてください。
 - 安全な場所:ケージが安定した場所に設置されているか確認しましょう。地震や振動などでケージが揺れると、インコは不安を感じます。
 - ケージの広さ:ケージが狭すぎるとストレスになります。セキセイインコが自由に動き回れる広さがあるか確認し、必要であれば、より広いケージに買い替えましょう。ケージの選び方については、専門サイトや書籍を参考にすることをお勧めします。
 - 適切な止まり木:太さや材質の異なる複数の止まり木を用意しましょう。インコは、止まり木を使って爪を研いだり、休息したりします。止まり木の素材は、自然木がおすすめです。
 - おもちゃ:様々な種類のおもちゃを用意して、インコが飽きないように工夫しましょう。おもちゃは定期的に交換したり、新しいおもちゃを追加したりすることで、インコの好奇心を刺激し、ストレス軽減に繋がります。
 
2. 昼間の活動時間を確保する
日中に十分な活動時間と日光浴を確保することで、夜間の活動を抑えることができます。日光浴は、セキセイインコの健康維持にも不可欠です。
- ケージの外遊び:安全な場所で、ケージの外で自由に遊ばせてあげましょう。ただし、常に監視が必要です。危険な場所や物がないかを確認しましょう。
 - 日光浴:午前中の弱い日光を浴びさせることで、カルシウムの吸収を促進し、健康な骨を維持することができます。直射日光は避けて、徐々に時間を増やしていくことが重要です。
 - コミュニケーション:優しく声をかけたり、一緒に遊んだりすることで、インコとの信頼関係を築き、安心感を与えることができます。
 
3. 獣医への相談
上記の対策を行っても改善が見られない場合、または、夜間の暴れが激しく、インコの様子がおかしい場合は、すぐに動物病院を受診しましょう。病気の可能性もあります。
獣医の診察は、早期発見・早期治療に繋がります。
4. 慣らし期間を設ける
新しい環境に慣れるには時間がかかります。焦らず、ゆっくりと時間をかけて、インコに安心感を与えましょう。無理強いせず、インコ自身のペースに合わせて接することが大切です。
専門家の視点:動物行動学者のアドバイス
動物行動学者によると、セキセイインコの夜間の暴れは、ストレスや不安が主な原因であることが多いとのことです。新しい環境への適応には、数週間から数ヶ月かかる場合もあります。飼い主さんが根気強く、適切な環境を整えてあげることで、徐々に落ち着いてくることが多いです。
まとめ
セキセイインコが夜中に暴れる原因は様々ですが、環境の変化へのストレス、睡眠不足、病気などが考えられます。まずは、ケージの環境を見直し、昼間の活動時間を確保し、インコとのコミュニケーションを大切にすることが重要です。それでも改善が見られない場合は、獣医さんに相談しましょう。焦らず、ゆっくりと時間をかけて、インコが安心して暮らせる環境を整えてあげることが大切です。