セキセイインコが壁や天井にぶつかる!原因と対処法、羽の汚れの洗い方

セキセイインコについてです。一昨日自由に部屋で遊ばせている時に飛び回って壁にぶつかって落ちてしまいました。そして今日も先ほど部屋の天井に吊るしてある電気にぶつかりびっくりしたのかまた壁にぶつかって落ちてしまいました。自分の家で飼っているセキセイインコはクローゼットの上と天井に吊るしてある電気の上がお気に入りの場所みたいで、一昨日はクローゼットの近くの壁、今日は電気の近く。多分両方とも上に止まりたくて飛んだけど壁、電気に当たってしまったんだと思います。一昨日も今日も落ちてすぐ手を出したらすぐ乗っかってきて異常はありません。餌もいつも通り食べてくれるし外傷もなし、糞にも異常はありません。ただ先週の後半にボレー粉を買い籠の中にいれてあります。あと普段床に降ろしたら歩いて遊んでいますがここ最近床に降ろしてもすぐ私の所に戻ってきます。他はまったくいつも通りなのですが2回も壁にぶつかったので心配です。少し様子を見て病院に連れていくかすぐ連れて行った方がいいですか?病気のサインとかでしょうか?あと話は変わりますが、この時期や寒くなり始めてからのことなのですが、羽が糞で汚れて黄色くなっていて洗いたいのですが水で洗ったら寒いだろうと思いまだ洗ってないのですが、ぬるま湯とかでも洗って大丈夫なのでしょうか?文がまとまっておらずすみません。ちなみにインコはメスで10月の後半から最近まで6,7個の卵を産んでいます。(すべて無精卵)補足です。今週始めから今現在私自身が風邪を引いています。人間から鳥に風邪がうつることなどあるのですか?

セキセイインコが壁にぶつかる原因と対処法

セキセイインコが2度も壁や天井にぶつかったとのこと、ご心配ですね。幸い、今のところ外傷や食欲不振などの症状は見られないとのことですが、念のため、状況を詳しく見ていきましょう。

考えられる原因

セキセイインコが壁にぶつかる原因として、以下の可能性が考えられます。

  • 視力の低下:加齢や病気によって視力が低下している可能性があります。特に、暗い場所や光が反射する場所では、空間認識が難しくなり、ぶつかりやすくなります。
  • 空間認識能力の低下:脳の病気や怪我によって、空間認識能力が低下している可能性も考えられます。特に、普段あまり行かない場所では、ぶつかりやすくなります。
  • ストレス:環境の変化や飼い主さんの変化などによるストレスも、インコに影響を与え、普段と違う行動をとらせる原因となります。今回のケースでは、卵を産み終えた後のホルモンバランスの変化も影響しているかもしれません。
  • 病気:神経系の病気や内臓疾患など、様々な病気が原因で、このような症状が現れることがあります。
  • ボレー粉の影響:ボレー粉を摂取しすぎると、消化不良を起こしたり、ミネラルバランスが崩れたりする可能性があります。ただし、これは直接的な原因とは言い切れません。

すぐに病院へ行くべきケース

以下の症状が見られる場合は、すぐに動物病院へ連れて行くことをお勧めします。

  • 何度も壁にぶつかる
  • よろめく、ふらつく
  • 食欲不振
  • 元気がない
  • 呼吸が苦しそう
  • 糞の状態に変化がある

今のところ、これらの症状は見られないとのことですが、念のため、様子を見ながら、獣医への相談も視野に入れておきましょう。

羽の汚れの洗い方

羽が糞で汚れて黄色くなっているとのことですが、ぬるま湯で洗うことは可能です。ただし、インコが寒がらないように、室温を高く保ち、短時間で行うことが重要です。

羽の手入れ方法

  • ぬるま湯を用意する:38~40℃程度のぬるま湯を用意します。温度計で正確に測りましょう。
  • 少量の水で濡らす:汚れている部分に、少量のぬるま湯を優しくかけます。全体を濡らしてしまうと、インコが寒がってしまい、体調を崩す可能性があります。
  • 優しく拭く:柔らかいタオルやガーゼで、優しく汚れを拭き取ります。強くこすると、羽が傷ついたり、インコがストレスを感じてしまう可能性があります。
  • ドライヤーを使う(低温):完全に乾かすために、ドライヤーを使用することもできます。ただし、低温で、十分な距離を保って使用しましょう。高温の風を直接当てると、インコが火傷する可能性があります。
  • 自然乾燥させる:ドライヤーを使用しない場合は、風通しの良い場所で自然乾燥させましょう。インコが寒がらないように、室温に注意しましょう。

注意:羽の手入れは、インコにとってストレスとなる可能性があります。インコの様子を見ながら、必要に応じて中断しましょう。

人間から鳥への風邪の感染

人間から鳥に風邪がうつるかという点ですが、直接的な感染は少ないとされています。しかし、人間が風邪を引いている時は、インコへのストレスが増える可能性があります。

インコへの配慮

  • 清潔な環境を保つ:ケージや周辺の環境を清潔に保ち、インコがストレスを感じないようにしましょう。
  • 接触を控える:風邪を引いている間は、インコとの接触を極力控えましょう。どうしても触れ合う必要がある場合は、マスクを着用するなど、感染予防に努めましょう。
  • 安静を保つ:インコは、普段と違う飼い主さんの様子にストレスを感じることがあります。静かに過ごして、インコを落ち着かせましょう。

専門家への相談

インコの様子が心配な場合は、迷わず動物病院に相談しましょう。獣医は、インコの健康状態を適切に判断し、適切なアドバイスや治療を提供してくれます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)