セキセイインコ「ぴーちゃん」の落ち着かせ方と飼育環境の最適化

セキセイインコ(若鳥)を昨日、家に迎えました。そのインコ(ぴーちゃんといいます)なのですが、家に着てから全く鳴かず餌も全く食べず、水も飲んだ形跡がありません・・・。ウンチは迎えた当日は普通にしていて今朝、ウンチをしているんですが下痢ではないのですがお尻の所にくっ付いていました。ティッシュで拭き取りました。それからもウンチをしているようで新聞紙の上に落ちていました。。でも、一緒の部屋にいるのですが私が近寄ると反対側に移動し、特に鳴くわけでもなくじ~っとしています。昨日1日何も食べていないし飲んでもいないし、今日もちょっと数時間だけ買い物に出かけ帰ってきたときにゲージの下の方を見てみましたが餌を食べた形跡がありませんでした。。水も飲んだ形跡がありませんでした。。外出しているついでにちょっとペットショップの店員さんに(買った店ではない)鳥は基本的に誰もいないところにゲージを置いてあげて欲しいと言われましたが買ったお店にはみんなのいる部屋にゲージを置いて欲しいといわれちょっと混乱しています。。どちらが正しいのでしょうか??そして餌を食べないのは病気でしょうか?特に見た感じでは毛を逆立てたり咳をしている様子もありません。ただじ~っとまっすぐを見ている感じです。。どうしたら懐いてくれるようになるんでしょうか。教えてくださいm(_ _)mペコリ

ぴーちゃんの様子と、飼い主さんの不安

新しい環境に来たばかりのセキセイインコ「ぴーちゃん」は、ストレスを感じている可能性が高いです。餌を食べない、水を飲まない、鳴かない、そしてじっとしている様子は、警戒心と不安の表れと考えられます。ウンチの状態も、環境の変化によるストレスが影響している可能性があります。飼い主さんのご心配はもっともです。

ゲージの設置場所:静かな場所と人の気配

ペットショップの店員さんによって意見が分かれているゲージの設置場所ですが、どちらが良いか結論を出すのは難しいです。重要なのは、ぴーちゃんが落ち着いて過ごせる場所を選ぶことです。

  • 人の気配を感じられる場所:セキセイインコは群れで生活する鳥なので、完全に一人ぼっちにするよりも、人の気配を感じられる場所の方が安心する傾向があります。ただし、騒がしい場所や、頻繁に人が行き交う場所は避けるべきです。テレビや音楽の音量にも注意しましょう。
  • 静かな場所:一方で、常に人が見ている状態だと、さらにストレスを感じてしまう可能性もあります。ある程度の距離を保ちつつ、人の気配を感じられる場所が理想的です。例えば、リビングの一角にゲージを置き、カーテンなどで少し仕切るなど工夫してみましょう。

最初は、人の気配を感じられる場所にゲージを置いて様子を見てみましょう。もし、ぴーちゃんが明らかに怯えているようであれば、少し静かな場所に移動してみるのも良いでしょう。

餌を食べない、水を飲まない場合の対処法

ぴーちゃんが餌を食べず、水を飲まないのは、深刻な問題です。脱水症状や栄養不足に陥る可能性があります。

  • 新鮮な餌と水:餌入れと水入れは常に清潔に保ち、新鮮な餌と水を用意しましょう。ひまわりの種などの高脂肪の餌は控え、ペレットや野菜、果物などを与えましょう。色々な種類を試してみるのも良いでしょう。
  • 少量ずつ与える:一度に大量の餌を与えるのではなく、少量ずつ、こまめに与えてみましょう。お気に入りの餌を見つけるまで、根気強く試行錯誤が必要です。
  • 強制給餌:数時間経っても餌を食べない、水を飲まない場合は、獣医への受診が必須です。獣医は、強制給餌や点滴などの適切な処置をしてくれます。
  • 保温:セキセイインコは寒さに弱いため、特に冬場は保温に注意が必要です。ゲージの上にタオルを掛けたり、ヒーターを使用したりするのも良いでしょう。

懐かせるためのポイント

ぴーちゃんが懐くには、時間と根気が必要です。焦らず、ゆっくりと信頼関係を築いていきましょう。

  • ゆっくりと近づき、声を掛ける:いきなり近づいたり、大きな声を出したりせず、ゆっくりと近づいて、優しく声を掛けてみましょう。ぴーちゃんが落ち着いてから、手のひらに餌を乗せて与えてみるのも良いでしょう。
  • 同じ時間を過ごす:毎日、同じ時間にゲージの前に座って、ぴーちゃんを観察したり、優しく話しかけたりしましょう。存在を認識させることが大切です。
  • お気に入りの場所を作る:ゲージの中に、ぴーちゃんが落ち着ける場所を作ってあげましょう。小さなブランコや、隠れ家になるようなおもちゃなどを設置するのも良いでしょう。
  • 無理強いしない:ぴーちゃんが警戒している間は、無理強いせず、距離を保ちましょう。信頼関係が築けるまで、時間がかかります。

専門家の意見:獣医への相談

餌を食べない、水を飲まない状態が続けば、病気の可能性もあります。獣医への相談は非常に重要です。早めの受診で、適切な治療を受けることができます。獣医は、ぴーちゃんの状態を詳しく診察し、原因を特定し、適切な治療法を提案してくれます。

インテリアとセキセイインコの飼育環境

セキセイインコの飼育環境を整える上で、インテリアも重要な要素となります。ゲージの設置場所だけでなく、室内の明るさ、温度、湿度なども考慮する必要があります。

  • 直射日光を避ける:直射日光はセキセイインコに熱中症を引き起こす可能性があります。ゲージは直射日光の当たらない場所に設置しましょう。
  • 温度と湿度:セキセイインコは、温度20~25℃、湿度50~60%の環境を好みます。室温と湿度を適切に保つようにしましょう。加湿器や除湿機を使用するのも良いでしょう。
  • 安全な環境:セキセイインコが口にしても安全な素材の家具やインテリアを選びましょう。有毒な植物などは、絶対に近づけないようにしましょう。

まとめ:愛情と時間をかけて

ぴーちゃんが新しい環境に慣れるまでには、時間が必要です。焦らず、愛情と時間をかけて、信頼関係を築いていきましょう。餌を食べない、水を飲まないなどの症状が続く場合は、すぐに獣医に相談してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)